2012年11月06日
TOP M60E3 クラッシュギア
COMBAT DOLL の店主です。
今週の日曜日ですが、天気予報が嫌な感じですねぇ・・・
今日も思ってたより雨が降ってましたしね。朝は雷も鳴ってました・・・
ちょっと心配です。
さて、以前にアップしたTOP M60E3ですが、ノーマルギアでしたが、交換できて修理完了致しました。
クラッシュしたギアはこの通り・・・

赤枠で囲った部分が見事に飛んでます。
それと、久しぶりのM60でしたが、同じギアのはずなのに、シムの再調整で結構入れ換えをしました。
やはり、クラウンギアのプレス加工は、どうしても個体差が出てしまいますね。
給弾用のプーリーに当たるピニオンのテンション調整もやり直しになるので、ちょっと手間の掛かる機種です。
でも、M60は選択肢が無いんですよねぇ・・・ これで、しばらくは大丈夫だと思います。
ピストンも磨耗はしてませんでしたし、クリーニングとグリスアップメンテナンスで十分でした。
クライアント様、お待たせ致しました。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
今週の日曜日ですが、天気予報が嫌な感じですねぇ・・・
今日も思ってたより雨が降ってましたしね。朝は雷も鳴ってました・・・
ちょっと心配です。
さて、以前にアップしたTOP M60E3ですが、ノーマルギアでしたが、交換できて修理完了致しました。
クラッシュしたギアはこの通り・・・

赤枠で囲った部分が見事に飛んでます。
それと、久しぶりのM60でしたが、同じギアのはずなのに、シムの再調整で結構入れ換えをしました。
やはり、クラウンギアのプレス加工は、どうしても個体差が出てしまいますね。
給弾用のプーリーに当たるピニオンのテンション調整もやり直しになるので、ちょっと手間の掛かる機種です。
でも、M60は選択肢が無いんですよねぇ・・・ これで、しばらくは大丈夫だと思います。
ピストンも磨耗はしてませんでしたし、クリーニングとグリスアップメンテナンスで十分でした。
クライアント様、お待たせ致しました。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2012年10月31日
やっと、見つけた!!
COMBAT DOLL の店主です。
昨日のM60のギアですが、やっと見つかりました。

でも、ノーマルセットが1セットだけですが・・・。とりあえず、修理ができます。
以後は、部品が手に入ればなんとかですが、基本諦めて頂くパターンか、他種からの移植ができるかどうかですねぇ・・・。
ともあれ、週末までには修理完了できますね。
クライアント様、もう少々お待ち下さいませ・・・。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
昨日のM60のギアですが、やっと見つかりました。

でも、ノーマルセットが1セットだけですが・・・。とりあえず、修理ができます。
以後は、部品が手に入ればなんとかですが、基本諦めて頂くパターンか、他種からの移植ができるかどうかですねぇ・・・。
ともあれ、週末までには修理完了できますね。
クライアント様、もう少々お待ち下さいませ・・・。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2012年10月30日
TOP M60E3 修理ですが・・・
COMBAT DOLL の店主です。
修理なんですが、TOPのM60E3・・・
メーカーも生産中止・・・ パーツも皆無・・・

クラウンギアとスパーギアが逝ってる・・・訳です。
確か、ノーマルが1セットあったはずだったんだけど、探さなくっちゃ!です。
ちょうど、寿命と言った感じのクラッシュなんで、破損は仕方なしなんですが、部品の手配が難しい状況ですね。
生産中止品は、この辺が泣き所ですねぇ~。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
修理なんですが、TOPのM60E3・・・
メーカーも生産中止・・・ パーツも皆無・・・

クラウンギアとスパーギアが逝ってる・・・訳です。
確か、ノーマルが1セットあったはずだったんだけど、探さなくっちゃ!です。
ちょうど、寿命と言った感じのクラッシュなんで、破損は仕方なしなんですが、部品の手配が難しい状況ですね。
生産中止品は、この辺が泣き所ですねぇ~。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2012年10月20日
G&P M120 モーター
COMBAT DOLL の店主です。
今日はちょいネタです。
前回の定例会でお預かりした、トラブルガンのモーターの中身です。

コイルが焼き切れて、ロック状態でした。
旧120SPを使ったハイサイ仕様を新品購入で、11.1V 1100mA のリポバッテリー使用でしたが、お話では6000発ぐらいしか撃ってないとの事でした。
モーターの当たりが悪かったのか、負荷が大きくてこうなったのか、微妙な所でした。
個人的には、はずれだったと思いましたので、マルイのHC3000に換装して頂き、様子を見てもらう事に致しました。
コミュレーターのカーボンの付着具合を見ると、確かにスパークがすごい様で、負荷も大きいのは間違いありません。
また、焼けてしまうようであれば、バッテリーの電圧を落とした上で、ギア比も落として壊れ難いように、チューニングし直しを、お薦めさせて頂きました。
しかし、久しぶりにコイルの切れた、新品使用のモーターを見ましたねぇ・・・。
みなさん、無茶なチューニングガンは、妥協して使ってくださいね。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
今日はちょいネタです。
前回の定例会でお預かりした、トラブルガンのモーターの中身です。

コイルが焼き切れて、ロック状態でした。
旧120SPを使ったハイサイ仕様を新品購入で、11.1V 1100mA のリポバッテリー使用でしたが、お話では6000発ぐらいしか撃ってないとの事でした。
モーターの当たりが悪かったのか、負荷が大きくてこうなったのか、微妙な所でした。
個人的には、はずれだったと思いましたので、マルイのHC3000に換装して頂き、様子を見てもらう事に致しました。
コミュレーターのカーボンの付着具合を見ると、確かにスパークがすごい様で、負荷も大きいのは間違いありません。
また、焼けてしまうようであれば、バッテリーの電圧を落とした上で、ギア比も落として壊れ難いように、チューニングし直しを、お薦めさせて頂きました。
しかし、久しぶりにコイルの切れた、新品使用のモーターを見ましたねぇ・・・。
みなさん、無茶なチューニングガンは、妥協して使ってくださいね。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2012年10月11日
寿命ですね。
2012年09月08日
次世代M4 修理・メンテナンス
COMBAT DOLL の店主です。
今日はマルイの次世代電動ガンのM4シリーズです。修理メンテナンスになります。

クライアント様から、「ゲーム中に、弾が出なくなってしまった。」との説明を受けました。
多分ノズルが逝っちゃったなぁ、と思い、その場でフィールドストリッピングしてみると、

案の定、画像の通りにノズルが分離していました。

Laylax製のノズルに交換です。
画像が見難いですが、右側の破損したノズルの根元から負荷の掛かった方向を推測します。
ノズルに対して、斜めに力が掛かって割れてしまっています。銃を構える時に、マガジンを持っていたのだと思われます。マガジンを押し上げる形でチャンバーに力が掛かり、ノズルが圧迫されてしまい、チャンバー内に入り込んだノズルを引き戻す時の負荷に耐え切れず、パッキリと壊れてしまっています。

中身は、全然問題ありませんでしたので、ピストンヘッドに穴あけ加工(リードバルブ方式)にするだけで、クリーニングとグリスアップのみです。

また、ストックパイプの締め過ぎで、メカボックスが押されてしまい、上記画像の様に固定位置がズレてしまったりもします。次世代M4ユーザーの方は、お手持ちの銃を確認してみて下さい。傾いていた場合は、早めの対処をお薦め致します。
ストックが緩み易いので、しっかり締め込もうとした時に起こしやすいトラブルですね。
なぜ、ストックが緩み易いのかと言うと、フレームのメスネジと、ストックパイプのオスネジの遊びが大きいからです。

上記画像の様に、ガタとして1mmくらいの遊びがあり、ねじ込んだ状態でも、かなりガタガタしています。ナットリングで押さえる訳ですが、ネジ山の掛かりが少なくなってしまうので、強く締め過ぎてしまうと、ネジ部の破損につながってしまいます。
個人的な見解ですが、設計ミスや加工精度の甘さでは無く、意図的な寸法になっていると思われます。
レシーバーの肉厚や強度を考えた時に、ストック基部をしっかり固定してしまうと、ストックに掛かるストレスの負担がレシーバーのダミーリアフレームロックピンの辺りに掛かってしまい、そこから「バッキリッ!」逝ってしまう可能性が高くなるように思えます。ストレスの分散としての、ネジの遊びになっているのではないかと考えています。
でも、すぐ緩むのは好ましくないので、固定を強化します。
ネジロック剤でガチガチにすると、分解できなくなる恐れがありますので、却下。ナットは固定できても、遊びの大きいネジは固定しきれなせん。
シールテープを巻くと言うのも一般的に聞こえますが、あれは機密を取る為のものであって、素材が柔らかく、ガタの補正に使用する物ではありません。当然却下です。
同系素材(アルミニュウム)で部材への負担を無くし、硬過ぎず柔らか過ぎずの物を選ぶと、アルミのシムシートになります。

画像の様に、必要な部分に貼り付けます。厚みは0.1mmの物です。
ただ、この方法、結構大変です。ネジの凹凸に合わせてしっかり貼り付けないと、組み込みの際に剥がれたり破れたりしてしまいます。しかも、後からナットリングやフレームエンドプレートは取り付けられないので、配線やパーツをはめ込んだ状態で、貼り付け加工をしなければなりません。
今回、僕自身も付け忘れや取り付け方向の間違いで4回もやり直しました(涙)。
M4だけに、「M4かい?」→「MOW 4KAI」→「もう、4回」やりました・・・。
すいません・・・くだらなくて・・・。
で、仕上げたパーツを組み上げて、修理メンテナンス終了です。
余談になりますが、ピストンのクラッシュも良く聞くのですが、バッテリーやモーターでサイクルを上げてしまった場合は、確かにクラッシュし易くなります。
リコイルウエイトの戻りが、ピストンの後退に間に合わず、カウンターパンチの状況でリコイルウエイトのロッドを押し下げる事になる訳です。
次世代特有の、「ピストンの歯の真ん中部分」の歯がクラッシュしている事が多いのは、そう言った理由からなんです。メーカーで、バッテリーを純正品で使ってくれと言う理由の1つになっている訳ですね。
こちらのクライアント様も、Ni-cd ミニセル 9.6V 500mA のバッテリーを使用されていますが、まだ許容範囲ですね。とりあえず、ピストンクラッシュの心配は少ない仕様です。
構造が複雑になった分と、リコイルウエイトを動かす負荷が増えた分、メンテナンスをちゃんとしてやった方が良いアイテムです。みなさんも、お気を付けてご使用下さい。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です。
追伸、定例会は9月は第3日曜日の16日になります!!
今日はマルイの次世代電動ガンのM4シリーズです。修理メンテナンスになります。

クライアント様から、「ゲーム中に、弾が出なくなってしまった。」との説明を受けました。
多分ノズルが逝っちゃったなぁ、と思い、その場でフィールドストリッピングしてみると、

案の定、画像の通りにノズルが分離していました。

Laylax製のノズルに交換です。
画像が見難いですが、右側の破損したノズルの根元から負荷の掛かった方向を推測します。
ノズルに対して、斜めに力が掛かって割れてしまっています。銃を構える時に、マガジンを持っていたのだと思われます。マガジンを押し上げる形でチャンバーに力が掛かり、ノズルが圧迫されてしまい、チャンバー内に入り込んだノズルを引き戻す時の負荷に耐え切れず、パッキリと壊れてしまっています。

中身は、全然問題ありませんでしたので、ピストンヘッドに穴あけ加工(リードバルブ方式)にするだけで、クリーニングとグリスアップのみです。

また、ストックパイプの締め過ぎで、メカボックスが押されてしまい、上記画像の様に固定位置がズレてしまったりもします。次世代M4ユーザーの方は、お手持ちの銃を確認してみて下さい。傾いていた場合は、早めの対処をお薦め致します。
ストックが緩み易いので、しっかり締め込もうとした時に起こしやすいトラブルですね。
なぜ、ストックが緩み易いのかと言うと、フレームのメスネジと、ストックパイプのオスネジの遊びが大きいからです。

上記画像の様に、ガタとして1mmくらいの遊びがあり、ねじ込んだ状態でも、かなりガタガタしています。ナットリングで押さえる訳ですが、ネジ山の掛かりが少なくなってしまうので、強く締め過ぎてしまうと、ネジ部の破損につながってしまいます。
個人的な見解ですが、設計ミスや加工精度の甘さでは無く、意図的な寸法になっていると思われます。
レシーバーの肉厚や強度を考えた時に、ストック基部をしっかり固定してしまうと、ストックに掛かるストレスの負担がレシーバーのダミーリアフレームロックピンの辺りに掛かってしまい、そこから「バッキリッ!」逝ってしまう可能性が高くなるように思えます。ストレスの分散としての、ネジの遊びになっているのではないかと考えています。
でも、すぐ緩むのは好ましくないので、固定を強化します。
ネジロック剤でガチガチにすると、分解できなくなる恐れがありますので、却下。ナットは固定できても、遊びの大きいネジは固定しきれなせん。
シールテープを巻くと言うのも一般的に聞こえますが、あれは機密を取る為のものであって、素材が柔らかく、ガタの補正に使用する物ではありません。当然却下です。
同系素材(アルミニュウム)で部材への負担を無くし、硬過ぎず柔らか過ぎずの物を選ぶと、アルミのシムシートになります。

画像の様に、必要な部分に貼り付けます。厚みは0.1mmの物です。
ただ、この方法、結構大変です。ネジの凹凸に合わせてしっかり貼り付けないと、組み込みの際に剥がれたり破れたりしてしまいます。しかも、後からナットリングやフレームエンドプレートは取り付けられないので、配線やパーツをはめ込んだ状態で、貼り付け加工をしなければなりません。
今回、僕自身も付け忘れや取り付け方向の間違いで4回もやり直しました(涙)。
M4だけに、「M4かい?」→「MOW 4KAI」→「もう、4回」やりました・・・。
すいません・・・くだらなくて・・・。
で、仕上げたパーツを組み上げて、修理メンテナンス終了です。
余談になりますが、ピストンのクラッシュも良く聞くのですが、バッテリーやモーターでサイクルを上げてしまった場合は、確かにクラッシュし易くなります。
リコイルウエイトの戻りが、ピストンの後退に間に合わず、カウンターパンチの状況でリコイルウエイトのロッドを押し下げる事になる訳です。
次世代特有の、「ピストンの歯の真ん中部分」の歯がクラッシュしている事が多いのは、そう言った理由からなんです。メーカーで、バッテリーを純正品で使ってくれと言う理由の1つになっている訳ですね。
こちらのクライアント様も、Ni-cd ミニセル 9.6V 500mA のバッテリーを使用されていますが、まだ許容範囲ですね。とりあえず、ピストンクラッシュの心配は少ない仕様です。
構造が複雑になった分と、リコイルウエイトを動かす負荷が増えた分、メンテナンスをちゃんとしてやった方が良いアイテムです。みなさんも、お気を付けてご使用下さい。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です。
追伸、定例会は9月は第3日曜日の16日になります!!
2012年09月03日
オーバーホール MP5A4
ちょっと、間が空きましたが、COMBAT DOLL の店主です。
今回はHPもできましたので、依頼のあったアイテムの紹介です。
中古で入手したマルイMP5A4のカスタム品のメンテナンスでした。
問題点として、
①発射するまでのトリガーストロークが長い
②逆転防止ラッチのバックラッシュが気になる
③飛びがおかしい
と、上記の確認と補正のご依頼でした。
③の「飛びがおかしい」については、単純にシリコンスプレーを多く吹き付け過ぎただけの過剰メンテナンスだったので、クリーニングで解決でした。間違って教わっていた様です。

①については、上記画像の通り、スイッチの接点が、スパークによる磨耗とカーボンの付着で、接触位置が奥まってしまい、トリガーを引ききらないと発射しない状態でした。
接点のクリーニングと研磨をして、接触位置を調整して、問題解決です。
但し、システマのハイスピードタイプのギアで、セクターギアのカットが4枚の仕様でしたので、トルクが必要な分、電気的負荷が大きくなっているので、スイッチメンテナンスの頻度を高くした方が良い状態です。FETを付けても良いのですが、モーターの消耗が早くなってしまうので、現状維持になっています。
個人カスタムの中古品なので、しかたありませんが、モーターピニオンとベベルギアを破損(磨耗)した形跡があり、ベベルギアをマルイ純正の4枚ラッチ、モーターをG&P120に換装してあるのですが、磨耗して出てきた汚れがそのまま残ってました。破片の混入等で、ギアクラッシュしなかったのが幸いでした。
それと、オイルレスメタルになってはいましたが、瞬間接着剤で固定はしてあったものの、奥まではまりきっておらず、付け直しの上、シムの再調整がありました。メンテナンスをした甲斐がある状況でしたね。
もう一つ、ラージバッテリーの割りには回転が遅いので、チェックしてみた所、マルイの純正コードよりも伝導効率の悪いコードになっていました。そのせいでサイクルもダウンして、立ち上がりも弱かったので、コードも変更致しました。
逆転防止ラッチのバックラッシュが大きかったのも、通電効率が悪くてモーターのトルクが不足していたので、ラッチの適正タイミングが合わず、1ラッチ手前でギアが戻った時に「カチッ!」っと音が気になる状態だった訳です。
今回の配線交換で、改善はされましたが、元々、9.6V以上のラージバッテリーでドライブさせるハイサイクルカスタム仕様ですので、8.4Vのバッテリーでは若干のラグが発生してしまいますが、ユーザー様の確認了解を頂きましたので、この仕様のままで進めます。

セクターチップが装備されていなかったので、サイクルが戻り、給弾不良が起きないようにセクターチップを追加です。MP5のスタンダードマガジン(200連)では、ゼンマイが小径の為に給弾不良の確率が上がってしまうので、ユーザー様に確認の上の追加取り付けです。
メインスプリングにシリコングリス(中粘度)を塗布し、ピストン内部にも充填してスプリングジャダーを消します。メンテナンス頻度に合わせて、グリスを選択してあります。スプリングジャダーが出始める頃が、スイッチメンテナンスも含めた、オーバーホール時期になっています。

それと、スプリングガイドがG&Pの物ですが、回転止めのピンが、片方抜け落ちてしまっていました。
メカボックスの後方でストックを止めるM4系の機種であれば、そのままでも問題無いのですが、MP5はフリーになってしまうので、好ましくありません。

画像の様に、ネジを追加して、スプリングガイドを固定できる様にします。
と言った感じで、メンテナンス及び修理の完了です。
今回のメンテナンスは、クライアント様に喜んで頂けて、仕事として充実感を得られました。
調子が悪かった物を良くするっていうのは楽しいですね!
プラス、喜んで頂けて、大満足です!
カスタム記事ではありませんでしたが、ご覧頂いた方の参考にでもなってくれれば幸いです。
こんな感じで、ボチボチ、アップして行きますね。
今後とも、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です。
追伸、定例会は9月は第3日曜日の16日になります!!
今回はHPもできましたので、依頼のあったアイテムの紹介です。
中古で入手したマルイMP5A4のカスタム品のメンテナンスでした。
問題点として、
①発射するまでのトリガーストロークが長い
②逆転防止ラッチのバックラッシュが気になる
③飛びがおかしい
と、上記の確認と補正のご依頼でした。
③の「飛びがおかしい」については、単純にシリコンスプレーを多く吹き付け過ぎただけの過剰メンテナンスだったので、クリーニングで解決でした。間違って教わっていた様です。

①については、上記画像の通り、スイッチの接点が、スパークによる磨耗とカーボンの付着で、接触位置が奥まってしまい、トリガーを引ききらないと発射しない状態でした。
接点のクリーニングと研磨をして、接触位置を調整して、問題解決です。
但し、システマのハイスピードタイプのギアで、セクターギアのカットが4枚の仕様でしたので、トルクが必要な分、電気的負荷が大きくなっているので、スイッチメンテナンスの頻度を高くした方が良い状態です。FETを付けても良いのですが、モーターの消耗が早くなってしまうので、現状維持になっています。

個人カスタムの中古品なので、しかたありませんが、モーターピニオンとベベルギアを破損(磨耗)した形跡があり、ベベルギアをマルイ純正の4枚ラッチ、モーターをG&P120に換装してあるのですが、磨耗して出てきた汚れがそのまま残ってました。破片の混入等で、ギアクラッシュしなかったのが幸いでした。
それと、オイルレスメタルになってはいましたが、瞬間接着剤で固定はしてあったものの、奥まではまりきっておらず、付け直しの上、シムの再調整がありました。メンテナンスをした甲斐がある状況でしたね。
もう一つ、ラージバッテリーの割りには回転が遅いので、チェックしてみた所、マルイの純正コードよりも伝導効率の悪いコードになっていました。そのせいでサイクルもダウンして、立ち上がりも弱かったので、コードも変更致しました。
逆転防止ラッチのバックラッシュが大きかったのも、通電効率が悪くてモーターのトルクが不足していたので、ラッチの適正タイミングが合わず、1ラッチ手前でギアが戻った時に「カチッ!」っと音が気になる状態だった訳です。
今回の配線交換で、改善はされましたが、元々、9.6V以上のラージバッテリーでドライブさせるハイサイクルカスタム仕様ですので、8.4Vのバッテリーでは若干のラグが発生してしまいますが、ユーザー様の確認了解を頂きましたので、この仕様のままで進めます。

セクターチップが装備されていなかったので、サイクルが戻り、給弾不良が起きないようにセクターチップを追加です。MP5のスタンダードマガジン(200連)では、ゼンマイが小径の為に給弾不良の確率が上がってしまうので、ユーザー様に確認の上の追加取り付けです。
メインスプリングにシリコングリス(中粘度)を塗布し、ピストン内部にも充填してスプリングジャダーを消します。メンテナンス頻度に合わせて、グリスを選択してあります。スプリングジャダーが出始める頃が、スイッチメンテナンスも含めた、オーバーホール時期になっています。

それと、スプリングガイドがG&Pの物ですが、回転止めのピンが、片方抜け落ちてしまっていました。
メカボックスの後方でストックを止めるM4系の機種であれば、そのままでも問題無いのですが、MP5はフリーになってしまうので、好ましくありません。

画像の様に、ネジを追加して、スプリングガイドを固定できる様にします。
と言った感じで、メンテナンス及び修理の完了です。
今回のメンテナンスは、クライアント様に喜んで頂けて、仕事として充実感を得られました。
調子が悪かった物を良くするっていうのは楽しいですね!
プラス、喜んで頂けて、大満足です!
カスタム記事ではありませんでしたが、ご覧頂いた方の参考にでもなってくれれば幸いです。
こんな感じで、ボチボチ、アップして行きますね。
今後とも、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です。
追伸、定例会は9月は第3日曜日の16日になります!!