2014年05月10日
M4系 メンテナンス
COMBAT DOLL の店主です。
ご無沙汰してました。あまり放置もしていられませんので、書ける時にはしっかり書かせて頂きます!
今回は、メンテナンスのついでにライトチューン言ったご紹介です。
ベース(?)と言うか、中身はジャンクになっていたマルイ製のHOP無しの頃のM16A1を持ち込みで、ボディとフロントはG&P(こちらも持ち込み)です。

フロントサイトはスチール製に変更されたA2RAS、ボディはM4STD、ストックはA1にチークピースです。
ジャンクになっていた、M16A1HOP無しを移植しての組上げです。

まず、フレームとフロントのセンター出しをします。アルミシートを使って、ガタ取りとセンター出しをしてガッチリ固定します。

HOP無しの機種ですので、ノズルは交換が必要です。タペットプレートの樹脂の素材も違いますが、特に問題ありませんのでそのまま使用します。
ピストンは、現行製品と異なる部分が、ヘッドの取り付け部です。いやぁ~懐かしいですね!?20年ぶりくらいに見ました(笑)
ダボの無い平面合わせのなっているのと、樹脂の素材が違いますが、ほぼノーマル組みですので、そのまま使用できます。マルイさんでは、現行製品は素材が3代目にあたります。過去2回改良されている状況です。

ベベルギアは、逆転防止ラッチのかかりは2枚。こちらは、現行の4枚の物に交換です。
シリンダーは、交換の必要は無かったのですが、ダミーボルトの穴から見える、金色を嫌ってシルバーの物に交換しました。海外製品から外したメッキタイプですが、内面の良かった物を使用しています。

スナイパー仕様にしたいと言う事でしたので、ピストンヘッドには、二次加速ロッドを取り付け、スラストベアリングを追加してあります。
シリンダーヘッドもそのまま使用しますが、樹脂の素材は現行とは若干違っています。成分の配合割合が違っているようですね。

メカボックスは、レール部分を軽く研磨してあります。
スプリングガイドは、スラストベアリング分の厚みを、カットし、ダンパーを追加して、若干のテンションアップをしてあります。
インナーバレルは、マルイ純正の509mmを使用しています。

軸受けは純正のままです。ガタが発生していれば交換したのですが、幸いしっかりしていたので、シム調整だけ行い、グリスアップして組上げます。
グリップとモーターは、M4のマルイ純正品を使用してあります。
メカボックスは、本当に極初期で、黒のナンバースタンプの6桁0頭で、メカボックスの側面におできがある頃の製品でした。
初速は、マルイ0.2gバイオBB弾の適正HOPで93m/s前後で、素直な弾道で飛んでくれています。

リアのフリップアップサイトをは、G&P製の600Mサイトになって、狙撃用っぽくなっていますが、チークピースのハイアップのおかげで覗けません(涙)
お好みのスコープを取り付けて、ご使用頂きたいと思います。
クライアント様、お待たせ致しました!
眠っていたジャンクが、陽の目を浴びられるのは良い事だと思います。
交換したパーツの残りで、蘇生チューンが可能なマルイ製品は、さすがだなぁ~と思います。
20年以上前のおもちゃが、共用部品が多数で復活できるのは、すごい事だと実感できますね!
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

ご無沙汰してました。あまり放置もしていられませんので、書ける時にはしっかり書かせて頂きます!
今回は、メンテナンスのついでにライトチューン言ったご紹介です。
ベース(?)と言うか、中身はジャンクになっていたマルイ製のHOP無しの頃のM16A1を持ち込みで、ボディとフロントはG&P(こちらも持ち込み)です。

フロントサイトはスチール製に変更されたA2RAS、ボディはM4STD、ストックはA1にチークピースです。
ジャンクになっていた、M16A1HOP無しを移植しての組上げです。

まず、フレームとフロントのセンター出しをします。アルミシートを使って、ガタ取りとセンター出しをしてガッチリ固定します。

HOP無しの機種ですので、ノズルは交換が必要です。タペットプレートの樹脂の素材も違いますが、特に問題ありませんのでそのまま使用します。
ピストンは、現行製品と異なる部分が、ヘッドの取り付け部です。いやぁ~懐かしいですね!?20年ぶりくらいに見ました(笑)
ダボの無い平面合わせのなっているのと、樹脂の素材が違いますが、ほぼノーマル組みですので、そのまま使用できます。マルイさんでは、現行製品は素材が3代目にあたります。過去2回改良されている状況です。

ベベルギアは、逆転防止ラッチのかかりは2枚。こちらは、現行の4枚の物に交換です。
シリンダーは、交換の必要は無かったのですが、ダミーボルトの穴から見える、金色を嫌ってシルバーの物に交換しました。海外製品から外したメッキタイプですが、内面の良かった物を使用しています。

スナイパー仕様にしたいと言う事でしたので、ピストンヘッドには、二次加速ロッドを取り付け、スラストベアリングを追加してあります。
シリンダーヘッドもそのまま使用しますが、樹脂の素材は現行とは若干違っています。成分の配合割合が違っているようですね。

メカボックスは、レール部分を軽く研磨してあります。
スプリングガイドは、スラストベアリング分の厚みを、カットし、ダンパーを追加して、若干のテンションアップをしてあります。
インナーバレルは、マルイ純正の509mmを使用しています。

軸受けは純正のままです。ガタが発生していれば交換したのですが、幸いしっかりしていたので、シム調整だけ行い、グリスアップして組上げます。
グリップとモーターは、M4のマルイ純正品を使用してあります。
メカボックスは、本当に極初期で、黒のナンバースタンプの6桁0頭で、メカボックスの側面におできがある頃の製品でした。
初速は、マルイ0.2gバイオBB弾の適正HOPで93m/s前後で、素直な弾道で飛んでくれています。

リアのフリップアップサイトをは、G&P製の600Mサイトになって、狙撃用っぽくなっていますが、チークピースのハイアップのおかげで覗けません(涙)
お好みのスコープを取り付けて、ご使用頂きたいと思います。
クライアント様、お待たせ致しました!
眠っていたジャンクが、陽の目を浴びられるのは良い事だと思います。
交換したパーツの残りで、蘇生チューンが可能なマルイ製品は、さすがだなぁ~と思います。
20年以上前のおもちゃが、共用部品が多数で復活できるのは、すごい事だと実感できますね!
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
VSR-10 Gスペック フルチューニング
電動ハンドガン チューニング例
PSC-1 山林 チューン
PDR-C 本体チューニング 違う箇所での困難編
PDR-C 本体チューニング 困難編
MAGPLL PTS MASADA CQB
電動ハンドガン チューニング例
PSC-1 山林 チューン
PDR-C 本体チューニング 違う箇所での困難編
PDR-C 本体チューニング 困難編
MAGPLL PTS MASADA CQB