2015年03月31日
電動ハンドガン チューニング例
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、クライアント様へのチューニング効果の検証モデルとして使用した銃のご紹介です。
ベースはG-18Cですが、初期生産のアイテムであり、相当年季が入っています。
用途目的に徹したチューニングを行った一例になりますが、かなり特殊な仕様ですので、お目汚し程度です。
スナイパーのサイドアームとしてとにかく静かにしてみるという発想からの使用例です。

内部も勿論ですが、外側からも音を消す方法として、米軍のキャンテーンケースを利用しています。
発想的には、昔のスパイドラマでは、寝室に居るターゲットに対して、フェザーの枕で音を殺して暗殺すると言うシーンが多々あります。
フィールドに枕を持ち込んでは、寝てしまうといけませんので、銃その物にカバーを付ける事にしました。
ガスブロではできない芸当ですので、固定式のガスガンと電動ガンならではの方法です。
画像に「卑怯仕様」としてあるのは、本当に音が消せます。その上、銃が見えなくなるので、カモフラ的要素も強く、気配を消して潜んでいると、オモシロイように、ヒットが取れる上に、同じ所にターゲットが入り込んでくれます。
勿論、他からの攻撃音に合わせて撃ちますので、撃たれた方はどこから撃たれたかが判っていても、後続にはわかりません。
僕自身のゲームキャラのせいもありますが、本当に「ずるい!」と言われてました・・・
(褒め言葉として受け取っていました)
気がついたら、ライフルそっちのけで、メインアームです。ブッシュ戦やインドアでは、かなり重宝しています。

中身は、電動G-18Cです。カバーに合わせての付属装備です。



画像のような状態ですので、夏場は汗でベタベタになってしまうので、カバーは使えません。
バッテリーが、ニッカドやニッスイの時は、冬場でも保温が効いたので、作動良好にできました。
内部のチューニングは、最新の物に変更して、当時より静音性を上げていますが、ゲームの投入を避けているのが現状です。
初心者の方々に向けて撃ち込むのは気が引けます・・・
キャリア組の悔しがる顔が見たいからです(笑)

ダンパーロッドは、4mmと4.8mmでの試験運用で、それぞれの特色があります。
スプリングレートが強いセッティングの場合は、エアダンパー効果を高める為に、小径の4mmの選択が良いでしょう。
先に紹介した画像の物は、4.8mmの仕様にしています。
ダンパーロッドは耐久性の向上と、上下にシェイクされる手ブレの軽減を考慮した精度アップとなっています。

スプリングは、卑怯仕様に限り、VSR-10の純正スプリングをカットした物にしています。
レートは純正と変わりませんが、グリスアップでの静音性には効果的だったので、この選択としています。
前回の記事の通り、純正嵩上げにするか、スプリングレートアップ交換・交換の上嵩上げ等、選択肢がありますので、希望設定初速に合わせて組み上げます。
ベアリングの軸受けは、スプリングレートのアップ(嵩上げも含む)場合は、必ずお勧めさせて頂いています。
シリンダーも初速アップなら、フルストロークの物が良いでしょう。

卑怯仕様の中身です。
インナーバレルは、PDI製の6.05mmで、昔販売されていたサイレンサーアタッチメントとのセット物を使用していますので、バレル長は130mmくらいの物ですので、インナーバレルでの加速アップをしています。
初速は70~75m/sの設定です。あまり上げると音が大きくなるのもあるのですが、相手が遠くても撃ちたくなってしまいますので、抑えてあるのが実情です。

4mmのロッドでの中身です。
こちらは、スプリングレートアップ(15%程度)と嵩上げ、インナーバレルは内径6.05mmで135mm長のPDI製のバレルを組んだ本体にセットされます。
実験機はこちらですが・・・
ちょっと変わった形ですが、ご了承ください。

昔のMGC(既に廃業したメーカー)で発売された、限定品のヘビーコンプです。本来はストレートフレームのモデルなのですが、電動ではそうもできないので、コンプとリアサイトの移植の為の取り付け加工をした実装例です。
最近の方は、知らないでしょうが、こんなのが流行った時期があったんですよ。




一応、画像で簡単に様子をご紹介です。現状、こんな部品は手に入りませんので、同じ形へのカスタマイズはできませんので、ご了承ください。
ただ、このコンペの取り付け方法の利点として、チャンバーでの気密ロスが変形により発生してしまうG-18Cですが、押さえ込まれて解消できている事です。
アンダーレールを取り付け、コンプで抑えるような取り付け方法にすれば、フレームの劣化がカバーできる状況でした。
初速は80m/s前後で設定しています。耐久性を考慮すると、この位が無難です。
劣化を考慮した、給弾不良の対策としては、

ノズルの先端の削り込みです。
ノズルとチャンバーの合わせが開いてしまうと、エアロスが発生し易くなってしまい、パワーダウンげ顕著になってしまいますが、パワーダウンで、メンテナンス時を判断します。
チャンバーのレンジアップ化については、0.2gでの性能アップは望めないので割愛させて頂きます。
0.25gのBB弾では、パワー不足が明白で、それを補うチューンアップは、耐久性を著しく下げてしまいます。
やはり、0.2gの運用が無難ですね。

従来のバッテリーを持て余しているのなら、そのバッテリーからアダプターを作成します。
ご希望があれば、お知らせください。
それと、G-18C・M93R・USPの3機種の場合は、マガジンの改良が必要です(画像右)。

リップ部分の通りが悪く、給弾でも発射でもBB弾に傷を付け易い状態になっていますので、チューニングのご依頼の際は、お手持ちのマガジンを同送頂くか、画像を参考に、ご自身で施工して頂くかになります。
M9A1やハイキャパは改良されていますので、そんなに心配はありませんが、最近のバイオ弾は、コーティングが柔らかくて削れ易い製品ですので、マガジンの調整は重要な要素の一つになっています。
インナーバレルの端面での削れがあると・・・

こんな状態になっています。
インナーバレルの内面仕上げが悪いと、インナーバレル内でこのカスが付着してしまい、布でのクリーニングでは、除去不可能になってしまう場合もあります。
メカボックス内部だけでは、スペックの評価ができない電動ハンドガンですが、上記の例を参考にして頂けると、チューニングの方向性が決められるのではないか?と思います。
ちょうど、問い合わせが集中したので、自信のアイテムも含めたご紹介をさせて頂きました。
電動ハンドガンのチューニングを希望されているクライアント様方への参考になればと思います。
金額などの詳細問い合わせは、ホームページの問い合わせメールより、お願いしたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、クライアント様へのチューニング効果の検証モデルとして使用した銃のご紹介です。
ベースはG-18Cですが、初期生産のアイテムであり、相当年季が入っています。
用途目的に徹したチューニングを行った一例になりますが、かなり特殊な仕様ですので、お目汚し程度です。
スナイパーのサイドアームとしてとにかく静かにしてみるという発想からの使用例です。

内部も勿論ですが、外側からも音を消す方法として、米軍のキャンテーンケースを利用しています。
発想的には、昔のスパイドラマでは、寝室に居るターゲットに対して、フェザーの枕で音を殺して暗殺すると言うシーンが多々あります。
フィールドに枕を持ち込んでは、寝てしまうといけませんので、銃その物にカバーを付ける事にしました。
ガスブロではできない芸当ですので、固定式のガスガンと電動ガンならではの方法です。
画像に「卑怯仕様」としてあるのは、本当に音が消せます。その上、銃が見えなくなるので、カモフラ的要素も強く、気配を消して潜んでいると、オモシロイように、ヒットが取れる上に、同じ所にターゲットが入り込んでくれます。
勿論、他からの攻撃音に合わせて撃ちますので、撃たれた方はどこから撃たれたかが判っていても、後続にはわかりません。
僕自身のゲームキャラのせいもありますが、本当に「ずるい!」と言われてました・・・
(褒め言葉として受け取っていました)
気がついたら、ライフルそっちのけで、メインアームです。ブッシュ戦やインドアでは、かなり重宝しています。

中身は、電動G-18Cです。カバーに合わせての付属装備です。



画像のような状態ですので、夏場は汗でベタベタになってしまうので、カバーは使えません。
バッテリーが、ニッカドやニッスイの時は、冬場でも保温が効いたので、作動良好にできました。
内部のチューニングは、最新の物に変更して、当時より静音性を上げていますが、ゲームの投入を避けているのが現状です。
初心者の方々に向けて撃ち込むのは気が引けます・・・
キャリア組の悔しがる顔が見たいからです(笑)

ダンパーロッドは、4mmと4.8mmでの試験運用で、それぞれの特色があります。
スプリングレートが強いセッティングの場合は、エアダンパー効果を高める為に、小径の4mmの選択が良いでしょう。
先に紹介した画像の物は、4.8mmの仕様にしています。
ダンパーロッドは耐久性の向上と、上下にシェイクされる手ブレの軽減を考慮した精度アップとなっています。

スプリングは、卑怯仕様に限り、VSR-10の純正スプリングをカットした物にしています。
レートは純正と変わりませんが、グリスアップでの静音性には効果的だったので、この選択としています。
前回の記事の通り、純正嵩上げにするか、スプリングレートアップ交換・交換の上嵩上げ等、選択肢がありますので、希望設定初速に合わせて組み上げます。
ベアリングの軸受けは、スプリングレートのアップ(嵩上げも含む)場合は、必ずお勧めさせて頂いています。
シリンダーも初速アップなら、フルストロークの物が良いでしょう。

卑怯仕様の中身です。
インナーバレルは、PDI製の6.05mmで、昔販売されていたサイレンサーアタッチメントとのセット物を使用していますので、バレル長は130mmくらいの物ですので、インナーバレルでの加速アップをしています。
初速は70~75m/sの設定です。あまり上げると音が大きくなるのもあるのですが、相手が遠くても撃ちたくなってしまいますので、抑えてあるのが実情です。

4mmのロッドでの中身です。
こちらは、スプリングレートアップ(15%程度)と嵩上げ、インナーバレルは内径6.05mmで135mm長のPDI製のバレルを組んだ本体にセットされます。
実験機はこちらですが・・・
ちょっと変わった形ですが、ご了承ください。

昔のMGC(既に廃業したメーカー)で発売された、限定品のヘビーコンプです。本来はストレートフレームのモデルなのですが、電動ではそうもできないので、コンプとリアサイトの移植の為の取り付け加工をした実装例です。
最近の方は、知らないでしょうが、こんなのが流行った時期があったんですよ。




一応、画像で簡単に様子をご紹介です。現状、こんな部品は手に入りませんので、同じ形へのカスタマイズはできませんので、ご了承ください。
ただ、このコンペの取り付け方法の利点として、チャンバーでの気密ロスが変形により発生してしまうG-18Cですが、押さえ込まれて解消できている事です。
アンダーレールを取り付け、コンプで抑えるような取り付け方法にすれば、フレームの劣化がカバーできる状況でした。
初速は80m/s前後で設定しています。耐久性を考慮すると、この位が無難です。
劣化を考慮した、給弾不良の対策としては、

ノズルの先端の削り込みです。
ノズルとチャンバーの合わせが開いてしまうと、エアロスが発生し易くなってしまい、パワーダウンげ顕著になってしまいますが、パワーダウンで、メンテナンス時を判断します。
チャンバーのレンジアップ化については、0.2gでの性能アップは望めないので割愛させて頂きます。
0.25gのBB弾では、パワー不足が明白で、それを補うチューンアップは、耐久性を著しく下げてしまいます。
やはり、0.2gの運用が無難ですね。

従来のバッテリーを持て余しているのなら、そのバッテリーからアダプターを作成します。
ご希望があれば、お知らせください。
それと、G-18C・M93R・USPの3機種の場合は、マガジンの改良が必要です(画像右)。

リップ部分の通りが悪く、給弾でも発射でもBB弾に傷を付け易い状態になっていますので、チューニングのご依頼の際は、お手持ちのマガジンを同送頂くか、画像を参考に、ご自身で施工して頂くかになります。
M9A1やハイキャパは改良されていますので、そんなに心配はありませんが、最近のバイオ弾は、コーティングが柔らかくて削れ易い製品ですので、マガジンの調整は重要な要素の一つになっています。
インナーバレルの端面での削れがあると・・・

こんな状態になっています。
インナーバレルの内面仕上げが悪いと、インナーバレル内でこのカスが付着してしまい、布でのクリーニングでは、除去不可能になってしまう場合もあります。
メカボックス内部だけでは、スペックの評価ができない電動ハンドガンですが、上記の例を参考にして頂けると、チューニングの方向性が決められるのではないか?と思います。
ちょうど、問い合わせが集中したので、自信のアイテムも含めたご紹介をさせて頂きました。
電動ハンドガンのチューニングを希望されているクライアント様方への参考になればと思います。
金額などの詳細問い合わせは、ホームページの問い合わせメールより、お願いしたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :電動ハンドガン 参考
2015年03月30日
マルイ 電動 G-18C ライトチューン
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、電動ハンドガン G-18C のライトチューンです。

クライアント様からの性能アップのご依頼がありましたが、電動G-18Cには、後々の劣化が避けられない部分がありますので、費用対効果を考慮して、ライトチューンをお勧めさせて頂きました。
昨年末の施工でしたが、解説記事が遅くなりました事をお詫び申し上げます。
実際のスペックとしては、
初速75~80m/s(0.2g時) スプリングレート増強の負荷をベアリング軸受けで相殺 という状況です。
元々、60m/s位しか出ていない物が普通ですので、クルツやハイサイレベルの初速にに引き上げるといった感じですね。
後々の劣化は、こちらをご参照ください。
電動G18C トラブル!? (2013/4/30)
フレームの変形が原因だと思われる、劣化状況です。これは、経年変化なのだと思うのですが、必ずなってしまっています。
早くでてしまう物は1年でなっています。夏場の高温での熱変形かもしれませんし、トリガー操作による圧縮変形かもしれません。
とにかく、必ず症状がでます。時間が経った物のメンテナンスの際には必ず隙間が広がっています。
G-18Cのチューニング依頼があった場合は、予算を掛けても良いと言うクライアント様には、必ずお話させて頂いております。
大金を掛けても、実用期間が短いのでは、費用対効果の低さが気になってしまうからです。
本体価格を基準に、それ以上になる場合を敬遠している状況です。
そんな訳で、ライトチューンになります。


分解していきます。
インナーバレルは、Laylax製 で内径は6.03mmでの初速アップを目的に交換です。

ほとんど、未使用に近い状態ですので、メカボックスの中もキレイです。

軸受けは、負荷低減での効率アップが目的ですが、樹脂の軸受けよりも耐久性が上がります。
シムは、軸が2.5mmですので、それに合わせて「YOKOMO」製のシムを使用します。
以前、廃盤になってしまったのではないかと記述した事がありましたが、現在も生産されていました。
ただ、入手できるショップが少なくなっているのが現状です。ラジコンショップなら購入可能なお店があります。

シリンダーやピストンは、純正のままです。グリスの引き直しでは「Xabier」製のイエローグリスを使用します。
低抵抗で、初速アップにつながります。
スプリングは交換ではなく、増圧として、スプリングガイドにテンションカーラーを挿入しています。
弾性のあるソフトタイプではなく、金属製のハードタイプにしています。

見ての通りで、軸受けとスプリングガイドのカーラーのみの内部変更です。
ギアのグリスもシリンダーと同様のグリスです。

メカボックスを組み上げ、Li-Poバッテリー用に配線の変更をおこなっています。
配線の取り回しは、こちらの記事をご参照ください。(シムの品番等もわかります)
マルイ 電動G18C カスタム (2013/2/8)

G-18Cは、スライド内部の空間が狭くなっていますので、配線やコネクターの収納には、お気を付けください。
シンプルなライトチューンですが、費用に見合ったスペックアップになっております。
クライアント様、内部はこのようになっていますので、ご確認頂ければと思います。
ご質問等ありましたら、遠慮無くご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、電動ハンドガン G-18C のライトチューンです。

クライアント様からの性能アップのご依頼がありましたが、電動G-18Cには、後々の劣化が避けられない部分がありますので、費用対効果を考慮して、ライトチューンをお勧めさせて頂きました。
昨年末の施工でしたが、解説記事が遅くなりました事をお詫び申し上げます。
実際のスペックとしては、
初速75~80m/s(0.2g時) スプリングレート増強の負荷をベアリング軸受けで相殺 という状況です。
元々、60m/s位しか出ていない物が普通ですので、クルツやハイサイレベルの初速にに引き上げるといった感じですね。
後々の劣化は、こちらをご参照ください。
電動G18C トラブル!? (2013/4/30)
フレームの変形が原因だと思われる、劣化状況です。これは、経年変化なのだと思うのですが、必ずなってしまっています。
早くでてしまう物は1年でなっています。夏場の高温での熱変形かもしれませんし、トリガー操作による圧縮変形かもしれません。
とにかく、必ず症状がでます。時間が経った物のメンテナンスの際には必ず隙間が広がっています。
G-18Cのチューニング依頼があった場合は、予算を掛けても良いと言うクライアント様には、必ずお話させて頂いております。
大金を掛けても、実用期間が短いのでは、費用対効果の低さが気になってしまうからです。
本体価格を基準に、それ以上になる場合を敬遠している状況です。
そんな訳で、ライトチューンになります。


分解していきます。
インナーバレルは、Laylax製 で内径は6.03mmでの初速アップを目的に交換です。

ほとんど、未使用に近い状態ですので、メカボックスの中もキレイです。

軸受けは、負荷低減での効率アップが目的ですが、樹脂の軸受けよりも耐久性が上がります。
シムは、軸が2.5mmですので、それに合わせて「YOKOMO」製のシムを使用します。
以前、廃盤になってしまったのではないかと記述した事がありましたが、現在も生産されていました。
ただ、入手できるショップが少なくなっているのが現状です。ラジコンショップなら購入可能なお店があります。

シリンダーやピストンは、純正のままです。グリスの引き直しでは「Xabier」製のイエローグリスを使用します。
低抵抗で、初速アップにつながります。
スプリングは交換ではなく、増圧として、スプリングガイドにテンションカーラーを挿入しています。
弾性のあるソフトタイプではなく、金属製のハードタイプにしています。

見ての通りで、軸受けとスプリングガイドのカーラーのみの内部変更です。
ギアのグリスもシリンダーと同様のグリスです。

メカボックスを組み上げ、Li-Poバッテリー用に配線の変更をおこなっています。
配線の取り回しは、こちらの記事をご参照ください。(シムの品番等もわかります)
マルイ 電動G18C カスタム (2013/2/8)

G-18Cは、スライド内部の空間が狭くなっていますので、配線やコネクターの収納には、お気を付けください。
シンプルなライトチューンですが、費用に見合ったスペックアップになっております。
クライアント様、内部はこのようになっていますので、ご確認頂ければと思います。
ご質問等ありましたら、遠慮無くご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :電動 G-18C ライトチューン
2015年03月29日
電動ハンドガン ハイキャパ 配線変更
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、電動ハンドガンのハイキャパの配線変更です。

クライアント様からは、バッテリーをLi-Poで運用したいと言うのと、簡単な初速アップのご希望でした。
初速をチェックしてみると、0.2gで75m/sの初速をマークしていましたので、チューニングは無くて良いという事になり、配線の変更のみになっています。
他の個体も70m/s以上でていましたので、インナーバレル長が長めなのと、チャンバー等の改良で、気密も上がっているようで、しっかりと進化しているようです。

アウターバレルと、フロントの固定パーツは、亜鉛合金製になっていて、バレル部分の固定に安心感があります。

配線の追加接続という状態にしますので、ここまでの分解で作業に入れます。
メカボックスから来る配線と、バッテリーのコネクター部が別ピースになっているので、作業はやり易い構成です。

純正のバッテリーの使用予定は無いとの事ですので、本来のコネクター部分から配線が直接でる形を取らせて頂きました。
コネクターは、オプションNo,1さんのバッテリーには付属していますので、そちらのバッテリーを購入頂き、そちらの付属品を接続しています。

配線やコネクターの逃し空間があるのは助かります。コネクターの位置関係を考慮した長さにしてあります。
チャンバーは、HOPダイヤルや、位置決めのキー溝など、固定強化が図られていて安心感があります。
初速が出ているのも、この新型のチャンバーと固定がしっかりされているからだと思われます。

コードを挟み込まないように、気を付けてスライドを装着します。
Li-Poバッテリーを使えるようにして、低気温時期の対策で十分な状況でしたので、ある程度使用してからのメンテナンスに合わせて、内部チューンを検討すれば十分と言った印象でした。
純正のバッテリーでは、冬場の10℃を下回る気温の環境では、バッテリースペックがダウンしてしまい、バッテリーの発射実用範囲が非常に狭いのが難点です。0℃近いと1マガジンも撃てない場合もあります。
夏場は問題ありませんが、冬場の対策としては、やっぱりLi-Po化が必要に思います。
それに合わせると、やっぱり「SBD」も欲しくなるのでしょうねぇ・・・
今回は、装着しておりませんが、スプリングレートを上げる場合は、セミオートの使用頻度が高いハンドガンは、付けた方が良いと思います。
ダーティワークスさんの、 「バリカタ 電動ハンドガン用」 が欲しくなりますね!

(ダーティワークスさん ホームページより転載)
メインアームでの使用頻度が高い方は必須だと思います・・・
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、電動ハンドガンのハイキャパの配線変更です。

クライアント様からは、バッテリーをLi-Poで運用したいと言うのと、簡単な初速アップのご希望でした。
初速をチェックしてみると、0.2gで75m/sの初速をマークしていましたので、チューニングは無くて良いという事になり、配線の変更のみになっています。
他の個体も70m/s以上でていましたので、インナーバレル長が長めなのと、チャンバー等の改良で、気密も上がっているようで、しっかりと進化しているようです。

アウターバレルと、フロントの固定パーツは、亜鉛合金製になっていて、バレル部分の固定に安心感があります。

配線の追加接続という状態にしますので、ここまでの分解で作業に入れます。
メカボックスから来る配線と、バッテリーのコネクター部が別ピースになっているので、作業はやり易い構成です。

純正のバッテリーの使用予定は無いとの事ですので、本来のコネクター部分から配線が直接でる形を取らせて頂きました。
コネクターは、オプションNo,1さんのバッテリーには付属していますので、そちらのバッテリーを購入頂き、そちらの付属品を接続しています。

配線やコネクターの逃し空間があるのは助かります。コネクターの位置関係を考慮した長さにしてあります。
チャンバーは、HOPダイヤルや、位置決めのキー溝など、固定強化が図られていて安心感があります。
初速が出ているのも、この新型のチャンバーと固定がしっかりされているからだと思われます。

コードを挟み込まないように、気を付けてスライドを装着します。
Li-Poバッテリーを使えるようにして、低気温時期の対策で十分な状況でしたので、ある程度使用してからのメンテナンスに合わせて、内部チューンを検討すれば十分と言った印象でした。
純正のバッテリーでは、冬場の10℃を下回る気温の環境では、バッテリースペックがダウンしてしまい、バッテリーの発射実用範囲が非常に狭いのが難点です。0℃近いと1マガジンも撃てない場合もあります。
夏場は問題ありませんが、冬場の対策としては、やっぱりLi-Po化が必要に思います。
それに合わせると、やっぱり「SBD」も欲しくなるのでしょうねぇ・・・
今回は、装着しておりませんが、スプリングレートを上げる場合は、セミオートの使用頻度が高いハンドガンは、付けた方が良いと思います。
ダーティワークスさんの、 「バリカタ 電動ハンドガン用」 が欲しくなりますね!

(ダーティワークスさん ホームページより転載)
メインアームでの使用頻度が高い方は必須だと思います・・・
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :電動 ハンドガン ハイキャパ
2015年03月28日
マルイ MP5K 給弾不良改善
COMBAT DOLL の店主です。
今回も修理関連です。
マルイMP5Kでの給弾不良の改善ですが、かなり使い込まれている個体でした。
原因はフレームの劣化にあります。
左右合わせの開きによってなってしまうのは、構造上の欠点で仕方がありませんが、クルツ(MP5K)の場合は接着してしまっても、分解メンテナンスには差し支えがありませんので、そちらは解決できます。
この個体は、メタルケースのマガジンの脱着の繰り返しで、マガジンハウジング部分が磨耗してしまっています。

これは、寿命ですね。
ですが、削れてしまった分を埋める事で修理可能です。

プラ板(スチロール板)にて肉盛り補修を行います。
元々、遊びが大きく取られていますので、前側にもスペーサーとして貼り足しておきます。

これで、マガジンのホールドはガッチリしますので、給弾不良は出なくなります。
素材が柔らかく、また磨耗してしまいますが、その都度の補修をしての対処療法となります。
面倒になりましたら、新しい銃を購入して頂くのが良いと思います。

白いままでは、目立ちますので、マジックにてお化粧して終了です。
安価で済ませられる補修で幸いでした。
給弾不良の場合は、こんな外的要素も多分にありますので、内部を確認する前に、マガジンキャッチやハウジング部分のチェックをしてみるのをお勧め致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回も修理関連です。
マルイMP5Kでの給弾不良の改善ですが、かなり使い込まれている個体でした。
原因はフレームの劣化にあります。
左右合わせの開きによってなってしまうのは、構造上の欠点で仕方がありませんが、クルツ(MP5K)の場合は接着してしまっても、分解メンテナンスには差し支えがありませんので、そちらは解決できます。
この個体は、メタルケースのマガジンの脱着の繰り返しで、マガジンハウジング部分が磨耗してしまっています。

これは、寿命ですね。
ですが、削れてしまった分を埋める事で修理可能です。

プラ板(スチロール板)にて肉盛り補修を行います。
元々、遊びが大きく取られていますので、前側にもスペーサーとして貼り足しておきます。

これで、マガジンのホールドはガッチリしますので、給弾不良は出なくなります。
素材が柔らかく、また磨耗してしまいますが、その都度の補修をしての対処療法となります。
面倒になりましたら、新しい銃を購入して頂くのが良いと思います。

白いままでは、目立ちますので、マジックにてお化粧して終了です。
安価で済ませられる補修で幸いでした。
給弾不良の場合は、こんな外的要素も多分にありますので、内部を確認する前に、マガジンキャッチやハウジング部分のチェックをしてみるのをお勧め致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月27日
マルイ 電動MP7 メカボックス破損
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、マルイ電動MP7のギアボックスの破損のご紹介です。
かなり使い込まれた状態でしたので、寿命といえば寿命なのかも知れませんが、主原因はバッテリーのスペックによるものだと思います。
バッテリーは、外部配線に変更され、PEQタイプのバッテリーケースにて、7.4V2000mA30CのLi-Poバッテリーで使用されていました。

高トルクと高い回転数で、モーターのシャフトのしなりが大きく出てしまったようで、シャフトを挟み込んでいる部分が割れてしまっていました。

本来は、上図のようになっているのですが、ここが欠けてしまっているのは、シャフトの振れしか考えられません。
ベベルギアの形状から、噛み合わせの逃げが限界以上になっての破損ですね。

モーターのピニオンギアも、ヘリカルギアのように螺旋に近い状態に変形してしまっています。
ギアボックスとモーターの交換での対処ですが、バッテリーのスペックダウンも必要な状況ですね。
同じサイズのバッテリーなら、1100mAの製品もありますので、そちらが上限だと思いますが、1000mA以下の方が安心ですね。
それと、シリンダーヘッドのダンパー部分の劣化が進んでいました。

打撃緩和の為に柔軟な素材が使用されていますが、ピストンヘッドでの圧縮で、ノズルホールにはみ出した分が、徐々に千切れてしまって射出されてしまい、画像の通り減ってしまっています。
一般のカスタムパーツでも柔軟な素材での打撃緩和アイテムがありますが、耐久性の低い素材ですので、小まめなメンテナンスと交換が必要になる部分になりますので、ご注意ください。
ダンパー効果が低減すると、打撃によるメカボックスの割れに繋がりますので、シリンダーヘッドの交換も必要でした。
家電製品同様、規定電圧や電流量を超える状況での運用は、寿命の低下や破損に繋がりますので、ご理解の上、ご使用頂きたく思います。
メーカーサイドでの自社製品同士での使用の推奨は、ちゃんとした理由があるのです。
バッテリーを選択の際には、バランス対応を考慮の上、ご選択頂きたいと思います。
当店で、カスタムの際にバッテリーの詳細を伺うのは、こんな理由もありますので、ご了承くださいませ。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、マルイ電動MP7のギアボックスの破損のご紹介です。
かなり使い込まれた状態でしたので、寿命といえば寿命なのかも知れませんが、主原因はバッテリーのスペックによるものだと思います。
バッテリーは、外部配線に変更され、PEQタイプのバッテリーケースにて、7.4V2000mA30CのLi-Poバッテリーで使用されていました。

高トルクと高い回転数で、モーターのシャフトのしなりが大きく出てしまったようで、シャフトを挟み込んでいる部分が割れてしまっていました。

本来は、上図のようになっているのですが、ここが欠けてしまっているのは、シャフトの振れしか考えられません。
ベベルギアの形状から、噛み合わせの逃げが限界以上になっての破損ですね。

モーターのピニオンギアも、ヘリカルギアのように螺旋に近い状態に変形してしまっています。
ギアボックスとモーターの交換での対処ですが、バッテリーのスペックダウンも必要な状況ですね。
同じサイズのバッテリーなら、1100mAの製品もありますので、そちらが上限だと思いますが、1000mA以下の方が安心ですね。
それと、シリンダーヘッドのダンパー部分の劣化が進んでいました。

打撃緩和の為に柔軟な素材が使用されていますが、ピストンヘッドでの圧縮で、ノズルホールにはみ出した分が、徐々に千切れてしまって射出されてしまい、画像の通り減ってしまっています。
一般のカスタムパーツでも柔軟な素材での打撃緩和アイテムがありますが、耐久性の低い素材ですので、小まめなメンテナンスと交換が必要になる部分になりますので、ご注意ください。
ダンパー効果が低減すると、打撃によるメカボックスの割れに繋がりますので、シリンダーヘッドの交換も必要でした。
家電製品同様、規定電圧や電流量を超える状況での運用は、寿命の低下や破損に繋がりますので、ご理解の上、ご使用頂きたく思います。
メーカーサイドでの自社製品同士での使用の推奨は、ちゃんとした理由があるのです。
バッテリーを選択の際には、バランス対応を考慮の上、ご選択頂きたいと思います。
当店で、カスタムの際にバッテリーの詳細を伺うのは、こんな理由もありますので、ご了承くださいませ。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月26日
マルイ エアショットガン M3 マウント取り付け
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、マルイのエアショットガンのベネリM3へのサイト用マウントベースの取り付けのご紹介です。

クライアント様からは、なるべく低く取り付けになるようにしたいとの要望で、レシーバーに合った長さの物が良いという事でした。
画像の様に、マルイ製のM4のレシーバーからの移植を行っています。
シェルホルダーは、クライアント様の自作品ですので、市販品ではありません。
ポリ系素材の流用品からの製作ですね。元の部材は、特定の業者の方はすぐ解るそうです。

肝心のマウントの取り付けです。
取り付けネジはM3の規格ネジが3本と、レールにある固定ダボを利用しています。
前方は固定ダボと、外側からの皿ネジを板ナットで受ける状態にして、横からの負荷に強くしてあります。
後方は、ネジを2箇所で、内側から座金付のなべネジ(電動ガンのグリップ固定用)を使って、強度が確保できるようにしました。
マウントとレシーバーの間には、ワッシャーをはさんであり、上部の段差での締め込み変形を最小限にしてあります。
(画像なし 撮影し忘れてしまいました)
機関部側には、ナットやネジの逃し(ホゾ)加工が必要です。

フロント側は、チャンバーの給弾ゲートのシャッターのテンションスプリングの受け部分を削る為、スプリングが飛び出してきます。
その対策としての板ナットの使用となっています。
後方は、シリンダーやピストンに干渉しないシャーシの位置を選んで、ネジ位置を決めていますので、なべと座金の部分の逃し(ホゾ)を削り込みしてます。
最後尾は、段差に半分掛かっている状態ですので、半円の削り込みになっています。
必要以上に削り込んでしまうと、シャーシにも悪影響が出てしまいますので、現物合わせにて確認しながら作業しています。
3箇所でのネジ止めとダボの効果でかなりガッチリ取り付けができていますが、レシーバーの厚みが薄いので、重たく大きなサイトはお勧めできませんので、ご了承ください。
クライアント様、上記のような状態で取り付けられていますので、ご確認ください。
突然、ポロリッ! という状況は無いと思いますが、ぶつけたりしての衝撃でレシーバー自体が割れてしまう危険はありますのでご注意頂きたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、マルイのエアショットガンのベネリM3へのサイト用マウントベースの取り付けのご紹介です。

クライアント様からは、なるべく低く取り付けになるようにしたいとの要望で、レシーバーに合った長さの物が良いという事でした。
画像の様に、マルイ製のM4のレシーバーからの移植を行っています。
シェルホルダーは、クライアント様の自作品ですので、市販品ではありません。
ポリ系素材の流用品からの製作ですね。元の部材は、特定の業者の方はすぐ解るそうです。

肝心のマウントの取り付けです。
取り付けネジはM3の規格ネジが3本と、レールにある固定ダボを利用しています。
前方は固定ダボと、外側からの皿ネジを板ナットで受ける状態にして、横からの負荷に強くしてあります。
後方は、ネジを2箇所で、内側から座金付のなべネジ(電動ガンのグリップ固定用)を使って、強度が確保できるようにしました。
マウントとレシーバーの間には、ワッシャーをはさんであり、上部の段差での締め込み変形を最小限にしてあります。
(画像なし 撮影し忘れてしまいました)
機関部側には、ナットやネジの逃し(ホゾ)加工が必要です。

フロント側は、チャンバーの給弾ゲートのシャッターのテンションスプリングの受け部分を削る為、スプリングが飛び出してきます。
その対策としての板ナットの使用となっています。
後方は、シリンダーやピストンに干渉しないシャーシの位置を選んで、ネジ位置を決めていますので、なべと座金の部分の逃し(ホゾ)を削り込みしてます。
最後尾は、段差に半分掛かっている状態ですので、半円の削り込みになっています。
必要以上に削り込んでしまうと、シャーシにも悪影響が出てしまいますので、現物合わせにて確認しながら作業しています。
3箇所でのネジ止めとダボの効果でかなりガッチリ取り付けができていますが、レシーバーの厚みが薄いので、重たく大きなサイトはお勧めできませんので、ご了承ください。
クライアント様、上記のような状態で取り付けられていますので、ご確認ください。
突然、ポロリッ! という状況は無いと思いますが、ぶつけたりしての衝撃でレシーバー自体が割れてしまう危険はありますのでご注意頂きたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :マルイ M3 マウント取り付け
2015年03月25日
STAR FAL L1A1 レンジアップチューン
COMBAT DOLL の店主です。
今回は海外製の電動ガン STAR製 L1A1 です。

こちらも、数ヶ月前にお渡しさせて頂いたアイテムです。
クライアント様、解説記事が遅くなってしまいましたが、ご確認頂ければと思います。
いろいろ不具合がある事で、有名な機種ですが、実際にはどうにかなるのが普通です。
今回のご要望は、サイトが合わせられず、狙えないので修正したいと言う事と飛距離を延ばしたいと言うご希望です。
ご自身でも手を加えられていましたが、解決しきれなかったとの事でした。
運用がセミオートオンリーとのご確認をさせて頂き、チューニングを行う事になりましたが・・・

ハイダーが、真っ直ぐ取り付けできない状況になっていました・・・(涙)

原因は、ハイダーで、ネジが真っ直ぐ切られていません。バレル側はちゃんと加工されています。
ハイダーには、BB弾が当たっている痕(削れてる)がしっかりありますので、直進しない原因は明白です!?
削られて、変形したBB弾が、真っ直ぐ飛んでくれる訳がありません・・・
ネジのサイズもピッチも、一般的な規格品ではないので、ネジの切り直しもできません。
ガタガタになるだけですので、本来ならハイダーの交換となるのですが、別売りされていませんので対応は不可能です。
と、お断りする訳にはいきません。わざわざ、当店を選んで頂きましたので、最善を尽くします。
サイトに関しては、微調整しておけばスッキリするレベルでしたので、弾道の原因はやはり、ハイダーでしかありません。

リアサイトのスライド部分に、アルミシムを噛ませて、角度補正をしている状況です。
ハイダーをクリアしなければ、先に進めません。内径を削って薄くするのも一つの方法でしょうが、曲がったままのハイダーでは格好も悪く、実銃での悪意のあるニックネームである、「間抜け者の杖(Idiot stick)」を継承してしまいます・・・
さんざん悩んだ末に、思いついた苦肉の策がこれです。

ネジ自体の遊び(逃し)を有効に使う為に、バレル側のオスネジの長さを短くします。
こうする事で、若干の角度補正が可能になるので、斜めに傾いたシムを作って、インサートすれば、センターはズレてしまうものの、ほぼ真っ直ぐに見えます。
シムは、スプリングを削り込んで作りました。画像の3つは不合格品です。
位置関係が微妙ですので、外してしまうと位置出しが大変ですので、ご注意ください。
締め込む時にどうしても動いてしまうので、この作業の方が、内部チューニングより時間が掛かっています・・・(涙)

フロントサイトの取り付け部分も、内径部は偏芯してしまっていて、インナーバレルを短いセッテイングにする場合に不都合があり、アルミのシムシートでセンター出しを行っています。
基部は、大体あっていましたので、取り付けの締め込みをしっかりさせているだけです。
補修後は・・・

ここまでにできました。
よくよく見れば、若干左にオフセットされ、まだ僅かに曲がっていますが、実射にも問題無く、見た目も誤魔化せる範囲になりました。
仮に、代わりのハイダーが手に入ったとしても、ネジ加工がしっかりされている保障はありませんので、苦肉の策ではありますが、当店での加工ができる範囲の最善策となっています。
専用のヘリサートを作って、加工インサートも技術的には可能でしょうが、専門業者に依頼すると、ハイダーだけで数万円になってしまいますので、仕方がありません。これで妥協頂きました。
これで、チューニングに入れます・・・ 何とかできてホッとしました・・・ 調整期間の7割はここで消費されています(笑)
さて、インナーとチャンバーです。

内径6.10mm 長さ455mmのインナーバレルを使用されていましたので、0.25gセッテイングのレンジアップ仕様とさせて頂きました。
HOPテンション部分も、試射状況を元に調整させて頂いています。
交換使用されていたパッキンは、この銃のチャンバーとは相性が悪く、気密が取りきれない状態でしたので、システマ製に交換して加工使用しています。パッキンは、他の銃でご使用頂ければと思います。

チャンバーの位置補正もされていましたが、アウターバレルの調整もありましたので、若干の補正を掛けての再調整を行っています。
ノズルの動きと、気密保持に重要な部分です。
調整されているのを見て、丁寧な作業をされているクライアント様である事が解りますので、しっかりした性能を出さないと申し訳ないという、プレッシャーが圧し掛かります・・・(笑)
アウターの補正が完了しているので、心配はありません。実質、メカボックスの組み上がりと合わせて、補正調整を行っていますので、ご安心を!
ようやく、メカボックスの内部チューンですが、先にフレームとの組み合わせを調整します。


テイクダウンの機能が活かされているので、ロアフレームとアッパーフレームでのガタが大きいのがこの銃の欠点です。
このガタで、ノズルの閉鎖不良(作動不良とストローク不足)が発生しますので、補正を掛けます。
このガタを利用して、セレクターを本来動かせない位置まで回して、フルオートにする事ができるのがこの銃の裏レシピです。
セレクターを一部加工する事でも可能ですが、クライアント様は不要だということでしたので、セミオートオンリーにしてあります。
ロックラッチ部分を組上げてから締め込む方法でガタを解消できます。付属のスプリングとネジを交換すれば簡単です。
画像に注釈を入れ忘れていますが、配線を挟み込まないよう、コードの通し部分のスリットにステンのステーを貼り付けてあります。
(画像左)

メカボックスの取り付け位置は、テイクダウンの都合からか、チャンバーより若干逃げて、エアロスを発生していましたので、メカボックスのエンドが来る部分にラバーシートを貼り付けて、前方に押すようにしてやります。
これで、位置補正は完璧です。HOPの掛かりや、重量弾での大きな減速は発生しません。
安定した弾道と飛距離が出るようになっています。
さて、ギアボックスの内部チューンですが、すでに交換されている部品もありますので、そちらのパーツを優先にチューニングです。

シリンダーは内面の状態が良くなかったので、マルイ製のフルストローク品に交換です。
ピストンは、マルイ製が組まれていましたので問題無く、ピストンヘッドも流用します。
バレル長と内径から、二次加速ロッドの有用性が高いので、追加取り付けを行います。
ヘッドのOリングのみ、シリンダーと合っていませんでしたので交換しています。
スプリングレートが高い状況での組み込み設定のピストンヘッドのOリングは、若干小さめの物が取り付けられている事が多く、今回のチューニングでは、気密ロスが出てしまう状況でしたので、要交換という状況でした。

シリンダーヘッドに合わせて、ロッド長の確保できる専用ロッドの取り付けです。こちらは流用品からの自作です。
何がベースかは、お分かり頂ける方は、多趣味な方だとお見受け致します(笑)
ピストンヘッドも取り付け用のネジ穴加工のみです。

シリンダーヘッドとの、リードバルブ効果の確認と、ロッドのストローク調整を行って組上げます。

ピストンの重量は、31gになっています。圧縮比の安定のし易い状態です。
スイッチに関しまして、対応アンペア数が低かったので交換させて頂きました。

ギアは、高級品を使用されていますので、交換の必要はありません。
ハイスピードタイプのギア比の製品ですので、セミオートのレスポンスアップが目的だったのだと思います。
ですが、個人的にオートシムのテンション不足を嫌っていますので、シム調整は変更させて頂いています。

グリスアップは、Xabier製のイエローグリスを使用しています。
レール部分等の研磨も行い、メカボックス内部は、この程度になります。

スプリングは組まれていた物で、テンションカーラーにて増圧を掛けて調整しています。

モーターは、マルイ1000モーターに換装されていました。
セミオンリーの銃ですので、SBDをモーターに取り付けです。
ただ、このグリップは大きい割りに内部空間が狭く、小型のSBDしか装着できません。
性能面とセッテイング(ハイスピードギア・高トルク)を考慮して、安心できる 「バリカタ AK用」 を変則的な取り付け方法で装着しています。
プラス側は、ネジ止めですが、配線の挟み込みが恐いマイナス側は、端子の穴を拡張してブラシスプリングのシャフトに圧入してあります。
グリップ底板の内部形状と、グリップ内部の空間の少なさから、この方法が一番安全でした。
チューニングは以上でした。

最後に、試射確認後、0.25g時のHOP目安をマーキングさせて頂いて完了です。
クライアント様からの使用の感想を頂きましたが、弾道も納得頂けて、ゲーム投入時には、1ゲームにおけるキル数の自己最高記録が塗り替えられたとのお話を頂きました。
うれしいご報告を頂けて、感激です!
けど・・・ コレだけ長い銃を扱い切れるクライアント様は、只者じゃなさそうですね!(笑)
しかも、アイアンサイトだけで!?
視力に自信の無くなった僕には、追い付けそうにはありません・・・(涙)
クライアント様、予定以上に時間が掛かってしまったチューニングと、遅くなってしまった解説記事は、申し訳ありませんでした。
ご質問等、ございましたらご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は海外製の電動ガン STAR製 L1A1 です。

こちらも、数ヶ月前にお渡しさせて頂いたアイテムです。
クライアント様、解説記事が遅くなってしまいましたが、ご確認頂ければと思います。
いろいろ不具合がある事で、有名な機種ですが、実際にはどうにかなるのが普通です。
今回のご要望は、サイトが合わせられず、狙えないので修正したいと言う事と飛距離を延ばしたいと言うご希望です。
ご自身でも手を加えられていましたが、解決しきれなかったとの事でした。
運用がセミオートオンリーとのご確認をさせて頂き、チューニングを行う事になりましたが・・・

ハイダーが、真っ直ぐ取り付けできない状況になっていました・・・(涙)

原因は、ハイダーで、ネジが真っ直ぐ切られていません。バレル側はちゃんと加工されています。
ハイダーには、BB弾が当たっている痕(削れてる)がしっかりありますので、直進しない原因は明白です!?
削られて、変形したBB弾が、真っ直ぐ飛んでくれる訳がありません・・・
ネジのサイズもピッチも、一般的な規格品ではないので、ネジの切り直しもできません。
ガタガタになるだけですので、本来ならハイダーの交換となるのですが、別売りされていませんので対応は不可能です。
と、お断りする訳にはいきません。わざわざ、当店を選んで頂きましたので、最善を尽くします。
サイトに関しては、微調整しておけばスッキリするレベルでしたので、弾道の原因はやはり、ハイダーでしかありません。

リアサイトのスライド部分に、アルミシムを噛ませて、角度補正をしている状況です。
ハイダーをクリアしなければ、先に進めません。内径を削って薄くするのも一つの方法でしょうが、曲がったままのハイダーでは格好も悪く、実銃での悪意のあるニックネームである、「間抜け者の杖(Idiot stick)」を継承してしまいます・・・
さんざん悩んだ末に、思いついた苦肉の策がこれです。

ネジ自体の遊び(逃し)を有効に使う為に、バレル側のオスネジの長さを短くします。
こうする事で、若干の角度補正が可能になるので、斜めに傾いたシムを作って、インサートすれば、センターはズレてしまうものの、ほぼ真っ直ぐに見えます。
シムは、スプリングを削り込んで作りました。画像の3つは不合格品です。
位置関係が微妙ですので、外してしまうと位置出しが大変ですので、ご注意ください。
締め込む時にどうしても動いてしまうので、この作業の方が、内部チューニングより時間が掛かっています・・・(涙)

フロントサイトの取り付け部分も、内径部は偏芯してしまっていて、インナーバレルを短いセッテイングにする場合に不都合があり、アルミのシムシートでセンター出しを行っています。
基部は、大体あっていましたので、取り付けの締め込みをしっかりさせているだけです。
補修後は・・・

ここまでにできました。
よくよく見れば、若干左にオフセットされ、まだ僅かに曲がっていますが、実射にも問題無く、見た目も誤魔化せる範囲になりました。
仮に、代わりのハイダーが手に入ったとしても、ネジ加工がしっかりされている保障はありませんので、苦肉の策ではありますが、当店での加工ができる範囲の最善策となっています。
専用のヘリサートを作って、加工インサートも技術的には可能でしょうが、専門業者に依頼すると、ハイダーだけで数万円になってしまいますので、仕方がありません。これで妥協頂きました。
これで、チューニングに入れます・・・ 何とかできてホッとしました・・・ 調整期間の7割はここで消費されています(笑)
さて、インナーとチャンバーです。

内径6.10mm 長さ455mmのインナーバレルを使用されていましたので、0.25gセッテイングのレンジアップ仕様とさせて頂きました。
HOPテンション部分も、試射状況を元に調整させて頂いています。
交換使用されていたパッキンは、この銃のチャンバーとは相性が悪く、気密が取りきれない状態でしたので、システマ製に交換して加工使用しています。パッキンは、他の銃でご使用頂ければと思います。

チャンバーの位置補正もされていましたが、アウターバレルの調整もありましたので、若干の補正を掛けての再調整を行っています。
ノズルの動きと、気密保持に重要な部分です。
調整されているのを見て、丁寧な作業をされているクライアント様である事が解りますので、しっかりした性能を出さないと申し訳ないという、プレッシャーが圧し掛かります・・・(笑)
アウターの補正が完了しているので、心配はありません。実質、メカボックスの組み上がりと合わせて、補正調整を行っていますので、ご安心を!
ようやく、メカボックスの内部チューンですが、先にフレームとの組み合わせを調整します。


テイクダウンの機能が活かされているので、ロアフレームとアッパーフレームでのガタが大きいのがこの銃の欠点です。
このガタで、ノズルの閉鎖不良(作動不良とストローク不足)が発生しますので、補正を掛けます。
このガタを利用して、セレクターを本来動かせない位置まで回して、フルオートにする事ができるのがこの銃の裏レシピです。
セレクターを一部加工する事でも可能ですが、クライアント様は不要だということでしたので、セミオートオンリーにしてあります。
ロックラッチ部分を組上げてから締め込む方法でガタを解消できます。付属のスプリングとネジを交換すれば簡単です。
画像に注釈を入れ忘れていますが、配線を挟み込まないよう、コードの通し部分のスリットにステンのステーを貼り付けてあります。
(画像左)

メカボックスの取り付け位置は、テイクダウンの都合からか、チャンバーより若干逃げて、エアロスを発生していましたので、メカボックスのエンドが来る部分にラバーシートを貼り付けて、前方に押すようにしてやります。
これで、位置補正は完璧です。HOPの掛かりや、重量弾での大きな減速は発生しません。
安定した弾道と飛距離が出るようになっています。
さて、ギアボックスの内部チューンですが、すでに交換されている部品もありますので、そちらのパーツを優先にチューニングです。

シリンダーは内面の状態が良くなかったので、マルイ製のフルストローク品に交換です。
ピストンは、マルイ製が組まれていましたので問題無く、ピストンヘッドも流用します。
バレル長と内径から、二次加速ロッドの有用性が高いので、追加取り付けを行います。
ヘッドのOリングのみ、シリンダーと合っていませんでしたので交換しています。
スプリングレートが高い状況での組み込み設定のピストンヘッドのOリングは、若干小さめの物が取り付けられている事が多く、今回のチューニングでは、気密ロスが出てしまう状況でしたので、要交換という状況でした。

シリンダーヘッドに合わせて、ロッド長の確保できる専用ロッドの取り付けです。こちらは流用品からの自作です。
何がベースかは、お分かり頂ける方は、多趣味な方だとお見受け致します(笑)
ピストンヘッドも取り付け用のネジ穴加工のみです。

シリンダーヘッドとの、リードバルブ効果の確認と、ロッドのストローク調整を行って組上げます。

ピストンの重量は、31gになっています。圧縮比の安定のし易い状態です。
スイッチに関しまして、対応アンペア数が低かったので交換させて頂きました。

ギアは、高級品を使用されていますので、交換の必要はありません。
ハイスピードタイプのギア比の製品ですので、セミオートのレスポンスアップが目的だったのだと思います。
ですが、個人的にオートシムのテンション不足を嫌っていますので、シム調整は変更させて頂いています。

グリスアップは、Xabier製のイエローグリスを使用しています。
レール部分等の研磨も行い、メカボックス内部は、この程度になります。

スプリングは組まれていた物で、テンションカーラーにて増圧を掛けて調整しています。

モーターは、マルイ1000モーターに換装されていました。
セミオンリーの銃ですので、SBDをモーターに取り付けです。
ただ、このグリップは大きい割りに内部空間が狭く、小型のSBDしか装着できません。
性能面とセッテイング(ハイスピードギア・高トルク)を考慮して、安心できる 「バリカタ AK用」 を変則的な取り付け方法で装着しています。
プラス側は、ネジ止めですが、配線の挟み込みが恐いマイナス側は、端子の穴を拡張してブラシスプリングのシャフトに圧入してあります。
グリップ底板の内部形状と、グリップ内部の空間の少なさから、この方法が一番安全でした。
チューニングは以上でした。

最後に、試射確認後、0.25g時のHOP目安をマーキングさせて頂いて完了です。
クライアント様からの使用の感想を頂きましたが、弾道も納得頂けて、ゲーム投入時には、1ゲームにおけるキル数の自己最高記録が塗り替えられたとのお話を頂きました。
うれしいご報告を頂けて、感激です!
けど・・・ コレだけ長い銃を扱い切れるクライアント様は、只者じゃなさそうですね!(笑)
しかも、アイアンサイトだけで!?
視力に自信の無くなった僕には、追い付けそうにはありません・・・(涙)
クライアント様、予定以上に時間が掛かってしまったチューニングと、遅くなってしまった解説記事は、申し訳ありませんでした。
ご質問等、ございましたらご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月24日
PSC-1 山林 チューン
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、東京マルイ製 PSG-1 のチューニングです。

レンジアップ「山」とサイレント・精度アップ「林」の併用チューンになります。
山林と言う環境でのスナイパーのアドバンテージを上げる為のチューニングと言った所です。
こちらは、本来は昨年末の最終ゲームに間に合うようにお返しするお約束をさせて頂いたのですが、僕の経験不足からトラブル原因の発覚が遅れてしまい、お約束の納期に間に合わせられなかった状況でした。
クライアント様、誠に申し訳ありませんでした! m(_ _)m
年初にお渡しできたのですが、解説記事が遅くなってしまいました。
随分お待たせしてしまいましたが、ご確認して頂ければと思います。
ご要望としては、ミリブロを閲覧頂き、同程度のチューニングのご依頼でした。
2014年02月23日 PSG-1 ライトチューン
アウターバレルも含めた、ショート化、レンジアップチューンが前提ですが、精度アップと静音性の向上で、Xabier製のエアダンパーピストンを使用させて頂いています。
ブログの記事の物より追求をしておりますが、必要最低限でおこなっています。

スコープのレベル出しも含めて、スコープマウントのガタズレ防止で、ラバーシムを噛ませます。
基本的に、均等で大丈夫なはずですが、個体によっては、左右の厚みの調整が必要になるかもしれません。

バレル周りからの加工をして行きます。
今回は、インナーバレル長を428mmとし、純正のインサートサイレンサー兼ブレ止めの加工を無しとして、アウターバレル長のカットも162mmとしています。
インナーバレルのホールド部分に若干の遊びがありますので、アルミテープにてタイトにしてあります。
以前、カットの工具を問い合わせ頂いた事がありましたので、パイプカッターの画像も掲載させて頂きました。

HOP部分は、レンジアップ仕様で、0.25gを基準に調整を行っていますが、勿論、0.28gでも問題ありません。
インナーバレルを通常タイプの物と交換して、428mmにカットで使用します。
スプリングレートを最低限での効率化で、切り欠き無しを選択しています。
この仕様の方が、パワー調整が楽なのもあるのですが・・・(汗!)
入口の仕上げ直しと、出口テーパー加工を行っています。

HOPテンション部分も重量に合わせて加工調整しています。
アウターバレルは、根元に来るネジ穴を基準としてカットしてあり、残り2箇所を現物合わせで開けてあります。

ハンドガード部分の軋みが気になるのがPSG-1の欠点ですので、ラバーシートとアルミテープで、対処します。
これだけで、ガタツキも無くなりますので、使用感がグッと良くなります。
バレル周りは以上です。
お次は、メカボックスですね。

先に、ダミーボルトとピストンを連動させるシアを外しておきます。
命中精度と静音性をアップして、負荷を低減させています。

給排気系をチューニングします。
シリンダーの容積調整はしません。428mmのインナーバレルと、サイレンサーの空走距離でのバランス取りとしています。
ピストンヘッドを交換するので、ピストンは分解します。

静音化と二次加速による、飛距離と精度の安定化をさせる為に、Xabier製エアダンパーピストンヘッドを使用しています。
ウエイトは使えませんが、ロッドとベアリングを別に用意するよりは安価になります。
ピストンヘッドも取り付け窪みが意外と良い効果が出るので、ウエイト以外を取り付けて調整します。

本体の状況で、1箇所だけ劣化部分がありました。
シリンダーヘッドの気密保持用のOリングが、経年変化で、硬質化してしまっていて、交換する必要がありました。
画像では解り難いのですが、角断面の状態になってしまっています。

ギアは、純正のままです。軸受けも同様です。
劣化具合を確認しましが、ほとんど使用されていなかったようで、新品同様でした。
クリーニングとグリスアップのみです。
シムをピッタリにしてしまうとダブルタップになってしまうので、純正のままのきつめのシムセッテイングの状況です。
純正のギアでも、スプリングが純正で、ベアリングの分のテンションが増えているだけですので、耐久性は純正品と同等です。
また、静かさでも、純正品が一番ですので、機能を優先させた上でのコストの抑えになっています。
最後の試射調整で、不満があり、納期がズレてしまったのが、メカボックスの固定の甘さでした。

(最終の状態を画像に収め忘れていました。説明のみの画像ですいません m(_ _)m )
フレームとメカボックスの空間で、メカボックスがグリップで引っ張られてしまい、ガタがある状況になっていました。
すぐに気が付けず、原因の発覚に時間が掛かってしまいました。
画像の説明のように、PSG-1の場合は、メカボックスをガッチリ固定する部分が無く、遊びができ易いのが上げられます。
個体差もありますので、必ずではありません。
グリップとフレームの合わせに隙間が見られる物は、上記のような調整が必要になります。
お手持ちの方は、確認してみると良いかもしれません。
補正すれば、弾道の安定感が違ってきます。
適正の厚みのラバーシートの貼り付けで、位置補正ができ、性能も安定させられました。
チューニングは以上ですね。
初速は0.2g時 95m/s以下 0.25g時 88m/s以下となっていますので、ギリギリチューンです。
精度と飛距離もバッチリです。
クライアント様からも、お褒めの感想を頂けて、ホッとした次第です。

いつものように、0.25gでのHOP目安をマーキングさせて頂いて、お渡しとなりました。
クライアント様、解説記事もお待たせしてしまって、申し訳ありませんでした。
ライトチューンがベースになっており、意外とあっさりした内容ですが、以上になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、東京マルイ製 PSG-1 のチューニングです。

レンジアップ「山」とサイレント・精度アップ「林」の併用チューンになります。
山林と言う環境でのスナイパーのアドバンテージを上げる為のチューニングと言った所です。
こちらは、本来は昨年末の最終ゲームに間に合うようにお返しするお約束をさせて頂いたのですが、僕の経験不足からトラブル原因の発覚が遅れてしまい、お約束の納期に間に合わせられなかった状況でした。
クライアント様、誠に申し訳ありませんでした! m(_ _)m
年初にお渡しできたのですが、解説記事が遅くなってしまいました。
随分お待たせしてしまいましたが、ご確認して頂ければと思います。
ご要望としては、ミリブロを閲覧頂き、同程度のチューニングのご依頼でした。
2014年02月23日 PSG-1 ライトチューン
アウターバレルも含めた、ショート化、レンジアップチューンが前提ですが、精度アップと静音性の向上で、Xabier製のエアダンパーピストンを使用させて頂いています。
ブログの記事の物より追求をしておりますが、必要最低限でおこなっています。

スコープのレベル出しも含めて、スコープマウントのガタズレ防止で、ラバーシムを噛ませます。
基本的に、均等で大丈夫なはずですが、個体によっては、左右の厚みの調整が必要になるかもしれません。

バレル周りからの加工をして行きます。
今回は、インナーバレル長を428mmとし、純正のインサートサイレンサー兼ブレ止めの加工を無しとして、アウターバレル長のカットも162mmとしています。
インナーバレルのホールド部分に若干の遊びがありますので、アルミテープにてタイトにしてあります。
以前、カットの工具を問い合わせ頂いた事がありましたので、パイプカッターの画像も掲載させて頂きました。

HOP部分は、レンジアップ仕様で、0.25gを基準に調整を行っていますが、勿論、0.28gでも問題ありません。
インナーバレルを通常タイプの物と交換して、428mmにカットで使用します。
スプリングレートを最低限での効率化で、切り欠き無しを選択しています。
この仕様の方が、パワー調整が楽なのもあるのですが・・・(汗!)
入口の仕上げ直しと、出口テーパー加工を行っています。

HOPテンション部分も重量に合わせて加工調整しています。
アウターバレルは、根元に来るネジ穴を基準としてカットしてあり、残り2箇所を現物合わせで開けてあります。

ハンドガード部分の軋みが気になるのがPSG-1の欠点ですので、ラバーシートとアルミテープで、対処します。
これだけで、ガタツキも無くなりますので、使用感がグッと良くなります。
バレル周りは以上です。
お次は、メカボックスですね。

先に、ダミーボルトとピストンを連動させるシアを外しておきます。
命中精度と静音性をアップして、負荷を低減させています。

給排気系をチューニングします。
シリンダーの容積調整はしません。428mmのインナーバレルと、サイレンサーの空走距離でのバランス取りとしています。
ピストンヘッドを交換するので、ピストンは分解します。

静音化と二次加速による、飛距離と精度の安定化をさせる為に、Xabier製エアダンパーピストンヘッドを使用しています。
ウエイトは使えませんが、ロッドとベアリングを別に用意するよりは安価になります。
ピストンヘッドも取り付け窪みが意外と良い効果が出るので、ウエイト以外を取り付けて調整します。

本体の状況で、1箇所だけ劣化部分がありました。
シリンダーヘッドの気密保持用のOリングが、経年変化で、硬質化してしまっていて、交換する必要がありました。
画像では解り難いのですが、角断面の状態になってしまっています。

ギアは、純正のままです。軸受けも同様です。
劣化具合を確認しましが、ほとんど使用されていなかったようで、新品同様でした。
クリーニングとグリスアップのみです。
シムをピッタリにしてしまうとダブルタップになってしまうので、純正のままのきつめのシムセッテイングの状況です。
純正のギアでも、スプリングが純正で、ベアリングの分のテンションが増えているだけですので、耐久性は純正品と同等です。
また、静かさでも、純正品が一番ですので、機能を優先させた上でのコストの抑えになっています。
最後の試射調整で、不満があり、納期がズレてしまったのが、メカボックスの固定の甘さでした。

(最終の状態を画像に収め忘れていました。説明のみの画像ですいません m(_ _)m )
フレームとメカボックスの空間で、メカボックスがグリップで引っ張られてしまい、ガタがある状況になっていました。
すぐに気が付けず、原因の発覚に時間が掛かってしまいました。
画像の説明のように、PSG-1の場合は、メカボックスをガッチリ固定する部分が無く、遊びができ易いのが上げられます。
個体差もありますので、必ずではありません。
グリップとフレームの合わせに隙間が見られる物は、上記のような調整が必要になります。
お手持ちの方は、確認してみると良いかもしれません。
補正すれば、弾道の安定感が違ってきます。
適正の厚みのラバーシートの貼り付けで、位置補正ができ、性能も安定させられました。
チューニングは以上ですね。
初速は0.2g時 95m/s以下 0.25g時 88m/s以下となっていますので、ギリギリチューンです。
精度と飛距離もバッチリです。
クライアント様からも、お褒めの感想を頂けて、ホッとした次第です。

いつものように、0.25gでのHOP目安をマーキングさせて頂いて、お渡しとなりました。
クライアント様、解説記事もお待たせしてしまって、申し訳ありませんでした。
ライトチューンがベースになっており、意外とあっさりした内容ですが、以上になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月23日
電動ガン「メカボックス」の消耗部分
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、スタンダード電動ガンでの通常修理です。
ピストンや、ギアの消耗具合と、スイッチ接点の消耗具合のご紹介です。

ピストンの最初のラックギアの磨耗で、ギアの噛み合いが浅くなってしまっています。
これは、トラブルが発生している状態ですので、寿命です。

それに合わせて、セクターギアの最初ラックも、同様に磨耗してしまっています。
小径ギアの部分も、ピストンの引き始めと抜け際の変形が確認できます。
ここまで来ると、交換が必要です。

スパーギアも同様に、衝撃の強い引き始めと、スプリングの負荷が最大になる抜け際の負担の為に数箇所が変形してしまっています。
このギアでも動かせますが、変形している部分がセクターギアも傷めてしまいますので、同時に交換になります。
そして、前回の記事とも関連のあるスイッチ部分の消耗です・・・


やっぱり、焼け具合が解るレベルです。
ニッカドやニッスイのバッテリーの頃は、8.4Vの規定アンペア数で使用している限りは、ここまでならないのが普通だったのですが、バッテリーの進化により、Li-Poでの起電圧の高さと、アンペア数の増大と、吐出特性の良さで、接点の消耗が早くなっているのは間違い無いですね。


接触タイミングの調整をして、減ってしまったオス端子の部分を前後反転して、寿命を延ばします。
ですが、今までと同じでは、時間的に半分も保たないと思います。

こちらの方は予算の都合で、安価なSBDの取り付けとなっておりますが、今までと比べれば耐久性は上がります。
ですが、今後の事を思えば、スイッチの交換になった時には、高性能なSBDに交換するのがお勧めですね。
やはり、ダーティワークスさんの「バリカタ」辺りが良いと思います。
実証検分と、製造工程でも拘ってらっしゃるとのことで、安心感が違うと思います。
PCでも、散々苦労したのですが、接続時の工程がしっかりしていないと、接触不良でのトラブルや、実際には焼けて破損しているような回路も多いのが、電子部品の品質の良し悪しです。
実際、アレだけ小さな回路を手でハンダ付けするのは、僕には不可能な作業ですので、手間賃を考えれば、妥当な金額の製品だと思います。

ご自身で、回路を組まれる方は、十分にご注意ください。
単純な修理案件なのですが、最近はSBDの追加装備を、お勧めさせて頂いています。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、スタンダード電動ガンでの通常修理です。
ピストンや、ギアの消耗具合と、スイッチ接点の消耗具合のご紹介です。

ピストンの最初のラックギアの磨耗で、ギアの噛み合いが浅くなってしまっています。
これは、トラブルが発生している状態ですので、寿命です。

それに合わせて、セクターギアの最初ラックも、同様に磨耗してしまっています。
小径ギアの部分も、ピストンの引き始めと抜け際の変形が確認できます。
ここまで来ると、交換が必要です。

スパーギアも同様に、衝撃の強い引き始めと、スプリングの負荷が最大になる抜け際の負担の為に数箇所が変形してしまっています。
このギアでも動かせますが、変形している部分がセクターギアも傷めてしまいますので、同時に交換になります。
そして、前回の記事とも関連のあるスイッチ部分の消耗です・・・


やっぱり、焼け具合が解るレベルです。
ニッカドやニッスイのバッテリーの頃は、8.4Vの規定アンペア数で使用している限りは、ここまでならないのが普通だったのですが、バッテリーの進化により、Li-Poでの起電圧の高さと、アンペア数の増大と、吐出特性の良さで、接点の消耗が早くなっているのは間違い無いですね。


接触タイミングの調整をして、減ってしまったオス端子の部分を前後反転して、寿命を延ばします。
ですが、今までと同じでは、時間的に半分も保たないと思います。

こちらの方は予算の都合で、安価なSBDの取り付けとなっておりますが、今までと比べれば耐久性は上がります。
ですが、今後の事を思えば、スイッチの交換になった時には、高性能なSBDに交換するのがお勧めですね。
やはり、ダーティワークスさんの「バリカタ」辺りが良いと思います。
実証検分と、製造工程でも拘ってらっしゃるとのことで、安心感が違うと思います。
PCでも、散々苦労したのですが、接続時の工程がしっかりしていないと、接触不良でのトラブルや、実際には焼けて破損しているような回路も多いのが、電子部品の品質の良し悪しです。
実際、アレだけ小さな回路を手でハンダ付けするのは、僕には不可能な作業ですので、手間賃を考えれば、妥当な金額の製品だと思います。

ご自身で、回路を組まれる方は、十分にご注意ください。
単純な修理案件なのですが、最近はSBDの追加装備を、お勧めさせて頂いています。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月22日
マウント加工とバリカタ装着 次世代 SCAR-H
COMBAT DOLL の店主です。
今回もマルイ次世代ですが、SCAR-H になります。昨年末の作業品です。

本体は特に問題が出ていない状態だったのですが、マウントとの相性の不備での補修依頼でした。

画像のような尻上がりになるのは、エアガン用では普通です。
本物と違い飛距離が短いので、このような配慮で製作されています。
ですが、この左への傾きは頂けません・・・。
これだけ違っていると、スコープの調整範囲外になってしまいます。

同一メーカーのパーツだったのですが、こんな事もあるのですねぇ・・・(苦笑)
画像の部分が干渉してしまって、マウントが真っ直ぐ取り付けられない状態でした。
レールの溝幅に対して、マウントのシャフトが太い状態だったので、浮いてしまっていました。
シャフト部分の削り落としで対応しようとしましたが、実際には解消しきれませんでした!?

どうやら、アーム部分が変形していて、リング部分が傾いてしまっている状態です。
製造段階なのか、変形させてしまったのかは判別できません。
クライアント様も、そんなに力を掛けた覚えは無いとのことでしたので、初期状態だと推測します。
スコープの傾きを確認させて頂いたのは、昨年の定例会の段階でしたので、それ以後の変形は考えられません。
できる範囲での取り付け補正を行い、お渡しした状況です。
クライアント様には、最悪購入し直しをお勧めさせて頂きました。
そして、SBDの取り付けですが、クライアント様より、商品の指定での取り付けです。
ちょうど、ダーティワークスさんとの面識(直接お会いした訳ではありませんが!)ができた所でしたので、良いタイミングでした。

前回の記事でもご紹介させて頂きましたが、ダーティワークス製の「バリカタ」です。
ちょうど前回のSCAR-Lの修理の画像データを見て頂いて、スイッチ保護に対しての説明がし易いタイミングでした。
消耗する前の対策が重要な部分ですので、クライアント様も画像確認で、改めて納得されていました。

小型で高性能なのがうれしいですね。取り付けも考慮された端子のサイズはありがたいです。
モーターのブラシでのスパークも減ったような気がします。気のせいかも知れませんが・・・

リコイルギミックは、Lと同じですね。マガジン部分のサイズが違うだけですので、当然と言えば当然なのですが・・・(笑)
ご紹介の要素が濃い記事でした。
悪い内容と良い内容の混在ですが、参考になればと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回もマルイ次世代ですが、SCAR-H になります。昨年末の作業品です。

本体は特に問題が出ていない状態だったのですが、マウントとの相性の不備での補修依頼でした。

画像のような尻上がりになるのは、エアガン用では普通です。
本物と違い飛距離が短いので、このような配慮で製作されています。
ですが、この左への傾きは頂けません・・・。
これだけ違っていると、スコープの調整範囲外になってしまいます。

同一メーカーのパーツだったのですが、こんな事もあるのですねぇ・・・(苦笑)
画像の部分が干渉してしまって、マウントが真っ直ぐ取り付けられない状態でした。
レールの溝幅に対して、マウントのシャフトが太い状態だったので、浮いてしまっていました。
シャフト部分の削り落としで対応しようとしましたが、実際には解消しきれませんでした!?

どうやら、アーム部分が変形していて、リング部分が傾いてしまっている状態です。
製造段階なのか、変形させてしまったのかは判別できません。
クライアント様も、そんなに力を掛けた覚えは無いとのことでしたので、初期状態だと推測します。
スコープの傾きを確認させて頂いたのは、昨年の定例会の段階でしたので、それ以後の変形は考えられません。
できる範囲での取り付け補正を行い、お渡しした状況です。
クライアント様には、最悪購入し直しをお勧めさせて頂きました。
そして、SBDの取り付けですが、クライアント様より、商品の指定での取り付けです。
ちょうど、ダーティワークスさんとの面識(直接お会いした訳ではありませんが!)ができた所でしたので、良いタイミングでした。

前回の記事でもご紹介させて頂きましたが、ダーティワークス製の「バリカタ」です。
ちょうど前回のSCAR-Lの修理の画像データを見て頂いて、スイッチ保護に対しての説明がし易いタイミングでした。
消耗する前の対策が重要な部分ですので、クライアント様も画像確認で、改めて納得されていました。

小型で高性能なのがうれしいですね。取り付けも考慮された端子のサイズはありがたいです。
モーターのブラシでのスパークも減ったような気がします。気のせいかも知れませんが・・・

リコイルギミックは、Lと同じですね。マガジン部分のサイズが違うだけですので、当然と言えば当然なのですが・・・(笑)
ご紹介の要素が濃い記事でした。
悪い内容と良い内容の混在ですが、参考になればと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます