スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年03月18日

PDR-C 本体チューニング 違う箇所での困難編 

COMBAT DOLL の店主です。

前回のPDRとの同時比較でのチューニング品です。
クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。

前回のクライアント様とのゲーム仲間でしたので、性能差があまり出ないようにしたつもりの調整品です。
とは、言うものの、本当に個体差の激しい機種ですので、実際には差がでてしまっていますが、射速部分がわずかに違う程度となっています。



シリアルは、2100番台で、ASGK刻印入りの正規ルート製品です。
初期初速は、0.2gで70m/s前後だったので、決して良い状態ではありません。
本体の矯正が、要になりますね。



前回の物ほどではありませんが、トリガーブロックのフタは浮き上がっています。



全体の位置関係が、かなり窮屈に組まれているようで、ノズルはこんな状態に・・・
(正直、やっぱり苦労は避けられないと、気を引き締めるレベルです)
ノズルは仕上げが粗く、チャンバーの内部を削ってしまっています。



マガジンキャッチも固く、マルイ製のマガジンを抜くのに、右側からのボタン操作では外れず、左側からなら外せると言う状態でした。
操作を軽くするのと、ストロークの調整をする為の加工を、前回同様に行っています。

構造上、これが限界だと思われますが、ベアリングローラー等を組み込むようにすれば、もっと違うとは思います。
ですが、費用対効果を考えるとそこまではできないと言う結論です。



ノズルの状況も考慮して、よくよく見ると、バレルの固定ブロックが前下がりで取り付けられていたので、矯正の可能な範囲で、加工調整しています。
平行を出す為の削りと、許容範囲外の部分をアルミシートで補正をかけます。ですが、これだけでは不足でしたので、メカボックスの位置矯正も加工が必要な状況でした。そこは、後ほど・・・



インナーバレルの内部は普通でした。これは一安心と言った所だったのですが・・・ やはり加工が粗い状態です。
出口テーパー加工を含め、仕上げ直しです。
同時進行の前回のインナーと並べて撮影し、加工前は小窓の画像になります。



パッキンはシステマ製に交換し、HOPテンションは、純正加工の押しゴムタイプです。
0.2gBB弾での使用が前提という事でしたので、スタンダードタイプのHOP方式になっています。
調整ダイヤルのOリングも交換してあります。

バレル周りは、とりあえず上記のような状態です。

次はメカボックス側ですね。





ノズル部分ですが、先の画像より解り易いと思います。下側は汚れもなく、上部のみ擦れています。
仕上げも粗く、画像でもツールマーク(加工による刃物の痕)がハッキリ見えると思います。

メカボックスは、前回同様、スパーギアの干渉を嫌った、後加工ロットです。



タペットプレートのスプリングは、オリジナル製品に交換です。
メカボックスの内部も、必要最低限の逃し加工をしてあります。

全体の引き画像を撮り忘れてしまっていますが、各部研磨を行っています。
ノズルも、外径に影響が出ない程度に研磨しています。



シリンダーヘッドのダンパーは、きれいに貼られていました。

二次加速ロッドの取り付けを、マルイのピストンヘッドをベースに行っています。
ロッドのボールヘッドの外径は、現物合わせで行っています。
ノズル内径に意外とムラがあり、小さ過ぎても、大き過ぎても効果が半減したり、噛み込んで抜けなくなったりしてしまうので、要注意です。



セクターギアのカム部分も研磨して、タペットプレートの消耗を抑えます。



スイッチはオムロン製に交換して、位置決めのスペーサーを貼り付けてあり、マガジンキャッチに干渉してしまう部分の削り込みをしています。

タペットプレートのリターンスプリング用の逃しも、新製品のサイズなら、これで十分な逃し加工でした。



ボックスの調整が終わったら、内部パーツの入れ替えての組み込みです。
シリンダーとピストンヘッドが交換されます。



ギアのシムセッティング、モーターの交換も行っています。
Xabier製イエローグリスの塗布を行って、完了です。



スプリングは純正品からのレートダウンになります。
次世代用の物にて調整させて頂きました。
90~95m/sになるように、カーラーで調整できるようにしておきます。
(受け渡しの際に、再確認を行い、複数の厚みでお持ち帰りして頂きました。)



SBDの取り付けと、メカボックスの取り付け補正です。
今回の個体は、初めてロアフレーム側の加工が必要だった状況です。
アウターバレルの位置を下げ過ぎている訳でもないのに、メカボックスの先端側を下げなければいけない状況でした。

繰り返し、組上げ、確認、バラシと、少しずつ削ってみての取り付けになりますが、かなり土台を下げた状況です。
やはり、フレーム側の歪みでの個体差は一様ではないのが、泣き所です。

夏場の暑い時期に、変調が出てしまうかも知れません。
良い方向に行ってくれれば良いのですが、給弾不良や初速の上下変動が心配されます。
その分、スプリングは、なるべく低レートの物を選択しています。



配線を逃し易くして、アッパーレシーバーの開閉でのリスクを減らします。
後方から見た、メカボックスとフレームのシムの状況ですが、見た目では判らないくらいです。わずかな位置調整で変わってしまう、デリケートな機種だという事をご理解頂ければと思います。



修正後のトリガーブロックとアウターバレルの位置関係と、チャンバーとメカボックスの位置関係です。
実際に見ても、違いは解り難いのが実情ですが、タペットプレートのスプリングを弱くすると、その影響が顕著に出てしまう部分です。
参考にして実行される方は、じっくり時間を掛けて、少しずつ調整して行く事をお勧め致します。
アッパーフレームを付けた状態と無しの状態でも変形があり、違う結果が出ますので、十分ご注意ください。



前回でも触れた、バッテリーの収納ですが、こんな感じに入ります。
結構、手間取ってしまう部分ですので、参考になればと思い、画像に残しておきました。

クライアント様、解説記事お待たせ致しました。
お仲間の物とは、また、違う部分での調整がありましたが、同じようなスペックで仕上げたつもりです。

ご質問等、ございましたらご連絡頂ければと思います。
また、記事の中でも触れておりますが、夏場で変調が出てしまいましたら、ご遠慮無くご相談ください。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  次回未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2015年03月13日

PDR-C 本体チューニング 困難編

COMBAT DOLL の店主です。

今回は、MAGPULL PTS PDR-C のチューニングですが、昨年末の調整品になります。

クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。

新品購入品ですが、この頃のロットはあまり良くないようです・・・(涙)

お引渡しの際にも、ご説明させて頂いていますが、以下のような状況でした。



シリアルナンバーは、1500番台で比較的若いのですが・・・ 正規品の「ASGK」刻印付。

正直、ロットとシリアルナンバーは、関係ないようですね。

初期のロットと比べると、変更が加えられているように見受けられます。
改善か改悪かは、個体次第になっていると思います。

この時期の製品で良く言われるのが、初速が出ていない物が多い(60m/s前後)という事のようです。
この個体も、初速は50m/s以下しか出ていなかった上に、マガジンキャッチも固く、マルイM4用のマガジンを挿入したら、抜けなくなってしまう状態でした。

いろいろ、矯正が必要な状況を確認しながら、一つ一つ対処して行く作業工程となりました。
(PDR自体が必ずそうなのですが、今回はより慎重に確認しています)



まずは、チャンバーの位置関係ですが、チャンバーのお尻が押し上げられている状態で、今までとは逆方向です。
低初速の原因の主になるほどでは無い様なレベルに見えます。



アウターバレルのセンターも狂っていますので、ベースブロックの加工で対応してあります。



アウターバレルの固定位置が低いかと思ったのですが、トリガーブロックのフタにあたる部分が締まりきっていない(隙間が大きい)状況でしたが、どうも寸法変更がされいるような気がします。
今までのロットは、閉め過ぎるとマガジンキャッチへの連結パーツが締め付けられてきつくなったのですが、この個体はそこまで締まりません。



バレルの位置矯正の際に、障害になってしまった為、トリガーブロックの補正加工が必要でした。
締まり位置の調整で、隙間無く閉じるようにします。

高さの調整と、遊びによる作動不良を失くす為に、ガイドカーラーも増設してあります。



トリガーの連結パーツは問題が出ませんが、マガジンキャッチ側は締め込まれて動かなくなってしまいますので、そちらのサイズ合わせ加工も必要でした。

マガジンキャッチのストロークも足りないみたい(マルイのマガジンでの取り外し不可状態)なので、確認して微調整をしてあります。
ここだけでは解消しきれず、メカボックス内部での調整も必要でした(後述有り)。



補正後のトリガーブロックです。ピッタリ合わさっています。

バレル周りの確認です。




今回、一番ビックリしたのがこれです。



市販のパイプ材(鉄系)の様に、丸めてパイプにした継ぎ痕が残っています。
中華製の多くのバレルが、引き抜き材では無く、成型加工材だというのは、カット加工を良く施工する事から気がついていましたが、こんなにあからさまなのは、初めて見ました(涙)
国産品なら、不良品で交換対象でしょうね。
(昨年12月以降の施工品で、5丁中の2本がこの状態でした。不良ロットが組み込まれているようです。)

この溝でのエアロスが大きく、他のバレルで仮付け確認した所、約20m/s初速が上がりました(それでも70m/sしか出ていませんが・・・)。

インナーバレルは交換です。Laylax製BCブライトバレルに交換しました。
(無加工取り付け)



チャンバーパッキンはシステマ製に交換です。



HOPテンショナーは、純正よりの加工品を使用しています。

アウターバレルは、ブレ止めのゴムが千切れていました。



仕上げの悪さ(エッジ処理の不足)から、通す際に千切れてしまったようです。
インナーバレルのセンターも狂ってしまいますので、交換ですが、市販で手に入り難いサイズです。



HOPダイヤルのOリングも、いつもの通り交換してます。
インナーバレルもセンターが出て、ハイダーとの面一サイズになる285mm長です。

バレル関連は、上記で基本は終了です。
あとは、メカボックスを組上げての全体での矯正になります。

そしてメカボックスの作業に入ります。



マガジンキャッチが固い要因の一つがここにありました。
スライドするプレートパーツ(画像取り忘れ)のエッジがきつく、ボディー側面を削っていました。
パーツのエッジを落として、磨き上げて対処です。

キャッチのバーは、軸位置が僅かにズレてしまっているようで、メカボックス内で干渉して開きが足りない状況でした。
純正マガジンなら問題ありませんが、社外品のマガジンの使用を考慮して、対処が必要な状況でした。



メカボックスを開けると、スパーギアの接触を嫌って、後加工(補修)のあるロットでした。



タペットプレートのスプリングを合わせて作ってもらった新アイテムを用意したので、仮付けして寸法と作動の確認です。
スプリングの線径はマルイと同じにして、巻き径を僅かに小さくしてもらっています。
マルイの物よりは若干強く、純正よりはるかに柔らかい強さです。
実質、加工無しで行くには、ギリギリ過ぎました。ボックス内部は要加工です。



ボックス内の研磨を、一通り行います。



シリンダーヘッドは、ダンパーのラバーがズレて接着されている物でした。
二次加速ロッドの取り付けもありますので、貼り直します。



シリンダーは、マルイ製の穴あきタイプに交換。
ピストンヘッドもマルイ製を流用して、ウエイトとベアリングを活かした調整取り付けを行います。
回転防止のガイドピンは2mm径の物を圧入しての取り付けできるよう加工してあります。



給排気系のシリンダーとピストン。
スイッチはオムロン製に交換してありますが、マガジンキャッチの可動範囲の確保で、一部削り込んであります。
軸位置の僅かなズレが、この補正が必要な事態を引き起こしていました。



タペットプレートの消耗を抑える為の、セクターギアのカムの研磨をしてあります。



モーターは信頼のマルイ1000sに交換してあります。
ピニオンギアは、マルイのままでの相性が良かったです。

シム調整を行い、グリスアップ(Xabier製イエロー)して、メカボックスを閉じます。



SBDの取り付けをしてあります。
本体との位置調整は、後方のみ0.2mmのシムを貼り付けて矯正となっています。



スプリングは、付属していた物では、僅かに(誤差範囲程度)オーバースペックだったので、マルイSTDタイプの純正品と同等のレートで、テンションカーラーで調整可にしてあります。
インドアもアウトドアでも使用されるとのお話でしたので、90m/sと95m/s前後を選択できるように対処しています。
90m/s前後の設定でのご使用を選択して頂いたとの事です。

ただ、弱く設定すると、セミオートでの使用の際、ダブルタップに移行してしまうと言う欠点がでていると、ご連絡頂いています。
初速が上がって(95m/s前後)しまいますが、厚手のカーラーで対応して頂けると、最小限に抑えられると思いますとお知らせさせて頂きました。
実際、お引渡しの際に、追加でカーラーを即席作成し、数種の厚みの物をお持ち頂きましたので、いろいろお試し頂ければと思います。



取り付け仕上がり状態を確認して、試射ご微調整を行いました。

バッテリーの挿入ですが、以下の画像を参考にして頂ければと思います。
(お渡しの際に現物確認して頂いていますが・・・)



エクステンショングリップですので、バッテリーはグリップ内に押し込み、コネクター部分はグリップエンド内に逃すのが、一番スムースです。
本体コードを引っ張り過ぎると、マガジンキャッチのバーに干渉してしまい、作動が悪くなる場合がありますので、お気を付けください。

クライアント様、解説記事が随分遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

ご質問、確認等ありましたら、またご連絡頂ければと思います。

同時に行った、お仲間の分は、次回でアップ致します。ちょっと日が空きますが、少々お待ち頂きたいと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  次回未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  
  


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年12月09日

PDR-C サイレント「林の壱式」 チューン

COMBAT DOLL の店主です。

前回と同様に、PDR-Cのベーシックタイプベースのチューニングでしたが、ご予算の余裕から、「林」仕様へのグレードアップが図られている状況です。

但し、クライアント様へは大変申し訳ない、失敗をしてしまいました。

クライアント様のお住まいの地域の状況を把握しておらず、今期最終ゲームに間に合わせる事ができませんでした。
直前の調整不足の発覚から、大変ご迷惑をお掛けしてしまった次第です。

折角のカスタム品を、来期まで冬眠させる事となってしまい、大変申し訳ありませんでした。
この場を、使わせて頂き、改めてお詫び申し上げます。


クライアント様の要望としては、
 耐久性を考慮したベーシックチューンで、静音性が上がれば、なお良いと言う状況でした。
 お見積もりがハッキリしたところで、予算の余裕に合わせて、サイレントロッドの取り付けとなった状況でした。

実際の施工と、調整難航部分を順にご説明致します。
本体は平行物でした。シリアルは控えていたつもりだったのですが、画像が見当たらず、クライアント様のみ、ご確認頂く状況です。



順次分解し、メカボックスから調整していきます。



メカボックス内部の仕上げを行います。研磨及びタペットプレートスプリングの空間確保の加工です。



スイッチの交換と、スイッチのガタ調整のシムの貼り付けです。



セクターギアのタペットプレートのカム部分の研磨を忘れずに行います。

ピストンヘッドには、マルイ製品を使用し、サイレントロッドの取り付けを行います。1.5mmにて4つ穴になっています。
ロッドが付いて、エアダンパーの効果が現れ、打撃音と振動の軽減がされると同時に、最終的な圧縮比が向上され、バレル内でのBB弾の失速を緩和します。
ウエイト部分も流用しますので、ピストン重量のバランスも取れ、圧縮比の安定に繋がります。



ピストンにつきましては、クライアント様のご要望で、WIIのハイスピードピストンに交換対応となっております。

シリンダーもマルイ純正の穴あきシリンダーを使用しています。
スラストベアリングは移植し、スプリングガイドの長さも5mmほど短く加工しています。



タペットプレート用スプリングは交換して、純正より弱い物になりますので、耐久性が向上します。
グリス塗布前の画像ですので、空間確保の加工と合わせてご確認ください。

モーターは、マルイ1000Sモーターに換装です。
ピニオンギアは、マルイのモーターの物をそのまま使用しています。
ギアのシム調整と合わせて、モーターの位置決めも行っている状態です。



ギアのシム調整は、静音性も考慮した少々タイトのセッテイングにしてあります。
塗布しているグリスはXabierイエローグリスを使用しています。

シリンダーヘッドの裏側(ダンパーラバー)の画像を撮り忘れておりますが、若干偏芯した貼り付けとなっていましたので、テーパーが付くように加工してあります。ロッドを対応させる為の加工でもあり、重要な部分だったのですが、画像が無く、申し訳ありません。

次は、バレル関係になります。



基本的に0.2gのBB弾が前提ですので、マルイ製品と同様のシステムにします。
パッキンは、シリコン製の純正品はデリケートな為、システマ製に交換しています。
HOPアジャスターは、AGW製に交換しています。チューブ部分はマルイ純正品になっています。

インナーバレルは、純正品加工仕上げで、テーパー加工を施しています。
0.2gでの弾道安定を考慮した、仕上げになりますね。

今回の失態となってしまった要因はここになります。



今回、初めてフレーム側のメカボックス用のダボ部を削る必要が発生しました。

元々、アウターバレルは、一番低い位置で固定されていた、珍しい個体だったのですが、落とし穴がありました。

初期の調整では、純正付属のマガジンと、マルイ製多弾数マガジンでの調整はできていたのですが、他のマガジンでの給弾不良が顕著に出てしまう状況でした。



当店での定例会も予定されていて、試射をされに来たお客様のマガジンをお借りして発覚した不具合でした。
ギリギリの出荷状況で、もしや・・・? と思っての確認で発覚した為、クライアント様への、多大なご迷惑となってしまいました。
大変、申し訳ありませんでした。

結局、ダボ部分の加工調整を行う結果となり、最終ゲームが終了した翌日での、クライアント様へのお届けとなってしまった次第です。
まったくもって、面目ありませんでした。
折角、楽しみにして頂いていたのに、酷い仕打ちをしてしまいました。申し訳ありません。

マガジンの違いは、キャッチ部分でのはまり込みの固定の違いと、ゼンマイ部分のテンションの違いにより発生した給弾不良でした。
ゼンマイのテンションの違いについては、対応しきれないのが現状です。
安価な製品は、ゼンマイの板厚が厚く、固めの為、巻き上げテンションがきつくなり、ノズルの動きを阻害してしまいます。
タペットプレートの耐久性を上げる為の細工が施されたチューニングの為、本体側でのこれ以上の調整はできません。
マガジンキャッチの補助カーラーも装着し、キャッチの調整も行っているのですが、ウッカリしておりまして、画像の撮影を忘れておりました。
しっかり装備されておりますので、ご安心ください。

一番良いのは、そういったマガジンの場合は、ゼンマイ部分をマルイ製品と同等のクオリティーの物と交換して頂く事です。
海外製品のタペットプレートのスプリングが固いのは、こういった要因が考慮されているのでは?と思われます。

ちょっと、話が逸れてしまいましたが、デリケートな個体は、ご確認頂ければと思います。

最終的な調整を行った結果として、スプリングのレートは最低限のレートの物で効率良くパワーが出せている状況です。



バッテリースペックによる変動も考慮して、カーラー装備のスプリングガイドでのセッテイングとしております。



フレームピンでの配線の挟み込みを嫌って、配線の逃しも変更した仕様です。
SBDも取り付けた、スイッチの保護仕様です。

サイレンサーも同送頂き、合わせたバレル位置の調整とさせて頂いています。



こんな小さなサイレンサーですが、「林」チューニングとの併用ですので、消音効果はバッチリになっています。

これで、調整は完了されたつもりですが、不具合が新たに発覚いたしましたら、お叱りのご連絡を頂ければと思います。

クライアント様には、大変ご迷惑をお掛けしてしまいました。

ここ最近のニュースでも、降雪地域の大変さが報道されております。
降雪地域の方々におきましては、御身体等、お気を付けてお過ごし頂ければと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  次回未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

    


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(2)故障の原因を見極めるMAGPULL PTS PDR-C

2014年12月08日

PDR-C ベーシックチューン

COMBAT DOLL の店主です。

今回は、PDR-Cのベーシックチューンになります。

基本的に、同じ作業で終わらせてもらえないのがPDR-Cですね。
毎回、微調整で苦労させられてしまいます。

今回のクライアント様の要望は、
 長期間、フリーメンテナンスで使用でき、耐久性と燃費の向上が主目的という事でした。
 ついでに、フィールド環境に合わせ、長射程にできればなおさら良いという希望も付加されていました。

BB弾の基本重量は、0.2g弾に限定されるということでしたので、HOP方式はマルイ同様タイプとさせて頂き、初速のセッティングを95m/s前後に致しました。
レンジアップチャンバーは、重量弾向けですので、0.2g前提ならば不要なカスタマイズです。

それでは、内容です。



平行品でのシリアル1900番代の個体です。
正直なお話ですが、平行品の方が個体差が激しく、各パーツ毎のムラも大きくなります。
お手持ちの方は、ご自身の個体が当たりかハズレかは、内部の確認も必要になると思います。



メカボックスの開封です。ボックス自体は、良い方だと思います。
ただ、時折見られるスパーギアとの干渉対策の加工がされている状態の個体でした。
恐らくですが、軸受けの穴加工の際のズレの対応ではないかと思われますが、シム調整のセッテイングを行う状況での干渉は、元の状態でも発生しない位置なのではと思われます。

ですが、ギアによっては軸が細くなっていてブレが大きな物もあるようですので、粗悪品対応の安全マージンなのかも知れません。
この個体のギアは、問題無い状況でした。



給弾ルートや各部レール等、可動部分の研磨と、タペットプレートスプリングの空間確保加工を行い、スイッチの交換を行います。



モーターも燃費やトルクの関係からマルイ1000Sモーターに交換です。
シリンダーも容積調整(約265mmのインナーバレルに対応)の為交換です。



ピストンは、純正を使用し、ピストンヘッドに穴を開け足して、気密の安定化を図ります。
シリンダーヘッドのダンパーラバーは、ここ最近のロットは同様で、貼り位置がズレているのを、補正された状態の物でした。
厳密に言えば、センターに来るようにし、テーパーになるような細工を施しての貼り直しをした方が良いのですが、ご希望の仕様での問題点としての発生は無いので、軽くササクレを取った状態で使用します。無用なコストの削減ですね。



セクターギアのカム部分の研磨は必須とさせて頂いています。交換するパーツの入手が困難な部分ですので、消耗を和らげるべく研磨しておきます。



タペットプレートのスプリングの交換です。マルイ製品を使用しています。
スプリングの巻き径の違いから、メカボックス部分の収納空間の拡張加工が必要になります。
グリスアップは、Xabierイエローグリスを使用していますが、タペットプレートやメカボックスへの接触が発生した場合の対応措置です。



ギアは純正付属の物を使用し、シムセッティングを行っています。基本は少ない状態ですので、追加調整という状況です。
この時は、モーターの調整範囲を考慮して、ベベルギアのシムをセッティングします。
双方のバランスを取れば、かなり静かな状態でドライブされます。

モーターには、ジャダー緩和用に、ラバーシートをアルミテープで貼り付けてあります。
こちらは、おまけ程度の処置です。静音性重視の「林」ではありませんので、発射音は通常ですので、差が解り難いかも知れません。

メカボックス内部は、以上のような状況です。

バレル部分は、以下のような状況です。



アジャスター部分は、純正品からの加工仕上げで、HOPテンションにチューブゴムが使用できるようにしてあります。
テンションの掛かりは、現物合わせでの調整となっています。



インナーバレルは曲がりは僅かだったので、純正付属品の加工仕上げとしてあります。
ただ、画像の通りで、品質的には仕上げがお粗末なバレルが付属していました。
HOP窓の加工で、内部に傷が付いている状況でしたが、仕上げ直しで、問題が無かったので、使用した状況です。

使用されて、精度が気になるようでしたら、カスタムバレル等への交換をして頂ければと思います。
内径がタイトな物になると、初速の変動がありますので、お気を付けください。



通常HOPタイプでのチャンバー一式です。
HOPパッキンはシステマ製を使用しています。



アウターバレルや、メカボックスの位置関係の補正は、バレル固定ブロックの加工と、シムで行っています。
ここが、どの個体でも同様にできるとありがたいのですが、毎回悩む部分ですね。



調整後のバレルとメカボックスの位置の画像です。



サイレンサーの使用予定も考慮して、垂れ下がりを嫌ってバレル位置を下方にしてあります。
サイレンサーの重量による垂れ下がりでの不具合も多いので、対処状態とさせて頂いております。



今回の個体は、スプリングが比較的低レートの物に換装されている状態でした。
画像の通り、チューニング後の計測で、90m/s位が純正付属品です。
最終的に、MS90相当のスプリングで95m/s前後となっていますが、個体差からいくと、若干チャンバー位置が遠く、エアロスが発生し易い固体のように思えます。
画像下側のスプリングの状況で、95m/sくらいになるのがベストだったのですが、若干及ばずの個体でした。

仕上がった状態では、BB弾の重量変更での初速差も少ないので、十分な気密は取れている状況ですので、ご安心ください。

参考画像として、ASGKの簡易測定器での結果です。


(レッドカードが3枚使用されていますが、赤が残ってしまう為、画像のように使用している状況。)
(ボックスの位置関係で、状況をご確認ください。)

当店では、測定器(クロノメーター)の数値は、目安としての扱いにしております。
こちらでの計測値とクライアント様方面でのフィールドや、個人所有の測定器との数値誤差は必ず発生致します。
BB弾のシルエットを拾っての計測である事(光源によっての誤差)や、測定距離の少なさ(換算の際の誤差増幅要因)の為、信用しきれないのが現実です。工業規格等での測定器としての認可のある物ではありませんので、そのような対処をしております。
疑り深い性格なので、ご理解頂ければと思います。

パワーの最終チェックとして、通産省でお墨付きの 「ASGK簡易測定器」 で確認することで、銃刀法に抵触しない威力になっている事の確認とさせて頂いております。

当方で提示する初速と違う数字が表示される場合が、多々ありますが、最終チェックは、上記の様にしております。

このような状況でのチューニングとなっておりました。
クライアント様、ご確認頂ければと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  次回未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

    


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年11月04日

PDR-C リチューン 耐久性向上

COMBAT DOLL の店主です。

今回は、PDR-Cの耐久性向上でのリチューニングです。

クライアント様より、すでに個人カスタムを試みて壁にぶち当たってしまった個体を譲り受けた物をリチューンして欲しいと言う要望でした。

セッテイングは、0.2gBB弾にて、90m/s前後のスペックで、各部耐久性を考慮した長持ち仕様にしたいとの事。

こちらも、相当の期間のお預かりになってしまった固体です。

クライアント様には、長らくお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。


正直なお話ですが、この90m/s位に抑えてのチューニングが、一番バランスを要求されるので、手間が掛かります。

気密がバッチリ取れてしまうと、否が応にも初速が上がってしまいます。

初速を抑える選択肢としては、三択になり、

 ① スプリングレートの最低限での最適化 (マルイ製のSTD用のスプリングでちょうど良い位)

 ② エアロスを発生させ余剰パワーを逃す (耐久性向上の理由から負荷低減の為 敬遠)

 ③ シリンダー容積の最小化 (BB弾によってのムラが大きくなるので却下)
  ※PDR-C カスタムレポート 低初速 後編 と PDR-C 再調整 をご参照ください

と言う状況になりますので、迷わず①を選択してのセッティングを行います。
②で調整する方が楽なのですが、個人的なこだわりもあり、どうしようもなければ②になってしまうと言う状況にしてしまうといった感じです。

それでは、チューニングになります。



各部パーツも交換され、メカボックス内部も研磨の必要な部分をキレイに仕上げてあるという状況でした。

最初にお断りしておきますが、チューニングされていた方は、基本に忠実で、丁寧な作業をされておりましたので、PDRで無ければ十分にスペックアップされていたと思います。
本体の位置矯正が最も重要になるこの機種は、やはり数をこなさないと見えてこない部分がありますので、仕方が無いと思います。

強いて言えば、0.2gの使用を前提の今回のクライアント様には、Laylax製デルタストライクバレルは不向きだった事くらいですね。

本筋に戻りますが、給弾ルートとピストンレールの研磨はキレイに処理されていましたので、タペットプレートの溝を追加研磨しました。

タペットプレートのスプリングも交換されていましたが、空間の広げが無かったので、追加加工しています。

スイッチ部分には、アルミシムを貼り付けて、スイッチブロックのガタが失くなるようにします。
FETの信号線に変わるので、コードの弾力での押さえが足りなくなり、ガタが発生してスイッチの動作に不具合が出る為の対処です。

ギアはPDRの純正ギアのままですが、問題ありません。

モーターは。マルイ1000Sモーターに換装されており、ガタ防止にアルミテープが巻かれていました。



ピストンも歯の部分がフルメタル化されたピストンに交換されており、ヘッドも合わせて交換されています。
特に問題はありませんが、ヘッドにはダンパー兼二次加速ロッドを追加装備しています。
耐久性アップと清音化、及び、スプリングレートの調整をし易くするのが目的です。



シリンダーヘッドのノズルの内径が小さめなので、ロッド先端は現物に合わせて加工調整します。ヘッドの当たり面のラバーもそれに合わせて加工します。

シリンダーはLaylax製のステンシリンダーDタイプが使用されていましたが、内バリが少し残っていましたので、追加仕上げしています。



タペットプレートの磨耗の低減として、カム部分の研磨を行います。
シムも再調整を行い、マルイのピニオンギアに合わせたセッテイングにします。

スイッチは、オムロン製に交換です。ここは信頼性としてのパーツ選択での交換になりますね。
パーツは同送して頂いております。



各パーツの調整が済み、グリスアップを行って組み上げます。
グリスは、シリンダー内部、レール部分、ギア、全てXabier製イエローグリスを使用しています。

次にFETの組み付けです。



IR3713を使用し、15Aの板ヒューズを取り付けた状況の回路になります。

ヒューズを取り付ける関係から、チャンバー下部に納めてしまうのですが、ヒューズが切れてしまった場合は、ある程度の本体の分解が必要になります。



組み上がったメカボックスアッセンブルです。

本体との位置調整用として、0.2mmのシムを貼り付けて、メカボックス前方を持ち上げています。これは最終状況です。
ここは、PDRの個体ごとに変わってしまいますので、必ずこの厚みという訳ではありません。

そして、チャンバーとバレルです。



0.2gBB弾での運用ですので、長掛けHOPによるレンジアップは不向きです。
マルイ製品と同様に、ゴムチューブでのHOPテンションを掛ける仕様にします。
チャンバーパッキンはシステマ製を使用しています。仕入れ先の問屋さんが在庫確保をしてくださっています。
チューブ対応のテンショナーは、既設されていた製品を使用しています。

インナーバレルは、マルイ製品を283mmにカット加工して使用しています。
サイズが半端なのは、カットの際にマーキングを勘違いしてしまった結果ですが、性能に差はありませんので、そのまま組ませて頂きました。



マガジンキャッチの補助カーラーを装着し、ボタン部分の作動のスムースさを確保します。
フタのパーツの塗装の厚みで、押さえられてしまう状況もありますので、カーラーの高さも重要な要素になります。

アウターバレルの固定ブロックの位置調整加工を行っています。
実際問題、ここの調整が一番の重要なポイントになります。

この個体は、ここでかなり手こずってしまいました。
最初のオーナーさんが壁にぶち当たってしまったのも肯けます。
高さと左右の振りの調整が必要でした。

ここが上手く行かないと、タペットプレート用スプリングの低減による、パワーロス(閉鎖不良)や給弾不良(BB弾の押し上げテンション負け)がクリアできません。

削り過ぎては取り返しが効かないので、繰り返しの組み込み確認を行いながら、少しずつ調整加工をしていきます。
運が良いと、加工調整の必要の無い個体もあるようですが、当店ではまだお目にかかっておりません。
BB弾のブランドやロットでも差が出てしまうので、本当に微妙な部分です。

タペットプレートの交換部品が手に入り易ければ、壊れたら交換という状況で、初期のスプリングの方が作動は確実なのですが、そうでは無いのが厳しい現実です。



位置矯正が完了し、スプリングレートを調整して、ようやく完成となります。
スプリングガイドは社外品の物が使用されています。固定ネジの部分に安心感があるパーツですね。

今回は、ピストンにウエイトを追加せず、ダンパー効果による圧縮比の低減を、スプリングのレートをカーラーで調整する形を取って、0.2gBB弾で90m/s前後で安定させるセッテイングと致しました。

スプリングの負荷の低減で、動作音も静かになり、サイレンサー装着時だとかなり静かな銃に仕上げてあります。

クライアント様からは、「雲泥の差」と言うお言葉も頂き、ホッと胸を撫で下ろすことができたチューニングでした。

大変長らくお待たせしてしまったにもかかわらず、お褒めのお言葉を頂けたのは、非常にありがたい事でした。
今回のチューニングオーダーありがとうございました。


追伸 PDRをお預け頂いているクライアントの皆様へ

 まだまだ、PDRをたくさんお預かりしている状況ですが、お待ち頂いているクライアント様には、ご容赦頂ければと思います。
 順次、取り掛かっておりますので、時間のご猶予をお願い致します。

    その他の機種をお預かりしているクライアントの皆様へ

 一筋縄では行かないアイテムが多く、時間が掛かってしまっており、長期間お預かりになってしまっている状況となってしまっております。
 もうしばらくご容赦頂ければと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

    


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)電動カスタム 海外MAGPULL PTS PDR-C

2014年10月15日

PDR-C チューン後 メンテナンス

COMBAT DOLL の店主です。

ブログを放置している訳ではありません! 時間がぁ~!? と言う訳です・・・

今回は、ご紹介とクライアント様への解説記事になります。

以前チューニングして頂いた 「PDR-C 林の壱式」 のメンテナンスをさせて頂けましたので、ご紹介も兼ねさせて頂きます。

元記事は、こちら。

給弾不良が発生してしまったと言う事で、再調整のご依頼でした。

主原因はチャンバーをアウターバレルの固定するピンの紛失でした。



実際、アウターバレルとメカボックスで挟まれる状態ですので、無くても良いように思える部分なのですが、大きく影響が出てしまう部分です。

最近のロットは、スプリングピンでは無く、シャフトになっていますので、抜け易い状態ですのでお気を付けください。
今回の代替品も、細くなっていますので、組み立ての際にはご注意頂ければと思います。
僕自身も、カバープレートをはめる際に、落ちていたという状況は頻繁に起こします。確認が大事ですね。
組み上がっていれば、抜ける事はありませんので、大丈夫です。使用中に失くす心配はありません。

ピンが細くなって、チャンバー位置が僅かに後退してしまう分を、固定ブロックで調整しているのですが、収めたはずの画像を消してしまったらしくて、掲載できませんでした。


(他の方の時に使用した調整の画像です)

実際の物とは違いますが、ピンの逃げ分の位置調整と、高さ調整を再度行っています。

チャンバーパッキンも、フチの部分が内側に巻き込まれた状態の癖が付いてしまっていましたので、交換になっています。
(画像が無くて、ごめんなさい!)
クライアント様には、送付した現物で確認頂ければと思います。

結果的にですが、弾詰まりのような状況になってしまい、ピストンも削れてしまっている状況でした。



ピストンは、マルイ製品に交換しています。



中身の消耗具合に関しましては、確認した結果は良好で、約半年の期間を考慮すると、トラブルが無ければ2年くらいは、バレルクリーニングとグリスアップで、分解の必要は無くても行けそうでした。

給弾ルートの汚れはクリーニング済みだったのかもしれませんが、ギアの磨耗やタペットプレートの損耗は皆無でした。



耐久性は確保できていたようです。実際の使用弾数は不明ですが、半年後でこの状態であれば、安心です。

ただ、タペットプレートのスプリングテンションを抑えた結果として、スプリング給弾式のマガジンで、100発以上装填できる物は、BB弾からのテンションで、ノズルの作動不良が出てしまう為に閉鎖不良になります。
給弾を100発までに抑えてもらえれば、問題無く使用できますが、フルロードで120発では、トラブルとなってしまいました。
20連型(70発)や、ゼンマイ巻上げの多弾数は問題ありませんでした。
スプリングを強くしての対応も可能だったのですが、耐久性を重視しての状況をお勧めさせて頂き、そのままの状態にさせて頂きました。
クライアント様には、妥協して頂いた状態です。交換品の無いタペットプレートを大事にして頂く方向で、合意頂けました。
50発用のパイプローダーをご用意させて頂き、2回の装填で100発になるローダーを同送させて頂きましたので、ご活用頂ければと思います。



簡単なストリッピングの状態でのグリスアップとして、画像のような状況で行ってもらえれば、メカボックスのバラシは必要ありませんので、参考にして頂ければと思います。
面倒な手間は、なるべく省きたいのが人情だと思っています。
メカボックスの高さ調整のシムも、0.2mmと変更されていますので、メンテナンスの際は参考に願います。

チューニング後の経過が確認できて、ありがたい状態でした。再度のオーダー、ありがとうございました。
再調整に手こずってしまい、クライアント様にお待ち頂いた部分は、大変申し訳ありませんでした。


夏場から、一発OKになる事が少なく、閃きの女神にソッポ向かれてしまっているようです。
それとも、歳のせい・・・ いや、考えたくありません!(苦笑)

お待ち頂いている、クライアントの皆様には、大変申し訳ありませんが、時間的なご容赦をお願いしている状況を、ご容赦頂ければと思います。

ブログの方も、忘れられてしまわない程度にアップさせて頂きますので、宜しくお願い致します。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 23:24Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年08月25日

PDR 修正 ご迷惑をお掛け致しました。

COMBAT DOLL の店主です。

 今回は、こちらのミスのリカバリー記事になります。

 昨日のネジの締め忘れの個体とは、別の個体です。

 「PDR-C 不具合チューニング」 として記事にさせて頂いたクライアント様のPDRで、ご迷惑をお掛けしてしまいました。

しかも、2回です・・・(T_T)
 

大変申し訳ありませんでした m(_ _)m


 不具合の1回目は・・・



 この時の記事でも、微妙な調整になるので、ご注意くださいと促しておきながら、自身で締め込みを甘くしてしまい、クライアント様のお手元で、瞬殺状況となってしまいました。

 数あるカスタムの中から、選んで頂いたのに・・・   大きな裏切り行為となってしまいました・・・

 早々に送り返して頂き、クライアント様には、お手数をお掛けしてしまいました。

 誠に申し訳ございません m(_ _)m  




 リンクバーの固定ネジの締め込みの甘さで、トリガーを引く度にズレ込んでしまい、画像のようにトリガーが引き切れない位置でストップ。

 トリガーを戻しても、引いても逆転防止ラッチへの干渉ができず、沈黙状態です。
 ピストンも前進位置で止まってしまい、ラッチ解除ボタンもスカスカでした。
 メカボックスを引っ張り出して、強制作動です。

 リンクバーの位置出しを再度行い、今度はネジをガッチリ締め込みます。
 作動を繰り返して、ズレが出ない事を確認しました。

 ここで、ホッとして油断してしまい、2回目のご迷惑となってしまいます・・・ (T_T)

 泣きたいのはクライアント様です・・・ またかよっ! となって当然です・・・



 ここのネジを閉め忘れてしまい、脱落させ、別途郵送させて頂きました。

 重ね重ね、申し訳ございませんでした!

 一度ならず二度までも・・・ 情けなくなってしまいました・・・

 こんなミスを連発させてしまい、クライアント様へは大変申し訳なく思っております。

 
 こうなると、他の方へ送らせて頂いている製品への不備も心配になってしまいます。

 不備が発覚致しましたら、お叱りのご連絡を頂ければ、善処させて頂きます。
 可能な限りの善処でしかありませんが、対処致しますので、宜しくお願い致します。

 ご迷惑をお掛けしてしまったクライアントのみなさま、          大変申し訳ありませんでした。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  
  


Posted by コンバットドール  at 23:44Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年08月24日

PDR-C 0.25g 基準 「山 林」チューン

COMBAT DOLL の店主です。

ちょっと、「ポカミス」を連発させてしまっており、一部のクライアント様にご迷惑をお掛けしてしまっております。

大変、申し訳ございません。

今回のPDRも。ネジを付け忘れて発送してしまった、不備品でした。クライアント様、大変申し訳ありませんでした。

内部に関しては、しっかりできておりますので、説明と合わせてご確認頂ければと思います。




平行品のPDRでした。



モーターはシルバーのタイプで、MASADAと同様です。ベアリングのフランジに割れはありません。



グリスに関しては、いつもの固めのグリスがたっぷりという状況ではなく、最低限の塗布といった状況です。
ボックス内側の成型補正(突起の削り落し)はあるものの、特に問題は無さそうです。



研磨作業とタペットプレートスプリング交換用の加工を行います。
シム調整は、なるべくタイトになるように調整しました。



最近、気になるシリンダーヘッドのダンパーラバーパッドの貼り付けのズレは、削り込みによる加工補正がされている状態でした。
軽く、仕上げ直し(リューターにての慣らし)をした程度です。

シリンダーはマルイ純正品に交換。タペットプレートのスプリングも同様。そろそろスプリングも品薄に・・・



命中精度向上を前提とした、ダンパーロッドの取り付けです。弾力のあるマルイのヘッドを流用し、1.5mmの6つ穴にて、ダンパー効果を上げておきます。
圧縮比安定の為のウエイトもマルイピストンより、流用です。アセンブルをそのまま入れ替えても良かったのですが、コストダウンで必要が無ければ交換をしない状況でのチューニングになっています。



スプリングガイドの長さが、増設したウエイトでスラストベアリングに干渉してしまうので、カットして短く加工してあります。



オリジナルで付いていたスプリングは、等ピッチの比較的おとなしいスプリングで、パワー的にもちょうど良かった(初期80m/s弱)だったのですが、ダンパー効果によるブレーキと、サイクルのバランスが悪かったので、マルイ純正スプリングに交換し、テンション調整カーラーを足してバランスを取ってあります。(初速90~95m/s設定)

画像を撮り忘れてしまっておりますが、スイッチはオムロン製に交換され、SBDも追加装着されております。

メカボックスは、以上のような状況です。


バレル周りの設定変更です。



ブロックベースは高さが合わないので補正です。今回は過程が解る画像を掲載しております。
接合面も軽く擦り合わせを行っています。



アウターバレルの高さを確認します。勿論、センター位置を考慮しての位置調整です。

インナーバレルの先端の妙な部分にカスのような物が溜まっていました。
最初はBB弾のコーティングが削れて溜まった物かと思ったのですが、チャンバーに塗布してあったグリスでした。



0.25g基準(0.2gでの使用もあり)とした、レンジアップ調整を施します。



グリスの状況も見せたかったので、加工前と加工後の比較画像をこのパターンで撮ってみました。
正直、オリジナル状態のインナーバレルの仕上げは良いとは言えません。かなり粗い状態でした。
レンジアップ用に窓を広げる必要があるサイズでしたので、ちょうど良かった感がありますが、製品としての許容範囲内ギリギリの仕上げだったのでは? と思います。



出口側も同様ですね。テーパー加工にて仕上げ直しとなっていますが、やはりカット面等を見ると、粗い状況でした。



HOPダイヤルのテンション調整は、板タイプのパッキンを使用して適度な固さになるようにしています。

今回初の仕様ですが、ノズルの仕上げが気になり、チャンバー内を削って磨耗させてしまわないように、アルミのシムシートを使ってスリーブをはめ込んでみました。ノズル側の加工も考えたのですが、気密が取れなくなっては危険だと思い、安全な方法を選択しています。
上手く機能してくれれば、BB弾の押し上げに対してのノズルへのストレスの軽減にもなるかと思い、装着してみました。



アウターバレルの固定溝にも若干の遊びがあり、0.1mm厚のアルミシートを貼り付けて調整してあります。



マガジンキャッチ作動のサポートカーラーを取り付け、チャンバーとメカボックスの位置関係を出します。



メカボックスの固定は、前方0.2mm厚、後方0.3mm厚のシムにて、位置出しが決まった状態です。



後方のスペーサーシムの関係で、分解・組み上げの際にピンに入りがきつくなっています。
組み上げの際は、画像のように手で入る所までの挿入をして頂き、ネジの締め込みで引き込んで頂くようにしてもらえれば、穴部分が削られて緩みが出るような状態にはならないと思います。



HOPダイヤルに、0.25g時の適正HOP位置の目安をマーキングさせて頂きました。
HOPシートが馴染むと、若干位置が変わってきますので、目安の位置からの微調整を行ってご使用頂ければと思います。

そして、今回のネジの取り付け忘れ、大変失礼致しました。
特殊なネジになっていますので、代替品の無いネジでしたので、大変申し訳ありませんでした。
ネジは紛失していませんでしたので、別途郵送とさせて頂きました。
取り付けのお手を煩わせてしまって、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 23:18Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年08月19日

PDR-C 不具合チューニング

COMBAT DOLL の店主です。

今回のPDR-Cに関しては、カスタムというか修理チューニングの要素が大きいです。



クライアント様からの依頼では・・・
 新品購入直後の個体で、初速が50m/s以下でしかなく、マガジンも装着すると抜けなくなってしまう・・・
 まだ、100発も撃っていない状態との事で、予算も抑え目でのチューニングの希望でした。

正規輸入品で、そんなハズレがあるのだろうか・・・

国内での再調整をしていたはず・・・ 最近はやらなくなったのだろうか・・・ 等と不思議に思いながらお預かり致しました。

結論からいくと、ハズレ個体だったのもありますが、購入先でトドメを刺され・・・(涙) と推測します。

最大の要因は・・・



この画像の通り、アウターバレルとチャンバーを固定するピンが無くなっていました。最初から付いていない可能性もありますが、組み立てられていれば抜け落ちる構造ではありませんし、分解調整された形跡があります。

新品ではなかった状況ですね。 それとも、輸入時点での調整のままの出荷だったのでしょうか・・・? 不明です。



スプリングも交換されています。 今までの正規輸入品では、このスプリングは有り得ません。
強めの物をカットしていますが、後処理が悪く、スプリングガイドを削っています。100発程度の試射で幸いでした。



アウターバレルの取り付けも。珍しく左右の偏りが大きく、ダミーのコックレバー部分とアウターバレルが干渉しています。

マグキャッチの部分は後ほど説明しますが、ストロークが足りずに、ラッチが開ききらない状態でした。



メカボックスを開けてみると、シリンダーのグリスは、塗り替えられているようです。

スペックが低く、調整を試みた個体ではないでしょうか・・・

とは言え、欠損はピンのみで、スプリングが使えない程度でしたので、補正加工とチューニングのスタートです。



各パーツを外し、チェックしながらやっていきます。

軸受けのフランジは割れていませんでした。最近扱った物が立て続けに割れていましたので、ここはラッキーです。

ピストンガイドレール・タペットプレートガイド部分・給弾ルートを研磨し、タペットプレートスプリングの交換用の加工をします。

外部のプレート類は、問題ありませんでした。



シリンダーはインナーバレルとの容積バランスで、マルイ製の穴あきタイプに交換。

タペット用スプリングは、付属品は強過ぎて、タペットプレートの寿命を縮めてしまうので、マルイ製に交換。

シリンダーヘッドのダンパーラバーパッドの貼り位置は、若干ズレているものの合格ライン。



セクターギアのカム部分は、相変わらず粗いので、タペット延命の為に研磨。

ピストンヘッドは、2つ穴から4つ穴に変更。 穴の大きさは1.5mmです。



スイッチはいつものオムロン製に交換。シム調整は遊びを最小にセッティング。

準備したパーツを組み込み、グリスアップして組み上げです。
ギアのグリスは、リチウム系、シリンダーやレール部分等のグリスは、Xabier製イエローグリス。コストと潤滑性優先での選択です。

メカボックス内部は、この状況です。スプリング類は後付けです。


お次はバレル周りですが、アセンブルから調整します。



アウターバレルとチャンバー関係ですね。

画像の黄色の枠で囲ってあるものが、交換・加工・追加になります。

平型のOリングは、HOPダイヤルを適度な固さにする為に交換です。

チャンバーパッキンは、耐久性向上で、システマ製の物に交換です。カーラーが必要になるので、この商品の選択です。

ピンは最初の記述通りです・・・ 追加になります。

HOPテンショナーは、マルイ製の押しゴムが使用できるように加工です。



インナーバレルは、確かに仕上げも悪い部類でしたので、仕上げ直しが必要でした。

出口テーパーを追加し、入り口の仕上げ直しです。

チャンバーとの隙間を埋めるカーラーは必須ですね。チャンバーとメカボックスの位置合わせを行いますが、100%のマッチングまでは行けません。パッキンの変形を抑える為に、必要なセンター出しのパーツになります。
ですが、このパーツは、位置補正ができていない個体に取り付けた場合は、ノズルの閉鎖不良を起こす場合がありますので、ご注意ください。



HOPテンショナーの加工です。厚みは現物合わせで行っています。

アウターバレルとチャンバーアッセンブルを組み上げます。勿論、ピンが無いと抜けてきてしまいます。


そしてメインディッシュの位置補正ですね。ここが一番のチューニングポイントになります。



メカボックスとの上下ズレとフレームに対しての左右ブレを補正する為に、取り付けブロックの補正加工をします。

とにかく、現物合わせの加工です。本当に成型品かと思うくらい、毎回微調整のレベルが違いますね。だから飽きないのですが・・・(涙)

正面から見て、センターに来ているかの確認をします。
アウターバレルのみを固定しての画像ですが、撮影用です。実際はアセンブルにて、調整しています。



アウターバレルの高さの目安としては、トリガーのクリックボールを調整するネジ受け部分との高さで確認します。着くか着かないかくらいがベストです。

固定プレートには、0.5mmのワッシャーを挟みます。これは、ネジの締め具合でプレートが変形させられてしまうのを避けています。
最近、少し大きめ(外径)を使うようになったのは、配線の空間を確保をする為です。若干左右に開きますが、問題はありません。



メカボックスの取り付けでの位置調整は、この個体は前方に0.3mmのシムを接着しています。後方は不要でした。

本体に組み付けて、マガジンキャッチとトリガー部分の作動チェックです。

この段階で、SBDとスプリングを組み付けます。バッテリーをつなげての動作チェックですので、トリガーのレスポンスを確認する為には作動状況にしなければできません。



マガジンキャッチは掛かりが深く、リリースボタンを目一杯押しても下がりきりません。
補助のカーラーを取り付け、作動のスムースさを向上させます。
それと、連結のバーの取り付けネジを緩めて、位置調整を行います。あまりストロークを取り過ぎると、マガジンが落ちてしまう危険がありますので、ほどほどで軽く外せる位置に変更してあります。

トリガーに関しても、同様に調整できますが、結構シビアですのでご注意ください。長く取り過ぎると「セミオートオンリー」になってしまいます。
短くしすぎると、マイクロスイッチのリターンが効かず、1回動くとスイッチが戻らない状態になります。



前回もそうだったのですが、マイクロスイッチとメカボックス内の空間に若干の差が有り、スイッチのON/OFFが不完全になる症状が出ていました。アルミのシムシートを挟み込んで、作動を確実にしておきます。

これで、完了です。

HOPダイヤルには、適正位置付近にマーキングしてありますが、若干弱めだと思います。当方の好みになっておりますので、調整の際の目安にして頂ければと思います。

マルイ製 バイオBB弾 0.2g にて、初速90~95m/s(測定器や使用するBB弾のブランドでの変動)となっております。

グリップアダプター付きの最近の生産品でありましたが、評価としては微妙になってしまいますね。

最初の状況から比較してしまうのも酷ですが、見違える状態になっています。
カスタマイズと言ったレベルではありませんので、チューニングとさせて頂きました。

初速が45m/s(約0.2J)なら、地域によっては10才以上用のデチューニング製品になっている状態ですので、
もしかしたら・・・ そうだったのかも・・・ です。

ともあれ、正常(18才以上用)になりましたので、お手元に届きましたら、ご確認願います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


2014年08月01日

PDR-C ベーシックチューン+レンジアップ 本体調整編

COMBAT DOLL の店主です。

昨日の続きになります。

PDRのベーシックチューンですが、クライアント様の希望の中で、レンジアップ化がありました。
0.2g~0.25gの重量帯で、使用できるセッティングの希望でした。

0.2gの重量では、通常のHOPシステムがベストだと思います。
0.25gでは、レンジアップがベストです。その両立を目指して、今回は一工夫してみました。



まずは、インナーバレルの加工です。純正バレルを生かして追加工しています。



パッキンやHOPテンションを変更します。

純正のシリコン系のソフトパッキンは、破れてしまう場合がありますので、システマ製のパッキンを使用します。

HOPテンショナーは、GAW製の物に交換(お持込に付き)します。

一番上のOリングは、HOPダイヤルの緩さを解消する為のOリングです。

HOPパッキンはレンジアップ化しますので、HOPの突起部分をカットしています。



今回の一工夫はレンジアップシートの硬さの違う物を使用しています。若干硬めで、表面仕上げが滑らかなシートです。
BB弾に掛かるストロークも若干短めになるようなテンションにできるよう工夫してみました。

押さえのパーツもゴムチューブではなく、ラバーシートとプラ棒で作ったテンショナーになります。GAW製のパーツと組み合わせて使用します。

少し硬めで、滑らかな表面のシートを使用することで、軽量弾の場合は回転を抑え、重量弾ならしっかり回転を掛けられるようにしてあります。
HOP調整が若干シビアになってしまいますが、試射調整してみた限りでは、かなり良い感じです。
精度も問題無く、集弾性も向上できました。



シートが硬くなった分、HOPの掛け過ぎによる弾詰まりが心配になりますので、可動制限をしてあります。

微妙な調整になりますので、振動でHOPダイヤルが動いてしまわないように、固定のOリングを太い物に交換して、微調整の維持が可能にしてあります。



アウターバレルのアッセンブルが組みあがったら、画像のような状況で、メカBOXの本来のスペックを確認しておきます。
当店では、マルイの純正スプリングで検証して、見当を付けておきます。
ちなみに、この状態で85m/sになりますので、バレル長を考慮すれば、メカBOXもバレルアッセンブルも問題ありません。
あとは、フレームへの取り付け矯正をして、同じ初速が出せれば完璧です。
調整無しで組み付けて試射してみると、15m/sくらいの初速ダウンになります・・・(涙) いつもの事ですが、ここが一番重要なポイントになりますね。



見た目の状況で見当を付けて、各部補正を行いますが、今回もバレル取り付けのベースブロックから補正が必要です。
1mm強のダウンが必要でした。



アウターバレルの押さえのネジ部分にも0.5mm厚のワッシャを入れます。
ここは、ネジ穴の遊びの分、歪みが出てしまう場所ですので、無理無く固定できるようにワッシャをはめるようにしています。

メカボックスの位置は前方のみ、0.4mm嵩上げする状態でした。

この補正が一発で決められるようになると良いのですが、なかなかどうして・・・ 組んじゃ測りして、初速がメカBOXの基本スペックを引き出した初速になってくれるまで繰り返します・・・(涙)

運が良ければ、4~5回で達成できますが、ダメな時は10回以上行う時もザラです・・・(苦笑)
ロアフレームのみの状態と、完全組み上げ状態でも差がでるんですよ・・・(涙)
僅かなフレームの歪みが、ハッキリと差を付けてくれます。画像はあくまでも最終決定状況です。



むき出し状態の試射と同等の初速が出せたら、本命のスプリングに交換ですが、Laylax製 MS90 スプリングでも怪しい結果が出てしまいましたので、スプリングをカットして、最終調整となりました。
それぞれ適正HOPの状態で、0.2g時93m/s前後・0.25gで85m/s前後と、0.25gでギリギリと言った状態になりました。

初速の調整が済んだら、SBDを取り付けてクリア! のはずだったのですが・・・

今回は、初めてのパターンがありました。

試射をしていて、作動サイクルのムラがでるのと、トリガーの作動不良が時々発生するという、FETを組んである銃には、不安要素てんこ盛りの状況が頻発したのです。

今まででは無かったのか、気が付かなかったのか判断できないのですが、スイッチのモデルが違う状況だったので、早めに気が付いて事なきを得たのですが・・・



マイクロスイッチの固定(はまり)が甘く、ガタができてしまった為に、スイッチの押しムラが発生してのトリガーの作動不良と、接点の接触が不安定になってしまったのが原因で、通電ムラができての作動サイクルにムラが発生するという状況だった事が判明しました。
これは、FETには致命的な症状です!? 気が付けて良かったです!!

対策として、画像の様にアルミシートをシムとして挟み、スイッチをテンション側に押し付けて固定することで、解消できました。
メカBOX側面のプレートのネジが緩んでしまうと、同様の症状が発生すると思われます。
心当たりのある方は、チェックしてみてくださいね。
スイッチの焼けを誘発してしまうはずですので、僅かなガタですが大きく作用して面倒が増えないようにしておきたい場所です。



最終作業として、チャンバーのHOPダイヤルに適正HOPの位置をマーキングして、完成です。
バレルセンターが若干上よりになってはいますが、タイトなサイレンサーや、重たいサイレンサーを使用しなければ問題無いレベルになっています。

結構、数をこなしているつもりの機種ですが、まだまだ発見があるのですねぇ・・・

クライアント様、当方としては、かなり上手くまとめたつもりですので、性能の変化を確認して頂ければと思います。

不明な点がありましたら、遠慮無くお問い合わせくださいませ!


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  
  


Posted by コンバットドール  at 23:53Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年07月31日

PDR-C ベーシックチューン+FET 内部編

COMBAT DOLL の店主です。

今回は解説用のPDR-Cのベーシックチューンですが、FETの組み込み依頼品です。

クライアント様のご要望としては、
 予算内に収めた、可能な限りの効率化と耐久性のアップと言った具合です。
 FETの組み込み前提でのチューニングになっています。

 コストパフォーマンスを考慮した、効率の良いチューニングとしてあります。



この個体は、平行輸入品ですね。シリアルは2200番代ですので、後期に当たる部類でしょうか。



まず先にFETの配置決めを行っています。

ヒートシンク代わりのアングル材をベースに、IRL3713・抵抗組み込み・15Aヒューズを使用できるようにセット組みしました。



フレームにセットすると、このような感じです。
ヒューズケースが、メカBOXと挟まって、アルミのアングル材を絶縁してくれるようになっています。
コの字のアングル材の内部空間を利用して、放熱し易いようにしてあるつもりです。

仮にヒューズが飛んでしまった時には、フレームからメカBOXを取り出す必要がありますが、他に良い配置が思いつかなかったので、申し訳ありません。

ただ、ヒューズレスにしてしまうと、バッテリーの脱着に手間の掛かる銃ですので、トラブル発生時の対応が大変になってしまいます。
安全策としてのヒューズは常設とさせて頂きました。
ヒューズが飛んでしまう環境を確認するのに、バラシが必要になりますので、割り切って分解してしまえるようにと言う意図もあります。


位置出しが決まったら、そのままメカBOXのチューニング作業に入ります。



モーターの外装が黒になっています。今まではシルバーだったのですが、モデルチェンジなのか、平行品だからなのかは不明です。



平行輸入品のパターンとして、強めのスプリングを短くカットした物が使用されています。
チューニング後には、強過ぎて使えなくなりますので、ご了承ください。

タペットプレートも圧縮変形も少なく、良好な状態でした。



今回の個体での不満は2箇所だけでした。
軸受けのフランジが割れているのが1箇所でしたが、軽微な状態でしたので問題は無し。
ただ、破片がギアに挟まったりしなかったのが幸いでした。
シリンダーヘッドのダンパーの貼り付けが、ノズル位置とズレていましたので、こちらは貼り直しです。

前回のPDRも同じような症状が見られましたので、生産ラインの組み立てが少し雑になっているような気がします。
フランジの割れた破片は、即、故障につながりますので、勘弁して頂きたいのが本音です。必ずバラシを必要としてみた方が無難になってしまいます。まあ、タペットプレートの事を考えれば、チューニングありきの機種ですので、ついでと言えばついでなのですが・・・(苦笑)



シリンダーはバレルとの容積調整で、穴あきシリンダー(マルイ製)に交換します。

タペットプレートのスプリングもテンションがキツイので、タペットプレートの耐久性の考慮でマルイ製に交換です。



モーターも、ご要望でマルイ1000Sモーターに換装ですが、ピニオンギアは差し替えして純正ギアに合わせます。

セクターギアのタペット用のカム部分もタペットプレートの耐久性アップの為に、研磨仕上げ直ししています。



メカBOX内部表面は仕上げが梨地のようになっていますので、ピストンのガイドレール部分・タペットプレートのガイドレール部分の研磨は最低限必要です。それぞれ磨り減ってしまいますので、しっかりやっておきます。
また給弾ルート部分も、そのままではBB弾のカスが溜まり易くなって、給弾不良を起こす危険がありますので、研磨仕上げしておきます。

タペットプレートがはまる部分は、純正の細身なスプリングサイズから、太めのマルイサイズに交換する為に、削り込んで空間を確保します。そのまま交換だけでは、タペットプレートに干渉して、初速ムラやタペットプレートそのものの耐久性を落としてしまいます。



各パーツや仕上げ直しが済んだところで、ギアのシム調整を行います。ギアは純正品を使用します。

シムの調整の仕方で、メカBOX内部の補正加工された段差に、スパーギアの大径ギアが干渉しますので、追加工でコストを上げるより、シム調整で干渉しない位置でのセッティングで対応してあります。

シム調整の際に、ベベルギアとモーターピニオンギアとの当たりも確認しておきます。これを見て調整しておくと、モーターの位置調整もスムーズに行えます。



シム調整が決まったら、グリスアップしながら各パーツをセットして行きます。

今回のギアグリスは、サイレント系のチューンではありませんでしたので、安価なリチウム系のグリスを使用していますが、タペットプレートと干渉するセクターギア部分は、Xabier製ホワイトグリスを使用しています。

ピストンヘッドは、2つ穴から4つ穴へ追加加工します。穴のサイズは1.5mmです。
Oリングには、Xabier製イエローグリスを塗布しておきます。



シリンダー内部もピストンのOリングと同様のイエローグリスを塗布。

ノズル部分は、ホワイトグリスを使用。



タペットプレートのスプリングがメカBOXに干渉しないか再確認して、グリスを塗布して組みます。

スイッチは、オムロンV-16-1A5を使用(持ち込みに付き)しています。



ガイドレール部分もホワイトグリスを適量(少なめにのばす)塗布します。

スプリングは調整選択しますので、この時点では決めていません。後ハメできる構造ですので、これでメカBOXは閉鎖します。


あとは、バレル周りと、位置出しですが、明日の後半への続きとさせて頂きます。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  
  


Posted by コンバットドール  at 23:33Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年07月04日

PDR-C 「林の壱式」 本体調整編

COMBAT DOLL の店主です。

昨日の続編になる、PDRのカスタマイズです。

正直な話、PDRに関しては、ここが一番重要なポイントになります。

一番バラつきがあり、個体差が出てしまう部分ですので、過去の状況としても、同じになってくれた事の無い部分です。

このブログを参考にして下さっている皆様には、お手持ちの個体との比較をした上で、個体毎の調整をお願い致します。


さて、本題に入りましょう。

今回は、サイレンサーを基準とした、バレルの位置を優先した調整になっています。

サイレンサーを交換した途端に飛びがおかしくなってしまったと言う事例も伺っていますので、それに合わせて調整が必要な部分です。



今回使用されるサイレンサーは、マルイ製品なのですが、工夫がされていました。
市販のプロサイレンサーミニでは、根元の部分の外径が大きく、装着できません。お持込の物は、フィクスドガスガンのHKソーコムMk23のサイレンサー基部に交換されていて、16mmのネジから14mmの逆ネジに変換するパーツが使用されています。



外周のチェッカリングの部分が、コリコリ当たるくらいの状況で装着できる状態でした。
専用品のような状況です。
この状況ですので、銃口部は確実にセンター位置になるように調整しなければなりません。傾かないように、バレル基部とのマッチングが必要になります。

かなり、ハードルが高い状況ですね。フレームの個体差によっては、妥協したパワー調整になってしまう場合もあります。
組み込みによって、ダウンしてしまったパワーの分を、メカボックスのオーバースペックで補う事に・・・(汗)
そんな事にならないよう、がんばりました!



まずは、実際にサイレンサーの装着状況を確認します。
バレルのネジ部に合わせて締めこんで行くと、フレームの外周の絞られた部分で当たってしまい、フレームをたわませるというか、バレルを引っ張る状況になってしまっています。
画像の通り、ネジ部分に隙間ができる状況で接触し、締め込むとフレームの内側に傷跡が残っているのが確認できました。



フレームの肉厚の関係もありますので、最低限に削り込んで、ねじ込みのストロークを確保してあります。



先に、トリガーブロックに前回より覚えた、マガジンキャッチのスムース作動の補助になるカーラーを仕込んでおきます。

そして、バレルの交換です。



今回、当店在庫最後の1本のLaylax製アッシュバレル285mmに交換です。

HOPチャンバーもAGW製のテンショナーに交換して、ゴムチューブでのテンションに変更しますので、HOPパッキンをシステマ製の物に交換しています。

ただ、この個体に使用されていたパッキンはシリコンゴム製の柔らかい素材では無く、二トリル製の物のように見えたのですが、確実性を取って交換しています。

クライアント様の希望初速設定が90m/s前後でしたので、インナーバレルの出口テーパーの追加加工は行っていません。
吐出を最低限にしたメカボックスの設定にしてありましたので、追加テーパー加工は必要の無い状態になっています。

アッセンブルを組上げる際、固定用の割りピン(スプリングピン)は、若干短く加工し、押さえのパーツに干渉しないようにしています。

いよいよ、位置補正の段階に入ります。作業としては、ここが一番時間が掛かってしまいます。



アウターバレルがフレームと平行位置を出さなければならず、若干下方へ押さえる必要があった為、受けとしてラバーシートの積層した物を挟み込んでおきます。接着してしまうと、トリガーブロックのメンテができなくなってしまいますので、挟むだけです。



メカボックス部でのシムの貼り付けも、行ってはみましたが、最終的には、バレル基部の樹脂パーツを加工し、バレル基部に高さを約1mmほど下げた状況で、位置出しはクリアできました。
メカボックスとの位置関係もキレイに直線状になってくれました。

画像では解り難いかもしれませんが、比較画像として、



左側の画像は今回の個体です。
右側の画像は、以前チューニングした別個体の調整前の物です。

画像の撮影角度のズレもあるのですが、解り易い部分として、HOPダイヤル前方部分の空間の上部と下部の広さの違いが解るのではないかと思います。
それと、アウターバレルに対して、挿入されているチャンバーブロックが、下方に沈み込んでいる状況なのですが、こちらは判断し辛いと思います。
状況としては、チャンバーが無理やり斜めに取り付けられた状態がデフォルトとなっており、これを矯正するのが、最重要ポイントになってくる訳です。うっかりすると、ここを補正するだけで、初速が大幅にアップしてしまう危険性がありますので、参考にされて、実行される方はご注意ください。





位置が補正された時点で、気持ちばかりの吸音材を、フレームのデッドスペースに挿入していきます。
ロアフレーム部には、ウレタン素材で、アッパーの上部隙間には、ラバーシートを貼り付けてあります。



オリジナルハイダーもバッチリセンターに来てくれて、上手く補正ができた状態でした。

パワーチェックを最終的に行いましたが、サイレンサーの装着状況と、無しの状況での初速差は失くす事ができ、サイレンサー装着における干渉はクリアできています。

ただ、初速の若干のダウンは避けられない状況でした。

先の記述の通り、メカボックスのスペックとしては95m/sになっているのですが、最終的に93m/sになってしまている状況です。
それと、BB弾のブランドによって、給弾不良が発生してしまう状況で、比較的粒の大きなブランドの物は、閉鎖不良が発生して発射されない事があります。
マルイとエクセルのBB弾は問題がありませんでしたが、イーグルやオプションNo.1のBB弾では、時々給弾不良が出てしまう状況でした。
これは、ノズルが、チャンバーの内壁に干渉して、動きが悪くなってしまっている状態の表れです。

アウターバレルの位置からの調整となっている為、クリアしきれない部分でした。
クライアント様、力及ばずで申し訳ありません。

ですが、問題の無いBB弾の使用であれば、弾道の素直さと飛距離はクリアされていますので、ご安心ください。
ノズルとチャンバーの当たりが出れば、他のブランドのBB弾でも問題は出なくなると思われます。

打撃緩和や負荷低減で耐久性をアップし、パワーや精度を向上させたチューニングとなっておりますので、宜しくお願い致します。

しかし、本当に同じ処理で終わらせられない機種ですが、最終的に性能が保障できるという手間の掛かる銃ですね。
逆に、趣味性の高いアイテムとして、好感が持てるおもちゃだと思います(笑)

「One of the thousand 」とは、この銃の事でしょうか・・・


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 23:46Comments(0)MAGPULL PTS PDR-CXabier

2014年07月03日

PDR-C 「林の壱式」 内部編

COMBAT DOLL の店主です。

本日は、昨日の予告通り、PDR-Cのカスタマイズ記事ですが、2回に分けさせて頂きます。

今回は内部編、次回はバレル及び本体調整編になります。

メカボックスだけ見れば、個体差も少なく、安定している機種ですので、BOXのチューニングは難しくありません。

参考までに、今回のチューニングでのスペックは、バレルとチャンバーが正位置に収まれば、95m/s(マルイ・バイオ0.2g)になる仕様です。

クライアント様の要望として、マルイ純正品レベルのパワー(0.2g90m/s前後)で、直進性(集弾性)の安定と飛距離のアップ、及び静音性の向上で、サイレンサーの常用が前提となっています。

では、解説に入ります。



まず、今回の個体は、ロットナンバーが2ケタという、極初期生産品でした。
クライアント様は、中古入手という事でしたが、状態はかなり良好で、一部破損はあったものの、作動期間が極めて短い状態でした。

バレルの固定ピンも、割りピン(スプリングピン)のタイプで、2000番台までの物は、このタイプのようです。
フレームの歪みも少なく、良い状態だと判断できました。

一部破損していたのは・・・



ピストンのラックギア(金属歯の部分)が折れてしまっています。
ピストンの樹脂部分の状態とラックギアの破断面から推測すると、たまたま強度の足りない部品だったようで、不運としか言い様がありません。

相当早い時期に破損してしまい、初速も出ず、作動音もおかしいので、最初のオーナーさんは手放してしまったのでしょう。
樹脂部分の歯も、若干削れているものの、問題無く、ラックギアの溝部分も折れてしまった所が変形してしまってはいますが、パーツの組み合わせによって、再利用可能状態でした。

本来は、マルイの純正ピストンに交換すれば良いのですが、この時点ではメーカー欠品中であった為、元のパーツを生かしました。
品質的に不安な、安価なピストンは使用したくなく、高額なカスタムピストンを使用するまでもなかったので、強度に問題が無い状況が作れたので、流用としています。

消耗品となる部分ですので、寿命が来たら、マルイ製のピストンに交換で対応できます。



強度の根拠として、上記画像の状態でのパーツ組みの為です。
Xabier製のコントラスプリングを使用する為、Wフィードのスラストベアリングと、ウエイト調整のブロックは、マルイ純正ピストンのパーツで組み合わせている為、スラストベリングのカラー部分が、ちょうどラックギアの真下に来る位置に調整してあります。
0.1mmの隙間ができる計算ですが、ラックギアの逃げとしては、許容範囲内になっています。また、スラストの回転に影響が出ますが、スプリングガイド側にもスラストベアリングがありますので、問題ありません。

ピストンの適正重量を維持し、ラックギアの強度を増して、安心のセッティングです。

このまま、ピストン関連です。



ピストンヘッドは、マルイ純正品を使用し、打撃振動を吸収させる弾力のある素材とし、二次加速及びエアダンパー効果を得る為のロッドを取り付けます。今回は回転止めは2mmのピンを使用してあります。圧入ですが、抜けてくる心配はありません。

今回、ピストンヘッドは2mmの4つ穴にしてありますが、気密性を高めて前進スピードを抑え、初速を安定して抑えられるようにしています。
正直、90m/s前後で安定させた性能を発揮させる方が、困難だったりしますので、微妙なバランス取りが重要になります。

ロッドの位置や、ボールヘッドの直径等、毎回、現物合わせで行っておりますので、個体差があっても問題無く取り付けられています。

スプリングガイドは、Xabierコントラスプリングに合わせて、外径の調整加工を行っています。



シリンダーヘッドも、ロッドのナット部分の受け入れができるように加工してあります。
ズレがないか、ロッドの径に問題がないか確認して、ダメならやり直しで、再度作成です。今回は1発OKでした!

さて、順序が入れ替わってしまいましたが、メカボックスの加工です。



タペットプレートのスプリングの交換用の加工・給弾ルートの研磨・タペットプレートレール部分の研磨・ピストンのレール部分の研磨をおこなっておりますが、今回は比較用に、加工前(下)と後(上)で画像を撮ってみました。
ご覧の通り、純正のままでは、梨地に近い状態ですので、各部パーツの磨耗の恐れがあります。BB弾も、コーティングを削り取りながら給弾されてしまい、弾道にも影響が出る可能性が高い状態です。
カスタムの最低限として、やっておきたい部分ですね。



セクターギアのタペットプレート用のカム部分の研磨も、磨耗を抑える為の加工です。
スイッチは安心のオムロン製に交換し、消耗軽減の為のSBDを取り付けます。



タペットプレートのスプリングは、マルイ純正品と交換して、負担を減らす訳ですが、バレルとメカボックスの位置関係がクリアされていない個体では給弾不良が発生します。
チャンバーが斜めにはまり込む状態になっている製品がほとんどであり、ノズルの前進が阻害され、強いスプリングでないとBB弾をチャンバーの定位置まで押し込めなくなってしまうからです。位置関係の調整ありきの仕様です。そこの部分は明日の記事にて解説になります。
タペットプレートが専用品である為、ここを消耗させるのが一番問題が出てしまうので、大事な部分を最大限に保護します。

モーターはクライアント様の要望で、マルイの1000モーターへ換装です。Xabierのスプリングは低圧縮、高反発に優れたスプリングで、圧縮に関してはマルイ純正のスプリングより若干弱いくらいです。その分負荷が減って、サイクルが上がりますので、1000モーターで十分なサイクルで回ってくれます。
ピニオンギアはPDR純正の物を差し替えて使用しました。



シリンダーはバレル長に合わせた容積調整として、安価なマルイ純正品を使用しています。穴あきタイプです。

モーターに共振防止のチューブをはめて、各パーツの組み込みをします。

タペットプレートのスプリングもメカボックスへの干渉がないか確認し、潤滑用のグリスを塗布しておきます。
Xabierのスプリングに付属している「ホワイトグリス」を使用しています。このグリスは、なかなかしつこくて、潤滑性が高いです。単品買いでは値段も高いのですが・・・(笑)



ギアは純正ギアを使用しますが、シムは完全に入れ替えです。形状や厚みにバラつきがありますので、安心の国産品でセッティングします。
静音を目指した使用ですので、可能な限りタイトに調整します。
グリスは、スプリング付属の物です。スプリングにも塗布して、ちょうど使い切りぐらいの分量です。

ロッドの位置関係を確認するのに、メカボックスにはめ込み、レール上を滑らせての確認も行います。最終的には、作動させた上で音で確認して完了となりますが、段階的にチェックして、微妙な位置関係をクリアしていきます。

タペットプレートの位置も、セクターギアのシム調整と揃っているか確認します。ギアの位置が悪いと、シムに干渉したり、ギアとの面当たりでタペットプレートの消耗が早くなったり、破損し易い状態になってしまいますので、要チェックです。

吸音材として入れてあるブロックは、正直気休め程度です。入れておくとなんとなく静かになったように聞こえるので入れています。
カットオフレバーの動きに干渉しないように気をつけています。
ハッキリ解る程の違いはありませんが、ゴムブッシュ等で、ガッチリ押さえる寸法の物であれば、効果が期待できるかも知れません。理屈上は効果がある筈ですが、高額の部材になってしまいますので、試した事はありません。



スイッチも交換し、絶縁を確認したら、メカボックスを組上げます。
各部状況を最終チェックし、問題が無ければ、作動状態まで組上げです。



スプリングを挿入し、動作チェックを行います。
作動音、サイクル、バレルブロックを当て込んでの初速チェックを行い、問題なければSBDを取り付けて、メカボックスのチューニングは終了です。

ちなみに、フレームに組み込まず、メカボックスにバレルブロックをはめ込んで、初速チェックを行った状況で、95m/s(マルイバイオ0.2g)です。
HOP切りですが、若干出ており、HOPパッキンの干渉ありで、Laylax製アッシュバレル285mmでの状況です。

このスペックが発揮できるように、フレームに収めた際の、各部位置調整が重要になってきます。

この個体で使用されるサイレンサーは、なかなか優れ物で、その分調整が微妙だったりしましたので、極初期の製造個体でラッキーでした。
続きは、明日の予定になります。

気になる方は、宜しくお願い致します。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 22:55Comments(0)MAGPULL PTS PDR-CXabier

2014年07月02日

PDR-C用 パーツ

COMBAT DOLL の店主です。

本日は、カスタムでの持ち込みパーツをご紹介させて頂きます。

まずは、これ。



マルイの純正HOPと同様に、ゴムチューブを使用できるHOPテンショナーです。

拡大画像はこちら。



純正品を水平に注意して削る事を思えば、あると便利なアイテムですね。

価格等は調べておりませんので、興味のある方は検索して下さい。


次は、グリップエクステンションです。



本体の質感と、同様な仕上げに感動です。 本家の製品なのでしょうか?



内部も容積が確保できるように工夫されています。

以前、見たことのある物は、レジン製の物でしたが、こちらの完成度は高いです。

ブランド、価格は調べておりません。


当方、ブログは書いているのですが、必要に迫られないと調べないと言う横着者だったりします。

興味のある方は、申し訳ありませんが、ご自身で検索頂きたいと思います。

上記の通り、市販されている製品に対しては、全然知識が足りていません。お客様に教えて頂く事の方が多いですね(笑)

明日は、このパーツが組みつけられる本体(PDR-C)のチューニング記事になります。

興味のある方は、明日を宜しくお願い致します。

本日も小ネタで失礼致します。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)  未定

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  



  


Posted by コンバットドール  at 23:32Comments(2)商品ご紹介MAGPULL PTS PDR-C

2014年06月14日

PDR-C ハイサイクル リチューン 後編 バレル・本体

COMBAT DOLL の店主です。

昨日の続きになります。

バレル周りですが、レンジアップを希望されましたので、それに伴った加工になります。

インナーバレルは、内径6.08mmのマルイ製で、長さは270mmにします。
今回残念だったのは、HOPのテンション部分をマルイ同様のチューブゴム仕様に加工されていたのですが、傾いていました。



細かい箇所ですので、ズレに気が付かなかったようですね。ここが傾いてしまいますと、発射された弾道は曲がってしまいます。
飛びに合わせて、傾いて構えてしまう癖が付いてしまっているかもしれませんので、ご注意ください。
僕もやってしまいそうな箇所ではありますので、画像のように、丸棒で確かめる事をお勧めいたします。

レンジアップの場合は平面押しですので、プラ棒で埋めてから適度の柔らかさのラバーを貼り付けます。
勿論、傾いてしまわないように、強めの老眼鏡をかけて作業するのですが、湾曲して見える部分もあるので要注意です(笑)!
ストロークの関係もありますが、長さはちょうど良くなっていましたので、作業は楽でした。



チャンバーパッキンとインナーバレルの根元の画像を撮り忘れてしまいましたが、他の記事でご参照ください。

基本的に0.25g~0.28gの重量でのレンジアップです。
HOPダイヤルの可動制限・ダイヤル部分の固さ調整用の平ゴムで、シビアなHOP調整が動いてしまわないようにします。

インナーバレルは、アウターバレルと面一(270mm)で、出口テーパー加工となっています。

続いて、本体での位置調整ですね。これは個体差がある部分になります。



メカボックスの固定ネジ部分は上記の様に。前0.3mm・後0.5mmのシム厚になっています。



バレル基部は、キー溝に0.2mmのシム板の貼り付けが必要でした。押さえのプレート部分に関しては、0.3mmのシムを挟んで、プレートの変形が出ないようにしてあります。

ここまで来たら、やっと、トリガーやマガジンキャッチ部分の調整です。位置が決まっていないと、またズレてしまう可能性があるので、この順番になります。


(画像撮り忘れにて、別個体の画像です)

今回のトリガーや、マガジンキャッチの動作不良ですが、メカボックスの塗装の厚みにも原因がありました。
確かに、塗装にポッテリ感があり、塗装膜が厚くみえました。
上記画像の3つのプレートですが、取り付けネジを締め込むと動かなくなりました。緩めてしまうと、浮いてしまってガタが出てしまい、スイッチの不完全な押しにもつながり、FETにとっては非常に危険です。マガジンキャッチも動きが渋くなってしまいます。

プレートの裏面を削って対応しました。亜鉛のパーツだと思っていましたが、スチールだったのに驚きました(笑)
少しずつ削って、作動を確認し、ガタも無く、滑りも良くなるところまで、チョビチョビ削ります。

トリガーでのセミとフルの使い分けの不備は、スイッチの交換とこの作業で解決です。



マガジンキャッチの部分は、右側からの操作に関しては、確かに親指で押さないとロックが外れない状況だったのが、プレートの調整でマシにはなったのですが、納得できず、トリガーブロックの再確認で、問題に気が付きました。

上記画像のように、右側からの操作(矢印)の場合、押される方向に空間があり、そちらに逃げてワイヤーの押しが足りなくなる状況でした。
フタ側のシャフトにカーラーをはめ込んで、逃げを無くしてみたら、人差し指でサックリ操作できるようになりました。
今回初めて行った部分ですが、通常のチューンとしてやっておくと良い工作でした。

結構、数をこなしたつもりだったのですが、新たな発見があるものですね。ひとつ賢くなりました(笑)

これで作動は完璧です。



シムの調整にも若干補正が必要な感じでしたので、パワー調整のスプリングを決定後、もう一度バラして再調整と共に、メカボックスの内部に減音用のウレタンを仕込みます。
スプリングにはジャダー防止のグリス(Xabierホワイト)を塗布して組上げて、本体は完成です。

最後に同送されてきた、電動マガジンの調整です。



2つあったのですが、作動タイプが違っていて、音感センサー付きと無しのそれぞれでした。
このマガジン、マルイやG&Pのボディーにははまりませんでした(涙) 前後長が長くて入れられませんでした。当方の知識が薄く、ブランドは不明です。電池は単四電池3本を使用するタイプでした。
海外製品では良くある事例ですので、お気を付けくださいませ。

PDRでは、挿入可能だったのですが、奥まで入らず、キャッチにかかりません。
給弾ルートの位置ズレかとも思ったのですが・・・



BB弾のストッパーが張り出し過ぎて、はさまってしまう状態でした。ストッパーの出具合を調節する為に、制限をかけるプラ板を貼り付けて問題解決です。
この症状、実は結構な割合である事例です。電動マガジンに限らず、通常製品でもありますので、参考にして頂ければと思います。

サイレンサーの調整もあったのですが、画像を撮り忘れていました。申し訳ありません。
外径25mm 長さ60mm のサイレンサーで出口を狭くすることで、サイレンサー効果を高め、長さの短いもので、発射されたBB弾への干渉リスクも最小限になっています。デザイン的に好みに合わないようでしたら、交換してください。


(詳細記事は こちら )

但し、上記説明図のようにならないように、お気を付けくださいませ。

クライアント様、お待たせ致しました。
駆動音に関しましては、サイクル等を考慮して頂きたいと思いますが、発射音は最小になっています。

ご質問、ご不満等ございましたら、またご一報頂けたらと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション) 7月に開催します。

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  

  


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年06月13日

PDR-C ハイサイクル リチューン 前編 メカボックス

COMBAT DOLL の店主です。

なかなか、更新できなくて申し訳ありません。

今回もクライアント様への説明を含めた、記事になります。 前後編となりますので、宜しくお願い致します。

まず、クライアント様の要望ですが、

 可能な限りの消音化と、すでに施工済みハイサイクルの維持、命中精度と飛距離のアップがチューニング希望であり、

 作動の不備の改善と、マガジンキャッチの作動の補修、及び、電動マガジンの調整でした。

一度ご自分でカスタムされているのですが、不具合が出たついでに、さらにバージョンアップの状況です。以前、他の機種を弄らせて頂いてリピート頂いた状況ですので、そちらを基準でのチューニングを行いました。

一部は後編になりますので、ご了承ください。今回はメカボックス部分の解説になります。



画像の様に、いつもの内部研磨です。グリスが純正状況の物だと思うのですが、残っています。このグリスはがなり粘度が高く、作動抵抗になりますので、しっかり拭き取っておきます。
ピストンレール・タペットプレートガイド・給弾ルートを研磨します。



タペットプレートのスプリングをマルイ製に交換する為の加工をします。
給弾ルートの研磨は、やり過ぎると内径が広がり過ぎて、逆に給弾不良が発生する危険がありますので、ほどほどになっています。



半年くらいの使用のようで、タペットプレートは圧縮変形が見られます。
リテンションのスプリングがかなり強いので、消耗は激しいですね。これ以上減ってしまうと給弾不良が出るかもしれません。



適正の強さである、マルイ製のタペットプレートスプリングに交換しますが、直径が大きくなって内部干渉をしてしまうので、メカボックスの一部を削り込む訳です。はめ込んでみて干渉しない事を確認します。



スイッチはオムロン製に交換します。いつものV-15-1A5です。
今回の修理対象部分でもあるのですが、トリガーを引いても作動しなかったり、フルオートになってしまったりと接触か作動の不良が見られたので交換です。内部も見てみましたが、接点部分に若干の不安がありました。
FETも搭載されていましたので、安心できる物に交換です。



モーターも社外品に交換されていましたが、空回しでの比較で、マルイHC30000の方が静かに回っていましたので交換です。

消音化のチューニングを重視されていましたので、相談の上、差の出る部分は交換させて頂く事になり、換装です。ロングの市販品をカットして使用しています。
ピニオンギアは、マルイ製品を使用します。ギアは「ハイプロテクションギア・スーパーハイサイクル」を使用しますので、ピニオンはマルイを選択した次第です。元々16:1のギア比でセクター3枚カットでしたので、駆動音の低減目的で、ギア交換になりました。

シリンダーも社外品に交換されていて、容積も適正、品質も問題無しでしたので、流用します。



シリンダーヘッドは、ダンパーパッドの貼り付けがズレていたので、貼り直しです。この時に二次加速及びエアブレーキ兼用のロッドに合わせた加工をしておきます。ロットの根元部分の逃しの確保です。



ピストンはカスタム品を流用しています。ラックギアは3枚カット状態のまま使用します。
ピストンヘッドは、マルイ純正品をベースにロッド取り付けの加工をします。材質による打撃音の低減と、偏芯したロッド取り付け位置での加工に適しているので、マルイ製の選択となっています。
スラストベアリングは純正品から流用し、通常ウエイトはマルイ製、追加ウエイトはナットを使用しています。
ロットは、見ての通りです。ボールヘッドの外径は4.5mm弱です。上部に見えるネジ穴は、回転止め用のネジの穴です。



ピストン内部はウエイトやスラストベアリングの追加でストロークが短くなっておりますので、画像の位置までしか入りませんが、セクターギアは4枚減のギアですので問題ありません。
シリンダー内のグリスアップは、Xabierイエロー、ノズル部分はXabierホワイトを使用しています。
メカボックス内部のグリスアップは、ギアはXabierホワイト、ピストンレール、タペットプレート部分はXabierイエローです。
低粘度と高粘度の使い分けになっています。



ハイプロテクションギアは、スプリング付属のオートシムタイプなのですが、個人的に好きではないので、きっちりシム調整をして、遊びを最低限にします。このギアは、セクターギアに仕込まれたダンパーラバーで、ピストンを引き下げる際の衝撃を減らし、耐久性を上げる構造になっています。カスタムギアの中では、最高峰の製品だと思います。
セクターチップを追加取り付けしています。カム用のピンが太くなっていますので、チップ側の穴を広げて取り付けています。
ただ、シムの調整幅が少ないので、ピニオンギアのはめ位置まで含めた調整が必要になります。モーターの固定ネジの緩みを嫌って、最小位置になるように調整しました。

以上がメカボックス内部になります。

スプリングは、本体を組上げて、位置補正をした状態で、パワー調整も兼ねて最終決定になります。

明日、バレル周りや位置補正等の後編をアップします。
本日同様、予約投稿にて、20時にアップされますので、宜しくお願い致します。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション) 7月に開催します。

  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり

  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 
  返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

  
  


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2014年02月21日

PDR-C カスタム解説

COMBAT DOLL の店主です。

今回は、クライアント様の要望での、カスタム解説記事になります。

機種 PDR-C サイレントカスタム「林の零式」

希望初速 マルイ0.2gBB弾にて90m/s以下 
 モーターを燃費向上の為、マルイ1000モーターに換装
 スイッチ交換及びSBD取り付け
 サイレントカスタム「林」にて、精度アップを前提
 インナーバレルは面一の285mmに変更

と言う基本メニューです。予算以内にする為の、提案見積もりから選択して頂きました。



今回のロットナンバーは500番台とかなり若いロットです。フレームの歪みは、やはり個体差ですが、この個体は前方の歪みが目に付く状態でした。勿論矯正が入ります。



画像では分かり難いと思いますが、わずかに「へ」の字になっています。



交換するインナーバレルの出口テーパー加工を先にやっておきます。テーパー角6度のシャーシリーマーで加工です。



HOPチャンバーパッキンは、純正のシリコンタイプはメンテナンス頻度が大変なので、システマ製のHOPパッキンに変更します。
HOPテンションもマルイ方式のゴムチューブでのソフトテンションがかけられるように加工します。



角度や深さのチェックは、画像のように確認しながら加工していきます。



HOPダイヤルもそのままでは緩すぎて、射撃振動で動いてしまうので、Oリングを太い物に交換します。水道用のパッキンですので、ホームセンター等で購入できる物です。

バレルのアッセンブルは、これで完了です。



メカボックスとバレルの取り付け位置のズレを確認する為に、ノズルの擦れがどこに有るのか、老眼鏡を架けて(笑)チェックします。
当方、だいぶ老眼が進んでいるので、細かい作業には必須アイテムになってしまいました(苦笑)
基本、ノズルの先端上部とチャンバー内上部が擦れている状況でした。



そして、メカボックスに取り掛かります。画像は開封した直後の物です。



各部研磨 1・ピストン用レール部分 2・タペットプレート用レール部分 3・給弾ルート 4・タペット用スプリングの容積確保加工 となっています。
スイッチもこの時点で、オムロン製(V-15-1A5)に交換取り付けします。端子を既存品に合わせてカットが必要になります。



サイレントカスタム「林」用のロッドを取り付けです。
今回の個体は、シリンダーヘッドのダンパーゴムがズレて接着されていたので、はがして貼り直ししてあります。
シリンダーヘッドのノズル内径は4.5mmですので、ロッドの外形も調整加工されています。
既存のピストンヘッドで使用されているスラストベアリングは流用し。マルイ製のピストンヘッドとウエイトをベースに加工取り付けされています。



セクターギアのカム部分の研磨をします。この個体のギアは仕上げはきれいな方でしたので、研磨も容易でした。
ただ、タペットプレートの変形は、今まで見た中では一番大きい感じです。スプリングをソフトな物と交換になっていますので、今後は安心してご使用頂けます。



シムの追加調整を行い、モーターもマルイの1000モーターと交換します。
SBDは組上げてからの取り付けになっています。半田付けの為、メカボックスの分解の際には、半田ごてが必要になります。



先にチェックしておいた、位置補正のズレにあわせて、取り付けネジの受け側に、画像のようにシムを貼り付けます。
アウターバレルの固定ネジの部分(画像無し)は、4ヶ所それぞれ0.5mmのシムを噛ませてあります。



交換したスプリングに合わせて、ダンパーを仕込んで初速調整を容易にしておきます。
フィールドレギュレーションだと思うのですが、90m/s以下の設定とシビアな為、計測器の誤差対応で、初速ダウンを容易にできるようにしてあります。
スプリングに塗布してあるグリスは、地元のパーツメーカー「Xabier」の新製品「シリコングリスホワイト」です。1500円売りの商品ですが、地元のよしみで、真っ先に分けて頂きました。維持性が高く、長期間の潤滑と振動を抑える効果の高いグリスです。当店ではお気に入りの製品です。ただ・・・、分量の割りには若干お高めですが、今まで当店で使用していたグリスは1kgで28000円もするもので、これより少ない容量の物が無いので、助かります。
使用量が増えれば、また、1kg缶での購入にしますが、同レベルのグリスになっている分、安心して使用できます。



画像の数字をご参考にして下さい。フレームピンを2本はずしてのテイクダウンで、スプリングガイドが取り外せるようになりますので、計測値が90m/sを超えてしまうようでしたら、調整願います。

これで、完成です。



今回、交換したパーツ群です。

クライアント様、カスタムオーダーありがとうございました。
お問い合わせがありましたら、遠慮無く連絡を頂きたいと思います。


     COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)次回未定
  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 年末年始  他 臨時休業あり
                       2月24・25日を臨時休業させて頂きます。

   2月23日は夜間(19:00~21:00)を臨時営業致します。
  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 

  








  


Posted by コンバットドール  at 22:22Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2013年12月22日

PDR-C モーター交換・SBD取り付け

 COMBAT DOLL の店主です。

 3日ほど、更新が途絶えてしまって申し訳ありません。

 今回はPDRで、モーターの交換とSBDの取り付けを行ったチューニングです。



 最近ではやり慣れた感のあるPDRですが、油断して失敗しないように、注意して行います。

 クライアント様の要望は、

  1 30~40mの以上の射程でヘッドショットを狙うための飛距離及び命中精度の向上
  2 トリガーを引いたときのレスポンスアップ
  3 海外製エアガンのネガティブを潰して安定して耐久性のあるものへ

 と言ったご要望でしたが、2番目のレスポンスに関しては、トリガーストロークの遊びを制限するしか方法がないのですが、ご説明させて頂いたところ、意味合いとしては立ち上がり重視とのことでした。
 モーターの交換も希望されていましたので、そちらでクリア可能な為、予算の割り振りでトリガー部分は無加工になっています。

 では、詳細になります。



 ロットナンバーは900番台で、前回のチューニング個体と近い番号ですが、バレルとメカボックスの位置関係には個体差でしかない変形がついて回りますので、個体ごとの調整が必要なのを実感しました。

 バレルまわりを先に作業します。



 クライアント様の要望に合わせて、長掛けHOPを予定していました。A+エアソフトの魔HOPソフトを予定していたのですが、チャンバーとの相性が良くないようで、下の画像左側の様になってしまった為に却下しました。



 個体差のような感じです。インナーバレルのブランドや、個体差で使用可能になると思える状態ですが、純正バレルとアッシュバレル、マルイ純正では合わせきれませんでした。消耗品であるパッキンは入手しやすい物が良いと言うクライアント様の要望に合わせて、マルイ純正品に順ずるシステマ製を取り付けてあります。

 HOPのプレッシャー部分は、パッキンに合わせてチューブゴムでのテンションを掛ける方式に変更です。加工の際に、斜めになってしまわないように慎重に削ります。調整ダイヤルが一番弱いところで、軽く突き出るくらいの位置関係になるようにしてあります。

 メカボックスに移ります。



 タペットプレート用のスプリングの交換です。今回はマルイ純正品もシステマ製も底をついてしまい、Laylax製も在庫切れだった為に、既成スプリングから作ってあります。メカボックス内部の加工も済ませましたが、タペットプレートその物のエッジやバリが多い個体だったので、スームーズに動いてくれるまでの確認作業が、今までの個体の中では一番かかってしまった感じでした。
 給弾ルートの研磨もしてあります。結構磨きが必要なメカボックスでした。ロットナンバーと品質の関係は比例しないようです。

 シリンダーもインナーバレルとのバランスを考えて、マルイ純正の穴あきの物を使用します。カスタム品でも良かったのですが、初速の調整で苦労しそうだったのと、予算に合わせたパーツの選択もあったのとで、マルイ純正品の選択です。実際に正解でした。



 ピストンもヘッド部分の穴あけの追加と、ピストン内部のウエイトの追加をしてあります。純正品はポリカ製で耐久性にも問題無いと思います。

 スイッチは、いつものオムロン製です。
 今回は、モーターも交換です。マルイ製のHC30000を使用しますが、これは、ロングタイプのシャフトをカットして使用しています。ピニオンギアもマルイ製品の物をそのまま使用しました。
 ただ、このモーターでの欠点が一つ浮かび上がりました。トルクもあり、回転数も高いので、逆転防止ラッチの解除状態からでは、セミオートでの操作がWタップになってしまう事です。
 ピストンの前進位置状態からの作動だとWタップ、フルオートで撃ち終えたピストンが後退している位置からの作動だとシングル発射のセミオートの状態になります。2000mAクラスの7.4VのLi-poで症状が100%でます。モーターの高性能にサイクルバランスが狂ってしまっている状態ですが、フルオート作動の後で、良いポジションでピストンが止まってくれれば問題ありません。タイミングに慣れて頂きたいと思います。
 回転サイクルもかなり速くなっていますので、ハイサイクルまでの必要は無いが、小気味良さが欲しい方には、お勧めの組み合わせでした。



 シム調整に関しては、今回樹脂製のシムを一枚加えることで、振動を吸収させて駆動音を減らす方式を取っています。
 素材はベークライトですが、油脂の浸透で痛む素材ですので、シリコン系のグリスをギアに使用する事で、ベークライトの劣化を避けます。
 3ヶ月間試験使用した個体の状況を確認して、このグリスが問題の無い事を確認した上で使用しております。エアガン用としての市販品ではありません。ギアジャダーの軽減に大きく貢献してくれました。
 モーターにもバッファーラバーを取り付けてあります。モーターの固定と振動の吸収をしてくれる、リーズナブルな必須アイテムです。

 SBDの取り付けに関しては、メカボックス内部に持って行きたかったのですが、配線が長くなってしまい、効果が得られないと判断しましたので、メカボックスを組み立てした後に、半田付けにて取り付けとなっています。メカボックスの分解の際は、半田を外す必要がありますが、位置関係を外し易い場所にはしてありますので、半田こてさえ用意してもらえれば、脱着は容易な方だと思います。



 フレームとバレル、メカボックスの位置出しです。今回は0.5mmのシムでメカボックスの位置が出せました。
 バレルの固定部分には0.3mmのシムを使用しています。



 固定位置が決まったら、スプリングを組み込んで、パワー調整に入ります。
 スプリングガイドには振動吸収のバッファーを組んであります。
 命中精度の向上には、とにかく余剰振動を可能な限り少なくしたいと思っていますので、サイレントロッドを使用しないチューニングだったので、やれる事をやっておきます。
 正直、今まで見てきたカット品の中では一番短くカットされていた付属のスプリングは、ギリギリの数値が出てしまいましたので、安全策としてレートの低い物に交換です。98m/sでは危険ですので、95m/sに落とす状況です。交換したスプリングは、マルイ純正品と同等の物です。85m/s相当と言ったところです。
 BB弾のブランドやロットでも違ってきますので、確実なところを取らせて頂きました。
 試験BB弾は、東京マルイ・エクセル・オプションNo.1・イーグルフォース製の0.2gバイオ弾です。それぞれで数値が異なりますが、オプションNo.1の物が初速が一番速くなりました。

 パワー調整も終了して、組上げますが、SBDがフタの脱着に干渉しないか改めて、チェックします。
 SBDの取り付け位置の関係で、配線の取り回しの変更をします。アッパーフレーム側に溝を作って、余剰分の配線を逃がします。これだとフレームピンの穴を塞がずにいてくれるので、このパターンへの変更は、通常仕様にも良いと思いました。




 今回はメカボックスの位置調整で、後部のフレームピンを入れるのが、かなり硬くなってしまいましたので、クライアント様への簡単な説明を入れさせて頂きます。

 ①フレーム側面に配線がはみ出さないようにするのと、マガジンキャッチのパーツに干渉しないように配線を確認しながらアッパーレシーバーを合わせます。
 ②アッパーフレーム側に、2箇所の溝がありますので、画像の様に、赤と黒の配線をはめ込んでください。はみ出してしまう分は本体内に送り込んでもらえれば、スッキリ収まります。
 ③フレームピンが入る所まで押し込んで頂いたら、ストッパーネジを先に軽く締め込みます。
 ④ロアフレームとアッパーフレームをしっかり押さえ込みながら、最終までネジを締めこんでください。
 無理に叩き込んだりしますと、樹脂フレームが割れてしまう恐れがありますので、必ず上記の方法でお願い致します。
 フロントとセンターのピンは普通に入りますので、後部のピンの挿入のみご注意ください。



 また、バットプレート(フタ)を取り付ける際は、下側をはめ込んでから、上部をはめ込んでください。逆でも取り付けられるのですが、中空のバットプレートなので、中央部分をへこませて取り付ける状況の場合、SBDを押してしまう危険があります。いろいろな方向からはめてみて問題は無かったのですが、もしかするかもしれませんので、安全策としてお願いしたいと思います。

 これで、完成致しました。
 屋外試射が、天候の関係で確実なチェックとまでは行かない状況でしたが、ご要望の条件はクリアできたと思います。

 クライアント様、実際のご使用で問題や気になる点がありましたら、遠慮無くご連絡ください。
 カスタムオーダーありがとうございました。


 しかし、何丁やっても素直な良い弾道になってくれる、優秀なエアガンだと実感するアイテムです。


    COMBAT DOLL 店主 中根

  奥山デイズにて定例会レギュレーション)次回未定
  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 
  年末年始 他 臨時休業あり
     22日(日)        臨時営業 19:00~21:00
  祝日23日(火)~27日(金)  〃   19:00~21:00
     28日(土)~30日(月)特別営業 13:00~21:00
     31日(火)~1/3日(金) 休業
   1月 4日(土)~5日(日) 特別営業 13:00~21:00
       6日(月)以降      通常営業 19:00~21:00
  
  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 

  


  


Posted by コンバットドール  at 01:36Comments(0)MAGPULL PTS PDR-C

2013年10月26日

PDR-C 再調整

 COMBAT DOLL の店主です。

 PDR-Cの再調整レポートです。 シリンダー容積の変更に伴う、再調整になります。

 昨日、BB弾の検証を行いました。
 今回の調整終了の結果、5.95mmと5.94mmのBB弾での初速差は2m/s以内に収まっています。

 さて、本体とトレーサーの検証もしています。



 最初のレポートの時に掲載を忘れた、ノーマルハイダーの状態です。
 インナーバレルは面一です。センターズレもほとんどありません。



 トレーサーの装着状態を確認致します。インナーバレルとの位置関係が微妙にズレているようでした。
 トレーサーの内部にあるアクリルパイプの内径は8mm弱になりますので、センターのズレは、弾道に影響が出ます。
 トレーサー内部でのセンターズレ、アタッチメントでのズレを確認します。
 旧型のトレーサーは、センターがズレ易く、結構、矯正が必要だったのですが、新型になってからは必要無いレベルです。

 ネジ部分の遊びを確認してみると、ネジの規格としての許容範囲内のガタが確認できますが、アタッチメントに工夫がしてあり、オスメス共にネジ中間にOリングパッキンがはめ込まれていて、緩みとガタの防止をしてくれています。
 ギュッと締め込んであげれば、センターは確保されていました。



 インナーバレルとの位置矯正用にアルミテープを巻き付けます。無くても良い気もするのですが、やっておけば安心なので貼り付けてあります。ただ、機種や状況によっては、インナーバレルを反らせてしまいますので、状況をみてから行って下さい。
 アタッチメント内部のインナーバレル用のブレ止めOリングは、内部への張り出しムラがある様なので、外します。
 これで、アタッチメントまでの矯正は終了です。



 トレーサーを取り付けて確認をします。アタッチメントに付いていたOリングは、勿体無いので、トレーサーに付属しているプラのカーラーのセンター出しに使います。性能には関係ありませんが、紛失防止と言ったところです。
 影も出なくなり、センターが矯正されたと思いますが、単純にOリングの張り出しムラだけだったのかもしれません。
 アタッチメントの加工精度も良いようでしたので、実際には、トレーサーでの弾道干渉は少なかったかもしれませんね。

 出口を調整したところで、本体側の調整になります。



 バレルのアッセンブルへの、追加補正です。NONHOPでの初速測定の際、BB弾が転がり落ちてしまうのが気になったので、HOP調整ダイヤルの可動範囲を限定しました。
 厚手で硬質のラバーを、ダイヤル内に貼り付けて、回せる範囲を狭くします。
 0.2g時での適正HOP位置を確認しておき、そこを基準に制限します。実質のストロークは2/5と言った感じになっています。
 長掛けHOPの為、0.2gから0.25gでの調整も微妙な調整量でしかありませんので、十分な調整範囲になっています。
 適正HOPの位置が解るように、ピンバイスにてマーキングしてあります。



 ただ、この状況だと取り外しができないように見えますので、方法を説明しておきます。
 ダイヤル部分をインサートしてからの回転方向を、HOPが最大の方から回してはめ込んでやります。
 HOPの押し部分の設定を、変更してあるので、できる方法です。
 ノーマルの状態では、パッキンを破ってしまう危険性が高いですので、参考に見られている方はお気を付け下さい。

 そして、内部の変更です。



 シリンダーストロークの変更で、交換致します。過去記事に掲載していた、44mm(実質36mm)の物を使います。
 ただ、換えただけでは、初速がオーバーしてしまいますので、ロッドの長さも延長して、スプリングも交換します。
 その際、ダンパー効果のストロークも増大してしまいますので、画像右のように、ピストンの歯のカットも変更します。
 厚手のカッターで削ぎ落とすだけですので、サイクルが上がってしまっての対応策として、お試し頂ければと思います。

 シリンダー容積の増加と、ロッドの延長で静寂性は増しています。

 現状、初速が90±2m/s(5.95と5.94)となっていますので、もう少々、微調整をやらせて頂きます。
 クライアント様のご使用になるフィールドレギュレーションに遵守したいと思いますので、もう少々、調整のお時間を頂きたいと思います。
 宜しくお願い致します。

 総合的なカスタム詳細を確認されたい方は、
   PDR-C カスタムレポート 低初速 前編
   PDR-C カスタムレポート 低初速 後編
 を、ご覧下さい。


   COMBAT DOLL 店主 中根

  11月17日 奥山デイズにて定例会レギュレーション)あり
  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 
  年末年始 他 臨時休業あり  
  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 

    


2013年10月20日

PDR-C カスタムレポート 低初速 後編

 COMBAT DOLL の店主です。

 今回は前回の続きです。

 ギアの品質で終了した前回ですが、補足です。

 実質、PDRの専用ギアと言う訳ではありませんので、その時のロットのタイミングなのだと思います。
 表面上のムラはギア同士の磨耗の問題も発生し、キャスティングでは組成密度での強度の低下を心配するのですが、許容範囲という部分もあると思いますので、必ずしも交換が必要になる訳ではありません。
 塗布するグリスの素材や粘度を変更したり、トルクの負担を軽減する措置を取って対応すれば良いと思います。
 過去に見てきた、海外製の物を思い出しても、そんなに悪い物ではないと思います。

 それと、マルイ製のピストンの使用ですが、サイクルの対応としてのギアカットは、先端1/3程度に留めてあります。



 これ以上落としてしまっても、後端に掛かる負担が大きくなるだけで、3枚目に干渉するタイミングを確認すると、2枚目のカットはこれで十分になります。もし、最大に取るのでのであれば、2枚目を1/2・3枚目を1/4カットにすれば、秒間20発くらいまでのサイクルに対応(スプリングレートM90くらい)できます。但し、エンド部分の負荷が大きくなるので、ピストンの消耗が早く(ノーマル比)なります。



 今回の最重要ポイントになりますが、スプリングレートとシリンダー容積とサイクルバランスです。

 二次加速ダンパーロッドを取り付けるにあたり、ピストンにブレーキが掛かり、最終ポイントでは減速してしまうのですが、これにより、ギアサイクルが早くなった場合に、前述のピストンとセクターギアの噛み合せタイミングがズレて、ピストンクラッシュをしないように調整が必要になります。

 命中精度を向上させるには、ダンパーによる打撃振動の低減と、二次加速による安定吐出を生かすのを前提としますので、その為のバランス取りが必須です。PDRは、最大7.4V2200mAまでのLi-Poバッテリーの使用が可能ですので、そこまでは安心して使えるバランスをとります。

 サイクルが早くなるのに対応するのは、スプリングレートです。弱いスプリングでは前進スピードが遅くなり、ギアの回転について来れなくなってしまいます。
 逆に強すぎては、威力の制限を越えてしまいます。そこをセーブするには、加速レーンであるバレルの長さと内径、シリンダーの圧縮容積で調整する必要があります。
 ですが、命中精度を良くする為には、発射される6mmBB弾の重量に見合った、安定加速するレーン(バレル長及び内径)と、吐出量と吐出圧が決まってしまいます。強すぎても弱すぎても精度が落ちる事になってしまいます。

 クライアント様のご要望である、「0.2gBB弾にて、初速85~90m/sで、30m先でのヘッドショット可能」のスペックは、かなりのハイスペックになってきます。
 「30mチャレンジ」と言う競技を開催されている方々がいらっしゃいます。その方々のトップスコアは、まさに、30m先でのヘッドショットを可能にするグルーピングです。基本、重量弾である0.28gを使用した競技射撃ですが、そのスペックに近付けるべく、調整していきます。

 シリンダーが並んだ画像の方に長さを書き込んでありますが、シリンダーのフチからの距離であり、圧縮容積のストロークではありませんので、ご注意下さい。

 シリンダー容積が増えると、吐出量は増えますが、圧縮するタイミングが早くなり、ピストンの前進スピードは遅くなります。
 シリンダーヘッドのノズルの内径で変化してしまう部分もあります。スプリングの強さでも変わってしまいますが、インナーバレルが決定しておりますので、そちらを基準に追いかけます。

 クルツサイズでの検証は行っておりませんが、44~32mmまでの5つのサイズでの検証を行いました。
 44mmと33mmでの最終トライアルという状況になり、サイクルバランスの関係で33mmのシリンダーの採用になっています。それぞれ、スプリングレートとピストンウエイトのバランスを取り、初速を確定させた状況でのトライアルです。
 44mmの場合は、0.25gの重量での直進性が良くなるのですが、サイクルバランスが取り難く、初速を抑えたスプリングレートでは、フルオート時にピストンが危険にさらされます。2000mAクラスでは、まずクラッシュしてしまいます。ロッドが無ければギリギリセーフなのですが、集弾性が落ちてしまいました。

 ちなみに、33mmで初速設定をした状態で、1mm長い34mmのシリンダーでは初速98m/sになってしまい、1mm短い32mmのシリンダーでは75m/sにまで落ちてしまう状況でした。たったこれだけの違いで、大きく初速が変動してしまいます。効率を求めてシビアにセッティングを出すと、これだけ変化がでてしまう訳ですね。
 これだけ、微妙になってしまうと、シリンダーグリスの状態などで、簡単に初速が落ちてしまう心配がでてしまいますので、ロッドの長さの微調整を行って、安定した圧縮ができるように追加調整を行います。



 最終的に、X3200の計測では85m/s±1・プロクロノの計測で89m/s±1(マルイベアリングバイオ0.2g)と希望の枠内で設定できました。ただ、BB弾のブランドやロットの違いで変動は出てしまうと思います。

 次に、バレル内容積とシリンダー容積を確認します。
 バレル長285mm・先端テーパー部10mmで実質275mm、内径6.05mm=7905立方mm
 (実質、シリンダーヘッドのノズル部分とローディングノズルの容積を足す必要がありますが、)
 (計算が面倒なので、割愛させて頂きます。)
 シリンダー長33mm-ヘッド挿入長さ8mmで実質25mm、内径23.8mm=44488立方mm
 5倍以上の容積差があります。
 BB弾とインナーバレルの隙間での吐出ロスを、体積比を参考に・・・
 5.95mmの直径でBB弾のホールド位置を5mm差し引いて270mmとし、7507立方mm

 本当はここで、流体力学の難しい換算式を入れたいのですが、当方の教養が足りませんので、
   どのくらいが圧送に使われて、
   どのくらいがバレル内でのBB弾の位置保持に使われて、
   どのくらいがロスとして逃げてしまうのか、
 が、ちゃんと計算ができません。期待を持たせて、すいません(笑)!

 とにかく、シリンダーストロークの検証で、1mmの長さでの急激な変化のポジションなので、5倍以上の容積差があれば大丈夫だと言う事にしておいて下さい。

 実地検証の弾道確認では、44mmのシリンダーと33mmのシリンダーでは、0.2gBB弾の時の安定感は、33mmのシリンダーの方が安定していました。教養が足りない分は、実地検証でカバー致しました。

 ここまでの検証を必要とするのは、0.2gBB弾での命中精度にこだわった仕様だからです。
 インドアフィールドがメインになるそうなので、空気の流れの変動も、屋外よりは心配が少ない環境での仕様だそうです。



 最終調整が終わったところで、パーツ状況を確認して、グリスアップ等を行い、組み上げです。
 モーターに付いている黒い帯は、モーターの回転トルクを吸収して、余剰振動を防ぐ為のラバーです。

 当然、安定した飛びを決定するのに、本体側の固定や位置調整も重要です。
 デッドスペースでの響きを軽減する為の吸音材も詰め込みます。



 正直、吸音材は無いよりはマシな程度だと思います。なんとなく静かになったような気がする程度です。

 

 メカボックスの位置補正に0.3mmのシムを使用して底上げをし、アウターバレルの取り付けプレートには0.5mmのシムを使って、R部分の歪みを拾ってバレルが偏らないようにします。そして、銃口先端部の位置補正の為に、見難いですが、アルミのシムシートをかませて位置補正してあります。
 これで、レール部分とのセンターも補正されますので、サイトの調整が楽になってきます。

 インナーバレルが285mmしかありませんので、エアの圧縮膨張音が目立ちますが、サイレンサーを装備して頂ければ、サイレント効果を実感頂けます。
 打撃音や発射音が小さくなると、ギアの駆動音の方が気になってしまうでしょうが、そちらは限界がありますのでご容赦頂きたいと思います。

 久しぶりの、低初速設定のチューニングは、気合が入れられて楽しめました!
 最近の主流になっているチューニングとは別路線なのでしょうが、個人的には、こういうレギュレーションで、力量を競うゲームの方が楽しめると思えてしまいます。

 クライアント様、今回のオーダー、ありがとうございました。
 不明な点や、問題点がありましたら、遠慮無くご連絡くださいませ。

 と言う事で、発光弾の際に難有りとご連絡を頂きました。
 確認と、再調整をさせて頂きたいと思います。


   COMBAT DOLL 店主 中根

  11月17日 奥山デイズにて定例会レギュレーション)あり
  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 
  年末年始 他 臨時休業あり  
  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です 

    


Posted by コンバットドール  at 20:00Comments(4)MAGPULL PTS PDR-C