2014年05月13日
次世代M4 7.5インチ化
COMBAT DOLL の店主です。
飛び飛びで申し訳ありません。今週一杯で落ち着く予定です。
今回は、次世代M4ソーコム(スタンダードタイプ)のショートバレル化です。全体像は都合によりお見せできませんので、ご了承下さい。
アウターバレルに関しては、選択肢が少ないのが難点ですね。

今回は、DYTEC製の7.5インチバレルを使用しました。この商品は。次世代用・ガスブロ用・スタンダード電動ガン用とありますので、ウッカリすると間違えて購入してしまいそうですので、ご注意下さい。

実際の取り付けでは、若干の寸法の違いから、隙間ができてしまいますが、そのまま組んでも差し支えはありません。
今回は、ハンドガード部との位置関係がシビア(画像はありません)だったので、キッチリ付くように削り込んであります。

インナーバレル長は215mmになり、出口テーパーは深めに付けて、弾道の安定を図っています。
アウターバレルの内寸は、凄くタイトでしたので、ブレ止めの必要はありませんでした。

中身は、バレル長に合わせて、シリンダーを穴あきに交換して、ピストンヘッドに穴あけする程度にしてみた所、初速は83m/s前後(マルイ0.2gバイオ弾)でした。
クライアント様と相談して、90m/sに上げるべく、シリンダーをLaylaxステンシリンダーDに、スプリングは同じくLaylax次世代用MS90スプリングに交換となりました(こちらは、画像を撮り忘れています)。

スプリングガイドには、ダンパーを取り付けテンションアップをしてあります。
ついでなのですが、スリングアダプターも、ブランドによってスリングの位置が微妙に違っていました。取り付けるスリングに合わせての選択になりますね。

トリガースプリングを変形させておきます。以前修理した次世代M4が頭を過ぎりましたので、安全策としての対処になります。

レール部分を軽く研磨しておき、配線はFETを組み込む為に変更してあります。
新品からのチューニングでしたので、グリスはそのまま使用しています。シムの変更調整もしていません。

ただ・・・、フロント配線のモデルとなる為、配線の空間が非常にシビアです。配線の皮脂は厚めの方が安心できると思い、組み込んだものの、一回の分解で、アッパーフレーム内のエッジで皮脂が削り取られる始末・・・(涙)
フレーム内部部分の信号線を部分変更して、問題をクリアとなりました。
画像はありませんが、FETはIRF3713を1石で、ヒートシンク兼用のアルミベースに30kΩと100Ωの抵抗を配置し、20Aのガラス管ヒューズの組み合わせとなっています。外装との兼ね合いでお見せできませんが、基本的にG2010の時に製作したパターンにしてあります。
本体とは別ですが、次世代用のMAGPULLマガジンですが、僕は実物を見るのが初めてでした。


マガジンバンパーが、ロックパーツのはまり溝が合わなかったので、バンパー側の穴を削り込んで広げて取り付けになっています。
短くなると、重心が変わって、リコイルが強くなった感じがしますね。
遊んでみると、次世代電動ガンの雰囲気の良さがわかります。特に、ボルトストップのギミックは、リアル感が増して楽しいです。
次回の投稿は・・・ また、書けたら書きます!
次週からは、時間が取れる予定ですので、平常化するはずです・・・(苦笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

飛び飛びで申し訳ありません。今週一杯で落ち着く予定です。
今回は、次世代M4ソーコム(スタンダードタイプ)のショートバレル化です。全体像は都合によりお見せできませんので、ご了承下さい。
アウターバレルに関しては、選択肢が少ないのが難点ですね。

今回は、DYTEC製の7.5インチバレルを使用しました。この商品は。次世代用・ガスブロ用・スタンダード電動ガン用とありますので、ウッカリすると間違えて購入してしまいそうですので、ご注意下さい。

実際の取り付けでは、若干の寸法の違いから、隙間ができてしまいますが、そのまま組んでも差し支えはありません。
今回は、ハンドガード部との位置関係がシビア(画像はありません)だったので、キッチリ付くように削り込んであります。

インナーバレル長は215mmになり、出口テーパーは深めに付けて、弾道の安定を図っています。
アウターバレルの内寸は、凄くタイトでしたので、ブレ止めの必要はありませんでした。

中身は、バレル長に合わせて、シリンダーを穴あきに交換して、ピストンヘッドに穴あけする程度にしてみた所、初速は83m/s前後(マルイ0.2gバイオ弾)でした。
クライアント様と相談して、90m/sに上げるべく、シリンダーをLaylaxステンシリンダーDに、スプリングは同じくLaylax次世代用MS90スプリングに交換となりました(こちらは、画像を撮り忘れています)。

スプリングガイドには、ダンパーを取り付けテンションアップをしてあります。
ついでなのですが、スリングアダプターも、ブランドによってスリングの位置が微妙に違っていました。取り付けるスリングに合わせての選択になりますね。

トリガースプリングを変形させておきます。以前修理した次世代M4が頭を過ぎりましたので、安全策としての対処になります。

レール部分を軽く研磨しておき、配線はFETを組み込む為に変更してあります。
新品からのチューニングでしたので、グリスはそのまま使用しています。シムの変更調整もしていません。

ただ・・・、フロント配線のモデルとなる為、配線の空間が非常にシビアです。配線の皮脂は厚めの方が安心できると思い、組み込んだものの、一回の分解で、アッパーフレーム内のエッジで皮脂が削り取られる始末・・・(涙)
フレーム内部部分の信号線を部分変更して、問題をクリアとなりました。
画像はありませんが、FETはIRF3713を1石で、ヒートシンク兼用のアルミベースに30kΩと100Ωの抵抗を配置し、20Aのガラス管ヒューズの組み合わせとなっています。外装との兼ね合いでお見せできませんが、基本的にG2010の時に製作したパターンにしてあります。
本体とは別ですが、次世代用のMAGPULLマガジンですが、僕は実物を見るのが初めてでした。


マガジンバンパーが、ロックパーツのはまり溝が合わなかったので、バンパー側の穴を削り込んで広げて取り付けになっています。
短くなると、重心が変わって、リコイルが強くなった感じがしますね。
遊んでみると、次世代電動ガンの雰囲気の良さがわかります。特に、ボルトストップのギミックは、リアル感が増して楽しいです。
次回の投稿は・・・ また、書けたら書きます!
次週からは、時間が取れる予定ですので、平常化するはずです・・・(苦笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です