2014年08月13日
NB VSS 内部チューニング
COMBAT DOLL の店主です。
前回はブランドの取り違えで、大変お騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
当方の情報収集能力の無さを痛感しております。
誤った情報の配信、大変申し訳ありませんでした。
今回のメカボックス部を見ていれば、違うのは一目瞭然だったはずなのですが、当方の情報収集能力の低さから、招いてしまった誤った情報の配信です。
訂正をさせて頂きます。
さて、早速の中身です。 NB製でした。
G&GやKING ARMS製とは、全く違います。 ここでの疑問を追及しておくべきでした・・・

メカボックス前端より、偏芯したノズル位置
メカボックスのV3との違いは外部のセレクター用の受け部分の増設と、デッキロック部分のカット部のみです。
内部的には、タペットプレートの違い以外はありません。
グリスは工業用の物ですので、樹脂を侵してしまう恐れがある為、クリーニング後塗り替えの必要ありです。

各パーツ状況です。スイッチ(トリガー周り)の画像を撮り忘れいますが、セレクタープレートとの干渉端子が省略されている以外は同様です。
配線は細い物が使用されていますので、カスタムの度合いによって、変更するかどうかを選択しましょう。
今回は、最低限のチューニングですので、交換はしません。
軸受けは7mmベアリングが使用されています。これはありがたいです。
特に問題視するのは、ノズルとシムですね。

ノズルは、表面仕上げが梨地になっていますので、気密とパッキンへの影響(磨耗)が懸念されますので、交換を前提とします。
タペットプレートもノズルと同素材です。専用形状ですので、交換は不可です。タペットプレートのスプリングは若干強めでしたが、交換まではしなくても良さそうです。エッジ部分を慣らしてやれば、大丈夫だと思います。

シリンダーヘッドは、若干ヒケが気になりますが、差し支え無い状態です。パイプ部分はマルイと同寸です。
ピストンは、ラックギアは全部金属製になっており、片歯状態です。樹脂の硬度は高く、丈夫そうです。
ピストンヘッドも問題無い仕上げです。Oリングのみ問題ありでした。

Oリングは、変形というか、成型不良だと思われる物がはまっていました。これは、個体差でしかありませんね。
ギアは、良く見るBクラスの成型で、歯の形状のせいで、ノイズが高いタイプの製品です。
シムは、軸穴を開ける時に変形をしてしまっているタイプで、時々センターのズレている物がある製品です。今回はセンターズレはありませんでした。

スプリングは、マルイ純正品と比較すると、短い全長で強めの物が使用されています。恐らく15%程度のレートアップになる感じです。
スプリングガイドは、ノズルやタペットプレートと同素材ですね。梨地の表面仕上げですが、グリスが乗ってくれますので、ちょうど良さそうです。
各パーツを確認しましたので、チューニングの開始です。
今回、モデルとしては、サイレンサー仕様の静かな銃ですので、サイレント仕様にするべく、ピストンヘッドにはロッドを取り付けたチューニングを行います。
本来なら、サイレンサー部分を弄りたいのですが、そちらの方が高く付いてしまいます。
アウターバレルの細工・サイレンサー内の吸音材・出口との合わせ 等 精密加工と部材が必要です。
サイレントロッドでの消音でクリアする事にします。

純正品では、偏芯したノズル位置に合わせての取り付け加工をするのに、問題があったので、ヘッド部分を交換します。
取り外したヘッドの状態にちょっとビックリでした。
ネジは木ネジレベルの荒いタッピングで、締め込む時に斜めに締められていたようです。
パーツの連結部に、変形が見られます。しっかりは付いていましたので、分解しなければ問題無く使用できていたと思います。
ベアリングやカーラーは入っていませんでした。

コストダウンの都合もあり、以前PDRのチューニングの際の譲って頂いたヘッドを流用してロッド取り付けのヘッドを作成しました。
マルイ純正品の流用が望ましかったのですが、ストックが無かったので、こちらを使用しています。
回転止めは、ピンを使っています。
純正品のシリンダーヘッドを加工せずに使用できるように、調整取り付けを行っています。
スラストベアリングの代わりに、カーラーウエイトを使用しています。

ピストンにピストンヘッドを取り付けます。

Oリングは、流用品に付属していた物を使用しています。シリンダーとの相性はバッチリでした。
シリンダーも製品的には、問題ありませんでしたが、インナーバレルが428mmありましたので、フルストロークの物に交換です。
マルイの純正品を使用しています。

ノズルは交換します。マルイ製のG3用が同じ長さで、先端部分も同寸でしたので、そちらを使用しました。
AK用では短くて、エアロスが発生してしまいます。
クリーニング後、レール部分の研磨をしますが、軽く処理する程度で十分ですね。
その後、ギアをシム調整してセッテイングを出します。
ジャダーを抑えたいので、シムは比較的遊びを少なくし、ギア同士接触が無いようにします。
ただ、こだわっていくなら、ギアは交換が望ましいです。(Laylax製等)
モーターも変更が良いですね。(マルイ700か1000モーター)

各パーツが準備できたら、グリスアップして組み上げです。
ギア関連のグリスはリチウム系、ピストンやタペットプレート、シリンダー関連はXabierイエローグリスを使用しています。
お次は、チャンバー部分ですが・・・

パッキンは溶けかかっているので、システマ製に交換です。
このグリス、結構使用頻度が高い状況ですので、中華製の物はチェックが必要だと思います。
チャンバーとインナーバレルも脱脂して、組み直しです。
チャンバーのHOP調整レバーが緩いので、適度な固さになるように調整してあります。
チャンバーをバレルブロックに取り付けるネジが、ミリの皿ネジになっていたので、なべネジと交換してあります。
ただ、本来はタッピングのなべネジが使用される場所だと思うのですが、工程での取り付け間違いではないかと思います。

本来はこの部分にミリの皿ネジが使われるはずです。外した時の勘違いだと思っていたのですが、ネジ穴を確認すると、その通りだったので組み付けミスだと思います。
バレルブロックは樹脂なのですが、板ナットがインサートされているのでミリネジが正解ですが、タッピングを締め込んだ跡がありました(涙)
これは、間違い無く個体差です。
本体に組まれた時の状態を確認しておきます。
チャンバーはメカボックスとのはまり位置が若干前にでてしまっている状態です。無理に隙間を埋める必要はありません。
良く言えば、インナーバレルに直接打撃振動が加わらない状態になっています。

この状態で試射を行い、メカボックスのスペックを確認しておきます。実測で90m/sくらいです。
組み上げた時に、この初速近辺になってくれれば、本体の状況は良いと判断できます。
ようやく本体に組み付けですね。 しかし、トラップ発動!

分解の際におちゃんと確認していなかったので、少しドキッとしました。
セレクターのギアが同数ではなかったので、どこに合わせるのか、一瞬悩みました。現物合わせをすれば問題無いのですが、セレクターの軸をはめてしまって、「また抜けなくなったらどうしよう・・・」と言った不安がよぎってしまいました(笑)
状態が解っているので、特に問題は無かったんですよね。苦労した記憶の方が強烈でしたので、これがトラウマってやつですね(笑)
画像の状態が正解でした。
セミの状態でのスタート位置をあわせて、2枚分が余りになる状態です。
不安になって裏側も確認しましたら・・・

(ピンボケでごめんなさい。これ用の画像を撮り忘れていました。)
こっちも、1枚分余分がありました。セミの位置で合わせる癖が付いていたので、全然気が付いていませんでした。
焦りが、確認作業の不完全さを生み出してしまったようです。 ダメですね~(涙) 反省しております。

ようやく組み上がりました。
サイトも調整して本体は完了です。
ただ、アルミのボディ部分が共振して、駆動音は大きく聞こえてしまいます。普通の音なのですが、発射音が静かになると、結構気になるレベルです。ギアボックスのみでも、ギアジャダーがちょっと気になりましたが、組み上げた状態のフレームの共振で結構来てしまっています(涙)
いろいろ対策を講じる必要ありでした。
それと、マガジンにも問題ありでした。
これは、個体差というよりは、製品に問題ありといった状況だと思います。

BB弾をストップさせるリップの部分のかかりが浅く、ゼンマイを巻くとBB弾が飛び出してしまいます。
画像のように、ストッパーの可動範囲を広げてやれば解決できます。
バリとかの影響ではなく、寸法上の欠点になります。チャンバー部分のルートのはまり込みの深さが深くなっていて、その広がった部分にBB弾が逃げ易くなっている状態もあると思います。
分解して、カッターでサクッといけますので、簡単な作業です。同じ症状でお悩みの片は、お試しください。
ブランドの表記違い、大変失礼致しました。
クライアント様、以上のような状態になりました、
大変お待たせした上、失礼極まりない誤認をしてしまいまして、申し訳ございませんでした。
長期に渡り、お預かりしていたVSSですが、やっとお家に帰せる状況になりました。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

前回はブランドの取り違えで、大変お騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
当方の情報収集能力の無さを痛感しております。
誤った情報の配信、大変申し訳ありませんでした。
今回のメカボックス部を見ていれば、違うのは一目瞭然だったはずなのですが、当方の情報収集能力の低さから、招いてしまった誤った情報の配信です。
訂正をさせて頂きます。
さて、早速の中身です。 NB製でした。
G&GやKING ARMS製とは、全く違います。 ここでの疑問を追及しておくべきでした・・・

メカボックス前端より、偏芯したノズル位置
メカボックスのV3との違いは外部のセレクター用の受け部分の増設と、デッキロック部分のカット部のみです。
内部的には、タペットプレートの違い以外はありません。
グリスは工業用の物ですので、樹脂を侵してしまう恐れがある為、クリーニング後塗り替えの必要ありです。

各パーツ状況です。スイッチ(トリガー周り)の画像を撮り忘れいますが、セレクタープレートとの干渉端子が省略されている以外は同様です。
配線は細い物が使用されていますので、カスタムの度合いによって、変更するかどうかを選択しましょう。
今回は、最低限のチューニングですので、交換はしません。
軸受けは7mmベアリングが使用されています。これはありがたいです。
特に問題視するのは、ノズルとシムですね。

ノズルは、表面仕上げが梨地になっていますので、気密とパッキンへの影響(磨耗)が懸念されますので、交換を前提とします。
タペットプレートもノズルと同素材です。専用形状ですので、交換は不可です。タペットプレートのスプリングは若干強めでしたが、交換まではしなくても良さそうです。エッジ部分を慣らしてやれば、大丈夫だと思います。

シリンダーヘッドは、若干ヒケが気になりますが、差し支え無い状態です。パイプ部分はマルイと同寸です。
ピストンは、ラックギアは全部金属製になっており、片歯状態です。樹脂の硬度は高く、丈夫そうです。
ピストンヘッドも問題無い仕上げです。Oリングのみ問題ありでした。

Oリングは、変形というか、成型不良だと思われる物がはまっていました。これは、個体差でしかありませんね。
ギアは、良く見るBクラスの成型で、歯の形状のせいで、ノイズが高いタイプの製品です。
シムは、軸穴を開ける時に変形をしてしまっているタイプで、時々センターのズレている物がある製品です。今回はセンターズレはありませんでした。

スプリングは、マルイ純正品と比較すると、短い全長で強めの物が使用されています。恐らく15%程度のレートアップになる感じです。
スプリングガイドは、ノズルやタペットプレートと同素材ですね。梨地の表面仕上げですが、グリスが乗ってくれますので、ちょうど良さそうです。
各パーツを確認しましたので、チューニングの開始です。
今回、モデルとしては、サイレンサー仕様の静かな銃ですので、サイレント仕様にするべく、ピストンヘッドにはロッドを取り付けたチューニングを行います。
本来なら、サイレンサー部分を弄りたいのですが、そちらの方が高く付いてしまいます。
アウターバレルの細工・サイレンサー内の吸音材・出口との合わせ 等 精密加工と部材が必要です。
サイレントロッドでの消音でクリアする事にします。

純正品では、偏芯したノズル位置に合わせての取り付け加工をするのに、問題があったので、ヘッド部分を交換します。
取り外したヘッドの状態にちょっとビックリでした。
ネジは木ネジレベルの荒いタッピングで、締め込む時に斜めに締められていたようです。
パーツの連結部に、変形が見られます。しっかりは付いていましたので、分解しなければ問題無く使用できていたと思います。
ベアリングやカーラーは入っていませんでした。

コストダウンの都合もあり、以前PDRのチューニングの際の譲って頂いたヘッドを流用してロッド取り付けのヘッドを作成しました。
マルイ純正品の流用が望ましかったのですが、ストックが無かったので、こちらを使用しています。
回転止めは、ピンを使っています。
純正品のシリンダーヘッドを加工せずに使用できるように、調整取り付けを行っています。
スラストベアリングの代わりに、カーラーウエイトを使用しています。

ピストンにピストンヘッドを取り付けます。

Oリングは、流用品に付属していた物を使用しています。シリンダーとの相性はバッチリでした。
シリンダーも製品的には、問題ありませんでしたが、インナーバレルが428mmありましたので、フルストロークの物に交換です。
マルイの純正品を使用しています。

ノズルは交換します。マルイ製のG3用が同じ長さで、先端部分も同寸でしたので、そちらを使用しました。
AK用では短くて、エアロスが発生してしまいます。
クリーニング後、レール部分の研磨をしますが、軽く処理する程度で十分ですね。
その後、ギアをシム調整してセッテイングを出します。
ジャダーを抑えたいので、シムは比較的遊びを少なくし、ギア同士接触が無いようにします。
ただ、こだわっていくなら、ギアは交換が望ましいです。(Laylax製等)
モーターも変更が良いですね。(マルイ700か1000モーター)

各パーツが準備できたら、グリスアップして組み上げです。
ギア関連のグリスはリチウム系、ピストンやタペットプレート、シリンダー関連はXabierイエローグリスを使用しています。
お次は、チャンバー部分ですが・・・

パッキンは溶けかかっているので、システマ製に交換です。
このグリス、結構使用頻度が高い状況ですので、中華製の物はチェックが必要だと思います。
チャンバーとインナーバレルも脱脂して、組み直しです。
チャンバーのHOP調整レバーが緩いので、適度な固さになるように調整してあります。
チャンバーをバレルブロックに取り付けるネジが、ミリの皿ネジになっていたので、なべネジと交換してあります。
ただ、本来はタッピングのなべネジが使用される場所だと思うのですが、工程での取り付け間違いではないかと思います。

本来はこの部分にミリの皿ネジが使われるはずです。外した時の勘違いだと思っていたのですが、ネジ穴を確認すると、その通りだったので組み付けミスだと思います。
バレルブロックは樹脂なのですが、板ナットがインサートされているのでミリネジが正解ですが、タッピングを締め込んだ跡がありました(涙)
これは、間違い無く個体差です。
本体に組まれた時の状態を確認しておきます。
チャンバーはメカボックスとのはまり位置が若干前にでてしまっている状態です。無理に隙間を埋める必要はありません。
良く言えば、インナーバレルに直接打撃振動が加わらない状態になっています。

この状態で試射を行い、メカボックスのスペックを確認しておきます。実測で90m/sくらいです。
組み上げた時に、この初速近辺になってくれれば、本体の状況は良いと判断できます。
ようやく本体に組み付けですね。 しかし、トラップ発動!

分解の際におちゃんと確認していなかったので、少しドキッとしました。
セレクターのギアが同数ではなかったので、どこに合わせるのか、一瞬悩みました。現物合わせをすれば問題無いのですが、セレクターの軸をはめてしまって、「また抜けなくなったらどうしよう・・・」と言った不安がよぎってしまいました(笑)
状態が解っているので、特に問題は無かったんですよね。苦労した記憶の方が強烈でしたので、これがトラウマってやつですね(笑)
画像の状態が正解でした。
セミの状態でのスタート位置をあわせて、2枚分が余りになる状態です。
不安になって裏側も確認しましたら・・・

(ピンボケでごめんなさい。これ用の画像を撮り忘れていました。)
こっちも、1枚分余分がありました。セミの位置で合わせる癖が付いていたので、全然気が付いていませんでした。
焦りが、確認作業の不完全さを生み出してしまったようです。 ダメですね~(涙) 反省しております。

ようやく組み上がりました。
サイトも調整して本体は完了です。
ただ、アルミのボディ部分が共振して、駆動音は大きく聞こえてしまいます。普通の音なのですが、発射音が静かになると、結構気になるレベルです。ギアボックスのみでも、ギアジャダーがちょっと気になりましたが、組み上げた状態のフレームの共振で結構来てしまっています(涙)
いろいろ対策を講じる必要ありでした。
それと、マガジンにも問題ありでした。
これは、個体差というよりは、製品に問題ありといった状況だと思います。

BB弾をストップさせるリップの部分のかかりが浅く、ゼンマイを巻くとBB弾が飛び出してしまいます。
画像のように、ストッパーの可動範囲を広げてやれば解決できます。
バリとかの影響ではなく、寸法上の欠点になります。チャンバー部分のルートのはまり込みの深さが深くなっていて、その広がった部分にBB弾が逃げ易くなっている状態もあると思います。
分解して、カッターでサクッといけますので、簡単な作業です。同じ症状でお悩みの片は、お試しください。
ブランドの表記違い、大変失礼致しました。
クライアント様、以上のような状態になりました、
大変お待たせした上、失礼極まりない誤認をしてしまいまして、申し訳ございませんでした。
長期に渡り、お預かりしていたVSSですが、やっとお家に帰せる状況になりました。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
PDR-C リチューン 耐久性向上
MG42 サイクルアップ レンジアップ「山」 本体矯正
MG42 サイクルアップ レンジアップ「山」 チューン
キングアームス製(?) M4系 調整カスタマイズ
NB製 VSS チューニング 分解編
メタルフレームにおける給弾不良
MG42 サイクルアップ レンジアップ「山」 本体矯正
MG42 サイクルアップ レンジアップ「山」 チューン
キングアームス製(?) M4系 調整カスタマイズ
NB製 VSS チューニング 分解編
メタルフレームにおける給弾不良
ピニオンギアの形状と、モーターその物のジャダーの関係だと思われます。