2013年05月18日

ベネリM3 メンテナンス

 COMBAT DOLL の店主です。

 今回はマルイのエアショットガン、ベネリM3のメンテナンスです。

ベネリM3 メンテナンス

 発売された当初の物で、ショーティーが発売される前だったので、フロントはカットされています。

 本体に付いているレールは、昔、モスキートモールドより発売されていたMP5用を加工して取り付けてある状態です。

ベネリM3 メンテナンス

 ドットサイトはレンズ部分が割れてしまっていますが、被弾による物ではなく、ぶつけたか何かで割れている状態です。

 古いので、メンテナンスの為、完全分解のオーバーホールです。

ベネリM3 メンテナンス

 ストックとポンプハンドル部分を外します。

ベネリM3 メンテナンス

 アウターバレルとマガジンチューブ部分を外して、ボディーカバーを外します。

 この時にポンプロックのスプリングを飛ばしてしまう事があるのでお気を付け下さい。

ベネリM3 メンテナンス

 シャーシを分解して、パーツのチェックとグリスアップです。

 スプリングは2重になっていますが、小径の方をコンパクト電動サブマシンガンの物に交換するとポンプハンドルのコッキングが軽くなります。初速は5~10m/s落ちくらいですが、飛距離はさほど変わりませんね。

ベネリM3 メンテナンス

 ノズル部分のチェックをします。飛びがおかしくなった物は、たいがいここが変形して潰れている事が多いのです。画像右上のように、BB弾が中央の隙間にはさまってしまい破損します。
 パッキンをチェックしたところ、1つが変形してしまっています。BB弾が装填される際にめくってしまっています。適度なグリスアップメンテが必要ですね。
 ピストンカップは異常がありません。こちらもめくれたり切れたりしていることがありますので、ダメになっていれば交換の必要が出ます。

 チェックも終了し、ダメのパッキンの交換は1箇所で済みましたので、クリーニング、グリスアップを行って組み上げて完成です。

 状態としては、良い方でしたので、安心してお使い頂けますね。

 
 COMBAT DOLL 店主 中根

  5月26日 奥山デイズにて定例会あり
  営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
  定休日 日曜日 
  年末年始 他 臨時休業あり  
  TEL 053-450-3308 FAX 同番
  メール info@combatdoll.jp
  ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

 ベネリM3 メンテナンス




同じカテゴリー(エアガンメンテナンス)の記事画像
VSR-10 再調整
マルイ18才HOP いつのまにマイナーチェンジ?
中華製 L96A1 スコープ乗せ換え
VSR-10 グルーピングテスト
KTW 三八年式自動小銃 メンテナンス
KTW イサカM37ライアット 
同じカテゴリー(エアガンメンテナンス)の記事
 VSR-10 再調整 (2014-07-21 23:58)
 マルイ18才HOP いつのまにマイナーチェンジ? (2014-06-04 20:00)
 中華製 L96A1 スコープ乗せ換え (2013-05-15 21:19)
 VSR-10 グルーピングテスト (2013-04-12 20:00)
 KTW 三八年式自動小銃 メンテナンス (2013-03-13 20:00)
 KTW イサカM37ライアット  (2013-03-11 23:59)

Posted by コンバットドール  at 23:59 │Comments(4)エアガンメンテナンス

この記事へのコメント
このベネリどこかで見たような・・・

しかし、ロクにメンテもせずに何年も倉庫に、ほっとくなんて、不精な持ち主ですねぇ・・・持ち主はどこのどいつだ!
Posted by 空手大バカ野郎 at 2013年05月21日 08:27
空手大バカ野郎さん
 コメントありがとうございます。
 ご推察の通りだとおもいますが、思ったより状態は良かったですよ。
 他のアイテムもボチボチやっておりますので、もう少しお待ちくださいね。
Posted by コンバットドールコンバットドール at 2013年05月21日 22:45
まったく急いでないので、ぼちぼちお願いします。

引き続き、実家の発掘調査を継続していますが、APS、ランダル、チーフが発掘されました!

また、運びます!

オネガイシマース!
Posted by 空手大バカ野郎 at 2013年05月22日 08:17
空手大バカ野郎さん
 了解致しました。こちらこそ、宜しくお願い致します。
Posted by コンバットドールコンバットドール at 2013年05月23日 18:57
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。