2013年12月11日
TAG ART KNIGHT'S STONER LMG 第2弾!
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、ちゃんとしたカスタム記事です。
TAG ART KNIGHT'S STONER LMG

(このシルエットがキャリコピストルに見えたあなたは、僕と同年代に違いありません!)
機関部のみの画像です。
珍しい銃なので、興味の無い方も多いかもしれませんね。
この銃は、かなり長い間お預かりしていた物で、以前紹介した物とは別個体です。
問題のクリアがなかなかできずに、わがままを言わせてもらって、コツコツやっていましたがようやく完成です。
クライアント様、大変お待たせ致しました。
では、製作記事です。

まずはスイッチの交換と取り付けです。オリジナルの物は容量が少なくて、すぐに焼けてしまうので、オムロン製に交換します。
サイズも違いますので、取り付け位置も変更です。

トリガーの動きが足りないとフレームとメカボックスが組めなくなってしまいますので、検証しながら位置決めをして取り付けます。
ネジ穴を追加加工して、スイッチのハトメの部分を利用して取り付けるようにしました。

タペットプレートとの干渉も確認して、作動に影響がでない位置に固定してあります。
給弾が良くない話を聞いているので、ノズルも確認しましたが、A1ノズルのサイズの物が付属していました。
タペットプレートを削り込む加工が大変なので、長いノズルに変更してみます。そちらは後でふれます。

スイッチの配線を変えるついでに、覚えたての「SBD」も組み付けました。
グリップ内に収まるように取り付けてあります。

内部パーツの移植です。クライアント様のM4が生贄になりました。
この銃は、パーツの加工精度が素晴らしく、エッジ部分で手を切りそうなくらいです。
ピストン用やタペットプレート用のレール部分のエッジを丸めます。そのままでは、削れてしまいそうだったので施工しました。
軸受けは付いていた7mmベアリングを移植しようかと思ったのですが、フレームに入らなくなる事が発覚しましたので、6mmのオイルレスメタルで対応してあります。

最近のシステマさんのオイルレスメタルとマルイのノーマルギアに軸がちょっとタイトなので、慣らし運転をしてあたりをとります。
軸間の距離もバッチリなので、スムーズな動きでかなり静かです。
ただ、マルイ純正のグリップとの固定ネジの位置がズレていたので、グリップの穴を長穴にして対応してあります。

ノズルをあれこれ検証している時に、タペットプレートの前面が、メカボックスに接触しない事に気が付きました。セクターギアの軸にはまっているカーラーの厚み分、逃げている状態でした。ここはおそらく設計ミスではないだろうか?と思います。

タペットプレートは、次世代M4の先端を参考にして、給弾口側を斜めに削り込み、長くなったノズルでも給弾できるようにします。チャンバーとの気密も取れるように、削り過ぎないように注意しましょう。
位置がズレないように、回転止めも増設します。

状況を確認すると、タペットプレートとノズルの合わせに隙間ができる位置での取り付けになってしまっていたので、回転止めのピンの長さを延長しました。
ノズルの削りも、最初の物はやり過ぎてしまったので、作り直しました。

他は、スプリングガイドのワッシャーが、アール部分で浮いてしまうので、ダンパーブッシュを追加してあります。
SBDの収納状態も最終確認します。

メカボックスを組上げて、チャンバーとノズルの合わせも確認です。
BB弾とノズルの位置確認も行い、とりあえず、試射段階までもって行きました。
結果は・・・
給弾は完璧でしたが、飛びが・・・(涙)
正直言って、ボーイズ並みでした。
M4の状態で、0.2gで90m/s以上出ていたのに、これはおかしい!!
あれこれ、追求に時間を費やして、原因究明できました!!
長くなってしまったので、続きは次回にさせて頂きます。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

今回は、ちゃんとしたカスタム記事です。
TAG ART KNIGHT'S STONER LMG

(このシルエットがキャリコピストルに見えたあなたは、僕と同年代に違いありません!)
機関部のみの画像です。
珍しい銃なので、興味の無い方も多いかもしれませんね。
この銃は、かなり長い間お預かりしていた物で、以前紹介した物とは別個体です。
問題のクリアがなかなかできずに、わがままを言わせてもらって、コツコツやっていましたがようやく完成です。
クライアント様、大変お待たせ致しました。
では、製作記事です。

まずはスイッチの交換と取り付けです。オリジナルの物は容量が少なくて、すぐに焼けてしまうので、オムロン製に交換します。
サイズも違いますので、取り付け位置も変更です。

トリガーの動きが足りないとフレームとメカボックスが組めなくなってしまいますので、検証しながら位置決めをして取り付けます。
ネジ穴を追加加工して、スイッチのハトメの部分を利用して取り付けるようにしました。

タペットプレートとの干渉も確認して、作動に影響がでない位置に固定してあります。
給弾が良くない話を聞いているので、ノズルも確認しましたが、A1ノズルのサイズの物が付属していました。
タペットプレートを削り込む加工が大変なので、長いノズルに変更してみます。そちらは後でふれます。

スイッチの配線を変えるついでに、覚えたての「SBD」も組み付けました。
グリップ内に収まるように取り付けてあります。

内部パーツの移植です。クライアント様のM4が生贄になりました。
この銃は、パーツの加工精度が素晴らしく、エッジ部分で手を切りそうなくらいです。
ピストン用やタペットプレート用のレール部分のエッジを丸めます。そのままでは、削れてしまいそうだったので施工しました。
軸受けは付いていた7mmベアリングを移植しようかと思ったのですが、フレームに入らなくなる事が発覚しましたので、6mmのオイルレスメタルで対応してあります。

最近のシステマさんのオイルレスメタルとマルイのノーマルギアに軸がちょっとタイトなので、慣らし運転をしてあたりをとります。
軸間の距離もバッチリなので、スムーズな動きでかなり静かです。
ただ、マルイ純正のグリップとの固定ネジの位置がズレていたので、グリップの穴を長穴にして対応してあります。

ノズルをあれこれ検証している時に、タペットプレートの前面が、メカボックスに接触しない事に気が付きました。セクターギアの軸にはまっているカーラーの厚み分、逃げている状態でした。ここはおそらく設計ミスではないだろうか?と思います。

タペットプレートは、次世代M4の先端を参考にして、給弾口側を斜めに削り込み、長くなったノズルでも給弾できるようにします。チャンバーとの気密も取れるように、削り過ぎないように注意しましょう。
位置がズレないように、回転止めも増設します。

状況を確認すると、タペットプレートとノズルの合わせに隙間ができる位置での取り付けになってしまっていたので、回転止めのピンの長さを延長しました。
ノズルの削りも、最初の物はやり過ぎてしまったので、作り直しました。

他は、スプリングガイドのワッシャーが、アール部分で浮いてしまうので、ダンパーブッシュを追加してあります。
SBDの収納状態も最終確認します。

メカボックスを組上げて、チャンバーとノズルの合わせも確認です。
BB弾とノズルの位置確認も行い、とりあえず、試射段階までもって行きました。
結果は・・・
給弾は完璧でしたが、飛びが・・・(涙)
正直言って、ボーイズ並みでした。
M4の状態で、0.2gで90m/s以上出ていたのに、これはおかしい!!
あれこれ、追求に時間を費やして、原因究明できました!!
長くなってしまったので、続きは次回にさせて頂きます。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2013年12月11日
12月定例会は中止になります。
COMBAT DOLL の店主です。
申し訳ありません。 12月15日に予定されていた定例会ですが、中止にさせて頂きます。
どうしても、ずらせない仕事が入ってしまいまして、今回は主催者都合で中止にさせて頂きたいと思います。
参加予定の方々には、大変申し訳ありませんが、ご容赦のほど、宜しくお願い致します。
代替を検討しておりますので、詳細が決まりましたら、告知させて頂きます。
大変、申し訳ありませんでした。
申し訳ありません。 12月15日に予定されていた定例会ですが、中止にさせて頂きます。
どうしても、ずらせない仕事が入ってしまいまして、今回は主催者都合で中止にさせて頂きたいと思います。
参加予定の方々には、大変申し訳ありませんが、ご容赦のほど、宜しくお願い致します。
代替を検討しておりますので、詳細が決まりましたら、告知させて頂きます。
大変、申し訳ありませんでした。
タグ :定例会中止