2013年05月06日
CYMA M14EBR メンテナンス
COMBAT DOLL の店主です。
今日も、投稿が遅くなりました。申し訳ありません。2時間ほどズルしまいた(笑)。
今回はCYMA製のM14EBRのメンテナンスです。

今回のご依頼は、弾が真っ直ぐ飛ぶようにして欲しいというご要望です。
元が元なので、高額なカスタムは必要無いという状況でした。
初速をチェックしてみると、80m/s弱と遅めのセッティングになっていますが、このメーカーのデフォですね。弾速もムラが大きく、弾道が安定しないのも肯けます。
サイトもズレていて、レールも歪んでいるように見えますが、とにかく分解して検証して行きましょう。

ストックと本体のバラシは、G&Pと同様です。基本、マルイのコピーになっていますので、容易に分解できます。配線はシンプルになっていますので、マルイより楽な感じがしますね。

グリップまわりが緩んでいたので、増し締めです。ストックパイプを外さないと、コネクターとヒューズBOXがストック内を通らないので、先にここを分解したのですが、ストック基部の分割が、M4とは違っていますので、お気を付け下さい。

メカボックスを外して、フロントまわりの確認です。チャンバーもマルイコピーですので、最悪の場合は対処可能です。ただ・・・、インナーバレルは曲がっているし、パッキンに塗布してあるグリスが良くなく、ゴムを溶かしています。バレル側に溶けたゴムが付着して黒ずんでしまっています。
今回はインナーバレルはそのまま、パッキンは交換となります。パッキンは縁の厚いタイプがはまっていて、シリコンスプレーをたっぷり吹いておかないと、弾詰まりを起こしてしまうので、マルイタイプの縁の薄い物に交換する必要がありましたので、劣化状態の良し悪しに関わらず交換になりました。
インナーバレルは、ガラス板の上を転がして確認しますが、コロンコロン転がるので交換が望ましいのですが、今回は据え置きです。

お次はメカボックスのバラシです。
モーターのハウジングは、素直にストック内に収まってくれるので、G&Pの物より組み易くて助かりますが、調整用のイモネジが、ネジロック剤に埋まって見えない状況でした。分割の境目にあるのでネジも緩く、瞬間接着剤で固定としてあります。
配線もシンプルになっており、カットオフレバーやスイッチ類もマルイのコピーですが、品質は・・・といった状況です。軸受けは6㎜のメタル軸受けですので、まだ安心ですが、シムは少なくて左右にスカスカ移動します。シムの追加調整が必要ですね。

ピストンヘッドは2㎜の6つ穴ですので、弱いスプリングでは圧縮負けをしてしまいます。マルイのノーマルヘッドに交換して、1㎜の4つ穴に加工します。
ノズルは・・・ 先端は斜め切りの上、クラック(ヒビ)が入っていたのですが、気密は取れているようなので、そのまま据え置きです。
シリンダーヘッドのノズル部分も・・・ 残念な状況ですが、据え置きです。
スプリングもカット品が使用されていますが、ここはデフォとなっていますので、交換が前提です。今回はA&KのPKMから外したスプリングを使用して、コストを抑えます。(サービス品です)

お馴染みの緑色のグリスを拭き取り、簡単に洗浄してから組み込みです。
シムは結構追加して調整しました。今回は最低限で可能な限り、性能を上げるのが、オーダー内容ですので、これで中身は終了です。

本体の組み上げですが、フロントサイトの傾きは、バレル基部のホゾ穴のズレが原因だったので、ホゾ穴を長穴にして動かせる様にしておきます。塗膜が厚いので、固定ネジを締め込むと動かなくなるので、これ幸いでした。
アウターバレルとストックの固定スペーサーが寸法が結構違ってしまっており、そのまま締め込むとストックレールを狭めてしまい、変形してしまいます。隙間が0.7㎜あったので、線径0.7㎜のスプリングをカットしてシムスペーサーとして挿入して、解決してあります。

それまで、チグハグに歪んでいた、レールやサイトが一直線に並ぶようになりました。
ただ、締め込む順番を間違えると、また歪みが発生します。チャージングハンドルの動きが悪くなったら歪みが出ている証拠になりますので、ご自身で分解される際の目安にして頂きたいと思います。
結果、チャンバーパッキン・ピストンヘッド・スプリング・追加シム、だけですませたこのEBRです。
初速は0.2gで最大93m/sとなりましたので、マルイ製品の箱出しくらいのレベルに近付いたと思います。
これで、バレルが曲がってなければ、良かったのですけどねぇ~(苦笑)
この性能から、もう少し(予算を)かけても良いかな?と思いましたら、インナーバレルやシリンダーヘッドとノズル、スプリングガイドとスプリングを交換して、リミットいっぱいの精度アップをして、光学サイトを乗せる、マウントベースも補正加工で取り付けるとカスタムガンと呼べるレベルまで引き上げられますね。ご予算はかかってしまいますが・・・(笑)
ご購入の本体価格くらいには、なってしまいそうですね。
なには、ともあれ、妥協レベルまでは引き上げましたので、安心してご使用頂きたいと思います。
なかなか、ハードな補正でしたが、MSRよりは楽でしたよ!
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
今日も、投稿が遅くなりました。申し訳ありません。2時間ほどズルしまいた(笑)。
今回はCYMA製のM14EBRのメンテナンスです。
今回のご依頼は、弾が真っ直ぐ飛ぶようにして欲しいというご要望です。
元が元なので、高額なカスタムは必要無いという状況でした。
初速をチェックしてみると、80m/s弱と遅めのセッティングになっていますが、このメーカーのデフォですね。弾速もムラが大きく、弾道が安定しないのも肯けます。
サイトもズレていて、レールも歪んでいるように見えますが、とにかく分解して検証して行きましょう。
ストックと本体のバラシは、G&Pと同様です。基本、マルイのコピーになっていますので、容易に分解できます。配線はシンプルになっていますので、マルイより楽な感じがしますね。
グリップまわりが緩んでいたので、増し締めです。ストックパイプを外さないと、コネクターとヒューズBOXがストック内を通らないので、先にここを分解したのですが、ストック基部の分割が、M4とは違っていますので、お気を付け下さい。
メカボックスを外して、フロントまわりの確認です。チャンバーもマルイコピーですので、最悪の場合は対処可能です。ただ・・・、インナーバレルは曲がっているし、パッキンに塗布してあるグリスが良くなく、ゴムを溶かしています。バレル側に溶けたゴムが付着して黒ずんでしまっています。
今回はインナーバレルはそのまま、パッキンは交換となります。パッキンは縁の厚いタイプがはまっていて、シリコンスプレーをたっぷり吹いておかないと、弾詰まりを起こしてしまうので、マルイタイプの縁の薄い物に交換する必要がありましたので、劣化状態の良し悪しに関わらず交換になりました。
インナーバレルは、ガラス板の上を転がして確認しますが、コロンコロン転がるので交換が望ましいのですが、今回は据え置きです。
お次はメカボックスのバラシです。
モーターのハウジングは、素直にストック内に収まってくれるので、G&Pの物より組み易くて助かりますが、調整用のイモネジが、ネジロック剤に埋まって見えない状況でした。分割の境目にあるのでネジも緩く、瞬間接着剤で固定としてあります。
配線もシンプルになっており、カットオフレバーやスイッチ類もマルイのコピーですが、品質は・・・といった状況です。軸受けは6㎜のメタル軸受けですので、まだ安心ですが、シムは少なくて左右にスカスカ移動します。シムの追加調整が必要ですね。
ピストンヘッドは2㎜の6つ穴ですので、弱いスプリングでは圧縮負けをしてしまいます。マルイのノーマルヘッドに交換して、1㎜の4つ穴に加工します。
ノズルは・・・ 先端は斜め切りの上、クラック(ヒビ)が入っていたのですが、気密は取れているようなので、そのまま据え置きです。
シリンダーヘッドのノズル部分も・・・ 残念な状況ですが、据え置きです。
スプリングもカット品が使用されていますが、ここはデフォとなっていますので、交換が前提です。今回はA&KのPKMから外したスプリングを使用して、コストを抑えます。(サービス品です)
お馴染みの緑色のグリスを拭き取り、簡単に洗浄してから組み込みです。
シムは結構追加して調整しました。今回は最低限で可能な限り、性能を上げるのが、オーダー内容ですので、これで中身は終了です。
本体の組み上げですが、フロントサイトの傾きは、バレル基部のホゾ穴のズレが原因だったので、ホゾ穴を長穴にして動かせる様にしておきます。塗膜が厚いので、固定ネジを締め込むと動かなくなるので、これ幸いでした。
アウターバレルとストックの固定スペーサーが寸法が結構違ってしまっており、そのまま締め込むとストックレールを狭めてしまい、変形してしまいます。隙間が0.7㎜あったので、線径0.7㎜のスプリングをカットしてシムスペーサーとして挿入して、解決してあります。
それまで、チグハグに歪んでいた、レールやサイトが一直線に並ぶようになりました。
ただ、締め込む順番を間違えると、また歪みが発生します。チャージングハンドルの動きが悪くなったら歪みが出ている証拠になりますので、ご自身で分解される際の目安にして頂きたいと思います。
結果、チャンバーパッキン・ピストンヘッド・スプリング・追加シム、だけですませたこのEBRです。
初速は0.2gで最大93m/sとなりましたので、マルイ製品の箱出しくらいのレベルに近付いたと思います。
これで、バレルが曲がってなければ、良かったのですけどねぇ~(苦笑)
この性能から、もう少し(予算を)かけても良いかな?と思いましたら、インナーバレルやシリンダーヘッドとノズル、スプリングガイドとスプリングを交換して、リミットいっぱいの精度アップをして、光学サイトを乗せる、マウントベースも補正加工で取り付けるとカスタムガンと呼べるレベルまで引き上げられますね。ご予算はかかってしまいますが・・・(笑)
ご購入の本体価格くらいには、なってしまいそうですね。
なには、ともあれ、妥協レベルまでは引き上げましたので、安心してご使用頂きたいと思います。
なかなか、ハードな補正でしたが、MSRよりは楽でしたよ!
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
コメントありがとうございます。
分解の仕方を詳しくとの事ですが、画像としてはアップしてあるものしかありません。申し訳ありません。
活字でどこまで詳しくなるかは解りませんが、簡単に説明すると、
①トリガーガードを外す。(マルイM14同様)
②ハンドガードのレールを外す。
ロアとアッパーの分かれている(ネジ6本・上部より)のと、
アウターバレルに固定する左右ネジ(組み立て時は最後に締める)を、
外して、レシーバーバレルアッセンブルとストックの状態にする。
③あとは、マルイM14同様にストックからレシーバーを外して、
機関部の分解スタートです。(ブログ参照)
アウターバレルやチャンバーもマルイ製と同様の方法になっていますが、チャンバーの収まりは、あまり良くありませんのでご注意ください。
ギアは、マルイM14とは異なり、スタンダードタイプのスパーギアとベベルギアが使用されていますので、パーツの交換の際はお気を付けください。
当店に本体はありませんので、また、依頼があった際は、バラシからの記事をアップしますね。
参考になったかどうか、解りませんが、文章ではこんな程度での説明とさせて頂きます。宜しくお願い致します。