2014年11月03日
MG42 サイクルアップ レンジアップ「山」 本体矯正
COMBAT DOLL の店主です。
前回に引き続き、MC42 の本体矯正編です。
この個体のゆがみは縦方向となっていて、しかも微妙なレベルと言えば微妙なレベルで、外から見る限りでは気が付かない状態でした。

実質、この部分の100%のクリアがやり切れず、タペットプレートのスプリングが交換できなかったというのが実情です。
初期状態では、ノズルの可動域が確保できず、エアロスが大きかった為、強めのタペットプレートスプリングと、かなり強めのメインスプリングで、パワー調整が行われている個体でした。
インナーバレル長も650mmありましたので、それによるパワーロス率が大きかったのも一つの要因です。
前回の記事の通り、タペットプレートのスプリングをマルイ製品に変えてしまうと閉鎖不良が起こってしまい、BB弾の重量に合わせてHOPを掛けて行くと、失速率が大きく、レンジアップに向かない状況になってしまいました。
位置ズレが微妙だった為、無理な変形矯正は行わない方向で調整致しました。
やはり、曲げ癖がついてしまうと、強度的な不安が発生します。
なるべく、パーツごとの取り付けの調整で、まかなえるようにしております。

まずは、アウターバレルの固定となる、フロントスクリュー部の締め込みをしておきます。
押し付けられる先が、茶色の樹脂製ですので、あまりきつ過ぎるとパーツの変形や割れを起こしてしまいますので、閉め過ぎず緩過ぎずにします。
ネジピッチが細かく、ネジロックの使用で分解不可になってはいけないと思いましたので、締め込みだけにしてあります。
ハイダー部分もカタカタ言ってしまいますので、パッキンをはめ込んで、ガタ取りをしています。

グリップ部と本体を固定するロックピンの位置も合っておらず、チャンバーとの位置関係を確認した上で、調整を行います。
ヒンジ部分がアルミ製でしたので、無理に押し込めば通らない訳でもなかったのですが、捻じれや歪みの元になりますので、部分的に変形と加工で対処しています。
本体下部の膨らみは、初期状態では僅かに出過ぎで、少々たたき戻してから固定ネジにワッシャを挟む事で高さの調整を行い、横方向にもズレていましたので、ネジ穴の楕円化と、ヒンジパーツの削りで左右の位置調整を行っています。

元々、かなり捻じれた状態でメカボックスが固定されていましたので、位置矯正をすると本体とのネジ穴の位置がズレてきます。
3箇所は、遊びの範囲でまかなえたのですが、1箇所は大きくズレてしまっています。

ネジ受けの窪みの範囲もありますので、考慮して逃し方向を決めて加工します。
実際には、メカボックスのノズル側を、下に押し下げてネジを締めて固定する状況です。
ネジの締めが緩んでくると、パワーロスを発生させる可能性があります。
現状として、旧製品ではありますが、Laylax製のスプリングM110ではセクター3枚カットの状態でもパワー的に危険範囲な状態になっています。
位置矯正の結果で、ノズルの引き戻しの抵抗が減っているので、タペットプレートのこれ以上の変形は無いと思います。
素材としての強度は十分ありそうですので、簡単には破損しないと思います。
0.2gBB弾にて、95m/s未満 0.25gにて85m/s未満にセッテイングしてありますので、安心してご使用頂ける状態にできました。
サイクルも Li-Po 7.4V 2250mA 25C で、秒間22発前後となっていますので、実物並みのサイクルとなっております。
ただ、40Cレベルは使用を避けて頂きたいと思います。
40cmのインナーバレルに合わせたチューニングですので、ピストンを破損させてしまう危険性が高くなります。

それと、リアサイトの取り付け基部が緩んでおり、曲がっていたので、取り付け直しをしています。
タンジェントサイトのラッチ部分もロッドのサイズが細くなっていた事から起こせない状態でしたので、シムスペーサーで補正してあります。
ただ、本体側の形状の制限で、僅かに左に寄っている状態です、フロントもリアも左右調整がありませんので、サイティングの際は、癖を掴んで頂ければと思います。

マガジンの配線も、給弾パイプの位置と合わせて収納可能な位置に変更してあります。
コネクターの位置が、画像付近に来るようにして頂ければ、アダプターも問題ありません。

アダプターには、コードの逃し分を削り込んでありますので、そこへはめ込んで頂ければと思います。
この個体は、フィードカバーとアダプターの隙間が無かったので、ラバー貼り付けでの押さえ調整は必要ありませんでした。
位置矯正の難しさから、何度も納期が延びてしまい、クライアント様には大変ご迷惑をお掛け致しました。
本体の変形や、ネジの緩みが無い限りは、初速や弾道に問題は出ないと思いますが、異常がありましたら、いつでもご連絡頂ければと思います。
この記事を見て、参考にされる方は、地道にコツコツ調整をして頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
前回に引き続き、MC42 の本体矯正編です。
この個体のゆがみは縦方向となっていて、しかも微妙なレベルと言えば微妙なレベルで、外から見る限りでは気が付かない状態でした。

実質、この部分の100%のクリアがやり切れず、タペットプレートのスプリングが交換できなかったというのが実情です。
初期状態では、ノズルの可動域が確保できず、エアロスが大きかった為、強めのタペットプレートスプリングと、かなり強めのメインスプリングで、パワー調整が行われている個体でした。
インナーバレル長も650mmありましたので、それによるパワーロス率が大きかったのも一つの要因です。
前回の記事の通り、タペットプレートのスプリングをマルイ製品に変えてしまうと閉鎖不良が起こってしまい、BB弾の重量に合わせてHOPを掛けて行くと、失速率が大きく、レンジアップに向かない状況になってしまいました。
位置ズレが微妙だった為、無理な変形矯正は行わない方向で調整致しました。
やはり、曲げ癖がついてしまうと、強度的な不安が発生します。
なるべく、パーツごとの取り付けの調整で、まかなえるようにしております。

まずは、アウターバレルの固定となる、フロントスクリュー部の締め込みをしておきます。
押し付けられる先が、茶色の樹脂製ですので、あまりきつ過ぎるとパーツの変形や割れを起こしてしまいますので、閉め過ぎず緩過ぎずにします。
ネジピッチが細かく、ネジロックの使用で分解不可になってはいけないと思いましたので、締め込みだけにしてあります。
ハイダー部分もカタカタ言ってしまいますので、パッキンをはめ込んで、ガタ取りをしています。

グリップ部と本体を固定するロックピンの位置も合っておらず、チャンバーとの位置関係を確認した上で、調整を行います。
ヒンジ部分がアルミ製でしたので、無理に押し込めば通らない訳でもなかったのですが、捻じれや歪みの元になりますので、部分的に変形と加工で対処しています。
本体下部の膨らみは、初期状態では僅かに出過ぎで、少々たたき戻してから固定ネジにワッシャを挟む事で高さの調整を行い、横方向にもズレていましたので、ネジ穴の楕円化と、ヒンジパーツの削りで左右の位置調整を行っています。

元々、かなり捻じれた状態でメカボックスが固定されていましたので、位置矯正をすると本体とのネジ穴の位置がズレてきます。
3箇所は、遊びの範囲でまかなえたのですが、1箇所は大きくズレてしまっています。

ネジ受けの窪みの範囲もありますので、考慮して逃し方向を決めて加工します。
実際には、メカボックスのノズル側を、下に押し下げてネジを締めて固定する状況です。
ネジの締めが緩んでくると、パワーロスを発生させる可能性があります。
現状として、旧製品ではありますが、Laylax製のスプリングM110ではセクター3枚カットの状態でもパワー的に危険範囲な状態になっています。
位置矯正の結果で、ノズルの引き戻しの抵抗が減っているので、タペットプレートのこれ以上の変形は無いと思います。
素材としての強度は十分ありそうですので、簡単には破損しないと思います。
0.2gBB弾にて、95m/s未満 0.25gにて85m/s未満にセッテイングしてありますので、安心してご使用頂ける状態にできました。
サイクルも Li-Po 7.4V 2250mA 25C で、秒間22発前後となっていますので、実物並みのサイクルとなっております。
ただ、40Cレベルは使用を避けて頂きたいと思います。
40cmのインナーバレルに合わせたチューニングですので、ピストンを破損させてしまう危険性が高くなります。

それと、リアサイトの取り付け基部が緩んでおり、曲がっていたので、取り付け直しをしています。
タンジェントサイトのラッチ部分もロッドのサイズが細くなっていた事から起こせない状態でしたので、シムスペーサーで補正してあります。
ただ、本体側の形状の制限で、僅かに左に寄っている状態です、フロントもリアも左右調整がありませんので、サイティングの際は、癖を掴んで頂ければと思います。

マガジンの配線も、給弾パイプの位置と合わせて収納可能な位置に変更してあります。
コネクターの位置が、画像付近に来るようにして頂ければ、アダプターも問題ありません。

アダプターには、コードの逃し分を削り込んでありますので、そこへはめ込んで頂ければと思います。
この個体は、フィードカバーとアダプターの隙間が無かったので、ラバー貼り付けでの押さえ調整は必要ありませんでした。
位置矯正の難しさから、何度も納期が延びてしまい、クライアント様には大変ご迷惑をお掛け致しました。
本体の変形や、ネジの緩みが無い限りは、初速や弾道に問題は出ないと思いますが、異常がありましたら、いつでもご連絡頂ければと思います。
この記事を見て、参考にされる方は、地道にコツコツ調整をして頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
アローダイナミック BAR メンテナンスチューン
VSR-10 Gスペック フルチューニング
STAR FAL L1A1 レンジアップチューン
PSC-1 山林 チューン
G&G GK5C メンテナンスチューン 「山」
次世代 M4 CQB-R レンジアップ「山」 廉価版
VSR-10 Gスペック フルチューニング
STAR FAL L1A1 レンジアップチューン
PSC-1 山林 チューン
G&G GK5C メンテナンスチューン 「山」
次世代 M4 CQB-R レンジアップ「山」 廉価版