2013年05月09日
?社 中華製 L96A1 修理・調整
COMBAT DOLL の店主です。
今回は一昨日ご紹介した 「?社 中華製 L96A1 メンテナンス」の修理レポです。
クライアント様のご予算の都合もありましたので、修理・調整となりました。

まずは、HOPチャンバーの修理、調整です。
折れてしまったHOPレバーは、幸いABS製だったので、画像にある「アクリサンデー」を使って接着します。
この接着溶剤はアクリルを溶着(溶かして接着)するので、成型品の強度に近い状態に戻せます。
但し、A(アクリル)B(ブチル)S(スチロール)の混合比によって強度が変わりますので、アクリル成分の少ない、安いABSでは強度が足りなくなりますので、ご注意下さい。
HOPレバーが折れてしまったのは、HOP調整ネジの締め過ぎも原因なのですが、一番の要因はリテンションスプリングが長過ぎた為、HOPレバーが下がり切らない事でした。これによりHOPの効きも弱かったので余計に締め過ぎてしまったようです。
レバーとチャンバーの隙間を埋める為にラバーを貼り付けますが、HOPの掛かりを確認して、厚み調整を行います。
スプリングは、画像の状態を半分にカット、ラバーは細くなった部分の外径と面一(同サイズ)にカットする状態になりました。
チャンバーパッキンは、HOPを掛ける部分が押し破られて穴が開いているのですが、交換する同型がありませんので、そのまま使用しています。若干のエアロスは出るものの、弾道への悪影響は軽微でしたので、価格を抑える理由で現状維持です。
この固体は、インナーバレルをショートカットし、内蔵サイレンサーの空間を15cmも取っている為、最小限(0.28g時)に調整してあります。

アウターバレルの内径と、チャンバーの外径の遊びが0.4㎜くらいあるので、チャンバーにはアルミシムシートを貼り付け、センターが出せるように調整します。インナーバレル先端も同様で、既存で施工されていたバッファーでは硬度が足りずにセンターズレを起こしていましたので、他製品用のジュラコン製の物を加工して取り付けます。Oリングを増設する為の溝を追加して、微調整でアルミテープを巻き付けてやりました。
双方、あまりきつくし過ぎると、アウターバレルへのインサートが難しくなりますので、適度なサイズを微調整して、シリコンスプレーで滑らせて挿入します。

アウターバレルの空洞に、吸音材を挿入します。内径約22.5㎜なのですが、安く上げる為に100円ショップにて購入したヘアカーラーの細い物を、芯を入れたまま挿入します。若干きつめですが、シリコンは使わずに押し込みます、シリコン等の油が付着するとスポンジの劣化が激しく、ボロボロになってしまうので、根気良く入れてやります。芯も使用するのは内側の変形を防止して、エアの流れを安定させる為です。
安い素材ですが、消音効果は高いですよ。2個使用してあります。
バレルの出口は9㎜まで広げてあります。それ以下では弾道が安定しませんでした。インナーバレルの精度と空走距離の長さを考えれば、妥当なサイズでした。

アウターバレルも固定が弱く、ガタが出ていたので調整です。レシーバーとアウターバレルの間には、VSRのように樹脂カーラーが入っていたのですが、シリンダーとのギャップを埋めるサイズでは無く、アウターバレルのネジの締め込み調整用といった状態でした。それでも、1/4回転分余ってしまうので、アルミシムを使って締め込み位置調整をしました。若干、はみ出してしまっていますが、価格設定での妥協ラインですので、ご了承頂きたい部分です。

シリンダー内部は、既設のパーツを生かす対処として、ピストン内にスリーブのはめ込みでの内径調整と重量調整を行い、スプリングレートの調整としてスプリングガイドにテンション調整用のカーラーを増設しました。スプリングレートが不明だったので、押し切ってくれる状態にし、シリンダーヘッドのノズル内径の調整でパワー調整と消音化を図ります。この仕様で内径は3.2㎜となりました。
インナーバレル内径は不明ですが、長さは約350㎜くらいでした。

シリンダーは、歪み変形が激しく、使い物にならなかったので、マルゼン製の純正品と交換です。たまたまストック品がありましたので、価格を抑える為に使用しました。
強度を考えると、真鍮製かステンレス製の物への変更がお勧めなんですが、部品の在庫もほとんど無く、高額品の流通在庫が僅かにあるだけですので、ご予算の都合が付きましたら、早めの交換をお勧め致します。
また、マウントベースもご丁寧に傾斜付きを再現してくれてある為、スコープを付けると遠距離でのサイト調整ができなくなっています。左右も斜めに傾いていたりします(涙)。前側のマウントリングとスコープとの間に、1㎜厚のABS板を挟み込んで調整できるようにしておきました。
スコープのレベル調整もして、取り付けしてあります。
性能を上げて、現状のスコープでは物足りなくなりましたら、マウントベースは並行な物に交換したいところですね。ですが、流通在庫もほとんど無い様なので、流用品か、取り付け調整になりますね。残念です。
最低限の修理調整で、こんな所です。
現状の実射性能としては、マルイ製L96と同程度になっています、初速が規制MAXにしてある分だけ、若干良く感じるレベルですね。HOPシステムがマルイタイプなので実現できる性能です。
初速は最大、0.2g時96m/s・0.25g時87m/s・0.28g時84m/sとなっています。パッキンに穴が開いているせいもありますが、重量毎の初速差は電動ガン並みになってしまっています。
持ち込まれた状態から見れば、飛躍的に性能アップが感じられると思いますが、まだ性能は上げられますので、希望があれば早めにお願いしたいと思います。
パーツが1丁分しか確保できていませんので、無くなってしまったらグレードアップができなくなってしまいますので、ご了承頂きたいと思います。
以上、中華製 L96A1 の修理・調整 でした。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
今回は一昨日ご紹介した 「?社 中華製 L96A1 メンテナンス」の修理レポです。
クライアント様のご予算の都合もありましたので、修理・調整となりました。
まずは、HOPチャンバーの修理、調整です。
折れてしまったHOPレバーは、幸いABS製だったので、画像にある「アクリサンデー」を使って接着します。
この接着溶剤はアクリルを溶着(溶かして接着)するので、成型品の強度に近い状態に戻せます。
但し、A(アクリル)B(ブチル)S(スチロール)の混合比によって強度が変わりますので、アクリル成分の少ない、安いABSでは強度が足りなくなりますので、ご注意下さい。
HOPレバーが折れてしまったのは、HOP調整ネジの締め過ぎも原因なのですが、一番の要因はリテンションスプリングが長過ぎた為、HOPレバーが下がり切らない事でした。これによりHOPの効きも弱かったので余計に締め過ぎてしまったようです。
レバーとチャンバーの隙間を埋める為にラバーを貼り付けますが、HOPの掛かりを確認して、厚み調整を行います。
スプリングは、画像の状態を半分にカット、ラバーは細くなった部分の外径と面一(同サイズ)にカットする状態になりました。
チャンバーパッキンは、HOPを掛ける部分が押し破られて穴が開いているのですが、交換する同型がありませんので、そのまま使用しています。若干のエアロスは出るものの、弾道への悪影響は軽微でしたので、価格を抑える理由で現状維持です。
この固体は、インナーバレルをショートカットし、内蔵サイレンサーの空間を15cmも取っている為、最小限(0.28g時)に調整してあります。
アウターバレルの内径と、チャンバーの外径の遊びが0.4㎜くらいあるので、チャンバーにはアルミシムシートを貼り付け、センターが出せるように調整します。インナーバレル先端も同様で、既存で施工されていたバッファーでは硬度が足りずにセンターズレを起こしていましたので、他製品用のジュラコン製の物を加工して取り付けます。Oリングを増設する為の溝を追加して、微調整でアルミテープを巻き付けてやりました。
双方、あまりきつくし過ぎると、アウターバレルへのインサートが難しくなりますので、適度なサイズを微調整して、シリコンスプレーで滑らせて挿入します。
アウターバレルの空洞に、吸音材を挿入します。内径約22.5㎜なのですが、安く上げる為に100円ショップにて購入したヘアカーラーの細い物を、芯を入れたまま挿入します。若干きつめですが、シリコンは使わずに押し込みます、シリコン等の油が付着するとスポンジの劣化が激しく、ボロボロになってしまうので、根気良く入れてやります。芯も使用するのは内側の変形を防止して、エアの流れを安定させる為です。
安い素材ですが、消音効果は高いですよ。2個使用してあります。
バレルの出口は9㎜まで広げてあります。それ以下では弾道が安定しませんでした。インナーバレルの精度と空走距離の長さを考えれば、妥当なサイズでした。
アウターバレルも固定が弱く、ガタが出ていたので調整です。レシーバーとアウターバレルの間には、VSRのように樹脂カーラーが入っていたのですが、シリンダーとのギャップを埋めるサイズでは無く、アウターバレルのネジの締め込み調整用といった状態でした。それでも、1/4回転分余ってしまうので、アルミシムを使って締め込み位置調整をしました。若干、はみ出してしまっていますが、価格設定での妥協ラインですので、ご了承頂きたい部分です。
シリンダー内部は、既設のパーツを生かす対処として、ピストン内にスリーブのはめ込みでの内径調整と重量調整を行い、スプリングレートの調整としてスプリングガイドにテンション調整用のカーラーを増設しました。スプリングレートが不明だったので、押し切ってくれる状態にし、シリンダーヘッドのノズル内径の調整でパワー調整と消音化を図ります。この仕様で内径は3.2㎜となりました。
インナーバレル内径は不明ですが、長さは約350㎜くらいでした。
シリンダーは、歪み変形が激しく、使い物にならなかったので、マルゼン製の純正品と交換です。たまたまストック品がありましたので、価格を抑える為に使用しました。
強度を考えると、真鍮製かステンレス製の物への変更がお勧めなんですが、部品の在庫もほとんど無く、高額品の流通在庫が僅かにあるだけですので、ご予算の都合が付きましたら、早めの交換をお勧め致します。
また、マウントベースもご丁寧に傾斜付きを再現してくれてある為、スコープを付けると遠距離でのサイト調整ができなくなっています。左右も斜めに傾いていたりします(涙)。前側のマウントリングとスコープとの間に、1㎜厚のABS板を挟み込んで調整できるようにしておきました。
スコープのレベル調整もして、取り付けしてあります。
性能を上げて、現状のスコープでは物足りなくなりましたら、マウントベースは並行な物に交換したいところですね。ですが、流通在庫もほとんど無い様なので、流用品か、取り付け調整になりますね。残念です。
最低限の修理調整で、こんな所です。
現状の実射性能としては、マルイ製L96と同程度になっています、初速が規制MAXにしてある分だけ、若干良く感じるレベルですね。HOPシステムがマルイタイプなので実現できる性能です。
初速は最大、0.2g時96m/s・0.25g時87m/s・0.28g時84m/sとなっています。パッキンに穴が開いているせいもありますが、重量毎の初速差は電動ガン並みになってしまっています。
持ち込まれた状態から見れば、飛躍的に性能アップが感じられると思いますが、まだ性能は上げられますので、希望があれば早めにお願いしたいと思います。
パーツが1丁分しか確保できていませんので、無くなってしまったらグレードアップができなくなってしまいますので、ご了承頂きたいと思います。
以上、中華製 L96A1 の修理・調整 でした。
COMBAT DOLL 店主 中根
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
モシンナガン狙撃銃 S&T ? ZETA-LAB ?
Snow wolf製 M24 その2 チューニング
Snow wolf製 M24 その1 本体レビュー
早速、壊れた MSR!?
?社 中華製 L96A1 メンテナンス
ARES MSR チューニング編
Snow wolf製 M24 その2 チューニング
Snow wolf製 M24 その1 本体レビュー
早速、壊れた MSR!?
?社 中華製 L96A1 メンテナンス
ARES MSR チューニング編