2013年09月20日
故障の原因を見極める ケース8 シム調整3
COMBAT DOLL の店主です。
前回に引き続き、シム調整です。
メタルブッシュ(金属製軸受け)でのパターンですが、タイプによって異なりますので、ご注意下さい。
金属製なのに、壊れてしまったと言う方もいらっしゃいますが、基本的には消耗部品である事を念頭において下さい。
また、逃げが無い(硬くて変形し難い)ので、シム調整を間違えてしまうと、顕著に異常がでます。サイクルが遅くなったとか、コードの発熱が気になるようになった場合は、要チェックです。
モーターの位置調整をしても異音が収まらない場合も、シムの調整が関係する場合が多いです。
ギアやモーターを確認しても、異常が見られない時はこれを疑っても良いと思います。
商品の一部をご紹介しながら、タイプ別の解説になります。

メタルブッシュと言っても、種類があります。画像は違うタイプの物を紹介していますが、他にステンレス製の製品もありましたし、ステンレスに樹脂を埋め込んだタイプもありました。
現在、流通されている物での解説をしていきます。
まず、マルイ純正のハイサイクル電動ガンは、オイルレスメタル(焼結金属製)の物が使用されています。
この材質は、例えるならスポンジのような構造になっていて、オイルが染み込む素材になっています。これにより、一定期間はグリスアップ無しで潤滑効果が得られます。
類似品として、SYSTEMA製がありますが、こちらの方が歴史が長く認知度が高いです。ただ、惜しむらくはこちらの商品は、じきに生産終了になるとの噂があります。マルイ純正品と同サイズでしたので、使い勝手が良かったのですが、残念です。
材質の違いでは、KM企画より、砲金(真鍮)製の製品も発売されています。この商品は、軸受けの圧入用の冶具が付属しているのが嬉しい商品です。こちらは、軸の素材での相性があります。
ステンレス製の軸を使用したギアと相性が良くなります。

テフロンコーティングされていて、軸穴の内部にはオイル溜りの溝があり、摩擦抵抗を減らしてくれます。

ただし、磨耗していく消耗品ですので、定期的な注油を怠ると、消耗が早くなってしまうのでお気をつけ下さい。
鋼材(ドリルの刃等)系の軸の場合は、軸受け側の消耗が早くなりますので、定期的なチェックをして下さい。
シム調整のパターンは、ベアリング軸受けに近い感じで、軸受け側にステンレス製の小径シムを持ってきた方が良いでしょう。
オイルレスメタルでは、Laylax製が主流になるかと思います。

構造的には、フランジ面に溝を作ることで、ギア(シム)との接触抵抗を減らす事と、大径のシムで溝を塞ぐセッティングをすることで、オイルの封入が可能になり、通常のオイルレスメタルより、潤滑効果を長持ちさせられます。
フランジの厚みが、純正タイプとは異なりますので、独自にシム調整を行います。調整パターンは、樹脂製の時と同様にすれば効果が発揮されます。
軸素材は、硬さのある鋼材系の方が、相性が良いです。スポンジのような構造の為、表面の凹凸があり、ステンレス製の軸では、軸が磨耗してきます。ステンレスの素材でも変わってきますが、海外製のギアの軸で使われている素材は、比較的柔らかいタイプが多いような感じを受けます。注油をマメにして頂くか、異音がしだしたら、早めのメンテナンスを心がけると良いと思います。
カスタムパーツの創成期には、各社いろいろなアイテムと創意工夫された商品がでていましたが、効果が薄かったり、本体に負担を掛け過ぎる物等、粗悪品もたくさんありました。
そんな中で、SYSTEMAさんは、工業技術を駆使して良い部品を送り出してくれた第一人者でしたが、通常の電動ガン用のパーツから、手を引いてしまうようです。

技術を裏付けに、販売店用の組み込みマニュアルも丁寧に作り込まれ、今の電動ガンのチューニングの基礎が作られました。
当店での、検証や考察は、こんな時代と頼れるメーカーの情報からできるようになってきたんですよね。
SYSTEMAさんの業績は「すごかった!」と、しみじみ思います。
ちょっと、脱線してしまいましたが、シム調整一つでも、タイプによって最適な方法でセッティングがあるので、参考になればと思います。
次回はシム調整の最終回です。週末で多忙になりますので、明日の投稿ができないかもしれませんが、ご了承下さい。
内容はお楽しみに・・・!
COMBAT DOLL 店主 中根
10月20日 奥山デイズにて定例会(レギュレーション)あり
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
前回に引き続き、シム調整です。
メタルブッシュ(金属製軸受け)でのパターンですが、タイプによって異なりますので、ご注意下さい。
金属製なのに、壊れてしまったと言う方もいらっしゃいますが、基本的には消耗部品である事を念頭において下さい。
また、逃げが無い(硬くて変形し難い)ので、シム調整を間違えてしまうと、顕著に異常がでます。サイクルが遅くなったとか、コードの発熱が気になるようになった場合は、要チェックです。
モーターの位置調整をしても異音が収まらない場合も、シムの調整が関係する場合が多いです。
ギアやモーターを確認しても、異常が見られない時はこれを疑っても良いと思います。
商品の一部をご紹介しながら、タイプ別の解説になります。

メタルブッシュと言っても、種類があります。画像は違うタイプの物を紹介していますが、他にステンレス製の製品もありましたし、ステンレスに樹脂を埋め込んだタイプもありました。
現在、流通されている物での解説をしていきます。
まず、マルイ純正のハイサイクル電動ガンは、オイルレスメタル(焼結金属製)の物が使用されています。
この材質は、例えるならスポンジのような構造になっていて、オイルが染み込む素材になっています。これにより、一定期間はグリスアップ無しで潤滑効果が得られます。
類似品として、SYSTEMA製がありますが、こちらの方が歴史が長く認知度が高いです。ただ、惜しむらくはこちらの商品は、じきに生産終了になるとの噂があります。マルイ純正品と同サイズでしたので、使い勝手が良かったのですが、残念です。
材質の違いでは、KM企画より、砲金(真鍮)製の製品も発売されています。この商品は、軸受けの圧入用の冶具が付属しているのが嬉しい商品です。こちらは、軸の素材での相性があります。
ステンレス製の軸を使用したギアと相性が良くなります。

テフロンコーティングされていて、軸穴の内部にはオイル溜りの溝があり、摩擦抵抗を減らしてくれます。

ただし、磨耗していく消耗品ですので、定期的な注油を怠ると、消耗が早くなってしまうのでお気をつけ下さい。
鋼材(ドリルの刃等)系の軸の場合は、軸受け側の消耗が早くなりますので、定期的なチェックをして下さい。
シム調整のパターンは、ベアリング軸受けに近い感じで、軸受け側にステンレス製の小径シムを持ってきた方が良いでしょう。
オイルレスメタルでは、Laylax製が主流になるかと思います。

構造的には、フランジ面に溝を作ることで、ギア(シム)との接触抵抗を減らす事と、大径のシムで溝を塞ぐセッティングをすることで、オイルの封入が可能になり、通常のオイルレスメタルより、潤滑効果を長持ちさせられます。
フランジの厚みが、純正タイプとは異なりますので、独自にシム調整を行います。調整パターンは、樹脂製の時と同様にすれば効果が発揮されます。
軸素材は、硬さのある鋼材系の方が、相性が良いです。スポンジのような構造の為、表面の凹凸があり、ステンレス製の軸では、軸が磨耗してきます。ステンレスの素材でも変わってきますが、海外製のギアの軸で使われている素材は、比較的柔らかいタイプが多いような感じを受けます。注油をマメにして頂くか、異音がしだしたら、早めのメンテナンスを心がけると良いと思います。
カスタムパーツの創成期には、各社いろいろなアイテムと創意工夫された商品がでていましたが、効果が薄かったり、本体に負担を掛け過ぎる物等、粗悪品もたくさんありました。
そんな中で、SYSTEMAさんは、工業技術を駆使して良い部品を送り出してくれた第一人者でしたが、通常の電動ガン用のパーツから、手を引いてしまうようです。

技術を裏付けに、販売店用の組み込みマニュアルも丁寧に作り込まれ、今の電動ガンのチューニングの基礎が作られました。
当店での、検証や考察は、こんな時代と頼れるメーカーの情報からできるようになってきたんですよね。
SYSTEMAさんの業績は「すごかった!」と、しみじみ思います。
ちょっと、脱線してしまいましたが、シム調整一つでも、タイプによって最適な方法でセッティングがあるので、参考になればと思います。
次回はシム調整の最終回です。週末で多忙になりますので、明日の投稿ができないかもしれませんが、ご了承下さい。
内容はお楽しみに・・・!
COMBAT DOLL 店主 中根
10月20日 奥山デイズにて定例会(レギュレーション)あり
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日
年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
えっ!? マジで・・・(涙) マルイさんお願い致します・・・
マルイ MP5K 給弾不良改善
マルイ 電動MP7 メカボックス破損
STAR FAL L1A1 レンジアップチューン
電動ガン「メカボックス」の消耗部分
スイッチってこんなに消耗するのね・・・ 次世代SCAR-L
マルイ MP5K 給弾不良改善
マルイ 電動MP7 メカボックス破損
STAR FAL L1A1 レンジアップチューン
電動ガン「メカボックス」の消耗部分
スイッチってこんなに消耗するのね・・・ 次世代SCAR-L