2013年02月14日
フィールドの脅威!? 最近話題のマダニ・・・
COMBAT DOLL の店主です。
今日はミリネタでもガンネタでもなく、アウトドアネタです。
フィールドの脅威としての第4弾(ヤマカガシ・マムシ・ツキノワグマに続いて)
ある意味、毒蛇や猛獣より怖い存在です!!
野山に普通にいる「虫けら」ですが、最近は細菌やウイルスの感染症で死亡者までも!
屋外でペットを飼育されている方も要注意です。

(野山で見かけることがある、ダニの群れ)
本日はバレンタインデーですが、チョコレートじゃないですよ!
下記のサイトで数種の画像が見れます。(グロ注意!)
ダニに刺されるとはこういうことだ ~判別方法と対策~
対処方法を確認しておくと、安心ですね。
下画像は、病原虫媒介の図説です。

(農研機構より転載)
喰い付かれたら、無理やり剥がすのは良くないそうです。身体の一部が残り、余計酷くなったりする場合もあるそうです。
これからですが、ブッシュの中は要注意ですね。
家の看板犬の四つ葉も気を付けないと・・・

COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

今日はミリネタでもガンネタでもなく、アウトドアネタです。
フィールドの脅威としての第4弾(ヤマカガシ・マムシ・ツキノワグマに続いて)
ある意味、毒蛇や猛獣より怖い存在です!!
野山に普通にいる「虫けら」ですが、最近は細菌やウイルスの感染症で死亡者までも!
屋外でペットを飼育されている方も要注意です。
(野山で見かけることがある、ダニの群れ)
本日はバレンタインデーですが、チョコレートじゃないですよ!
下記のサイトで数種の画像が見れます。(グロ注意!)
ダニに刺されるとはこういうことだ ~判別方法と対策~
対処方法を確認しておくと、安心ですね。
下画像は、病原虫媒介の図説です。

(農研機構より転載)
喰い付かれたら、無理やり剥がすのは良くないそうです。身体の一部が残り、余計酷くなったりする場合もあるそうです。
これからですが、ブッシュの中は要注意ですね。
家の看板犬の四つ葉も気を付けないと・・・
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
スイッチってこんなに消耗するのね・・・ 次世代SCAR-L
奥山デイズ 定例会 補足
お願いだから、やめてぇ~!
再認識 エアソフトガンとサバイバルゲーム
一言、物申す!
O,J さん グランドオープン
奥山デイズ 定例会 補足
お願いだから、やめてぇ~!
再認識 エアソフトガンとサバイバルゲーム
一言、物申す!
O,J さん グランドオープン
ほんとに、そうですね。
それにしても気持ち悪いですねぇ…
コメントありがとうございます。
僕も一時期クワガタにはまっておりましたので知っているのですが、クワガタに付くダニとは別の種類ですが、気を付けるに越したことはありません。
いわゆる「吸血」種のダニは血管まで喰らい付いてくるので、体内に病原菌を入れれてしまうのが問題です。クワガタに付いているダニは体表の老廃物や、それに繁殖する菌などを食料にする種類のようです。
どちらにしろ、気持ちのいいものではありませんが・・・
野山でサバゲをしている時は気を付けた方が良いですね。
あれ?クワガタにつくダニ、以外に悪いやつじゃないんですね( ´▽`)
てっきり血を吸ってクワガタを弱らせるとおもっていました
むしろいいやつじゃないですか!!
…でも気持ち悪いですよね(笑)
吸血ダニ、タチ悪いですねぇ…
あんな大群で吸血されたらたまったもんじゃないです(´Д`;)
サバゲは楽しい反面、いろいろなものに気を付けなきゃいけないですね!
クワガタのダニは、吸血種ではないのですが、間接の柔らかい所をかじって弱らせることがあるようなので、飼育しているなら駆除してあげたほうが良いですよ。
サバゲには関係のない話ですが・・・。
アレルギーの元にもなってしまったりしますので、要注意ですね。
サバゲは楽しい反面、敵しか見えなくなってしまう事が多くなりますので、おっしゃる通り、いろいろな物に気を付けないといけません。お互い気を付けて、怪我の無いように遊びたいですね。
ダニよけマットにしといてよかったです
アレルギーの元にもなるんですか(´Д`;)こわいですね…
夏は虫も多いし特に気をつけたいですね!!
また遊びにきます(*´∀`*)
遠慮なく、また、遊びに来てくださいね。