2014年04月07日
MASADA ノーマルチャンバー チューニング 後編 内部
COMBAT DOLL の店主です。
前回に引き続き、MASADA のノーマルチャンバーでのチューニングです。
今回は、メカボックス内部ですね。
以前の 【MAGPULL PTS MASADA CQB 「林の壱式」 メカボックス編】 と基本的に同じ仕様でモータースペックが異なります。

今回の交換されたパーツ群です。

前回、少し触れましたが、ピストンの破損状況が限界に近かったので、ウエイト調整も兼ねて、交換です。
当初は、純正のままでの予定でしたが、スプリングも必要そうだったので、マルイのアッセンブルを使用してあります。
ピストンヘッドは、圧縮比の効率化とエアダンパー効果を得るロッド仕様ですので、余剰振動を減らし、集弾性の向上に貢献します。
純正ウエイトに、スラストベアリング取り付け用のスペーサーを入れて、重量の確保とテンションアップを兼用しています。

ロッドの加工状況(4.2mm径)の具合を確認しておきます。
メカボックス内部は、ピストンとタペットプレートのガイドレールの研磨をしておきます。
チャンバーブロックが、メカボックスにしっかりとはまり込むように、ノズル周りの面取り部分を11mmの貫通穴に加工します。
純正のチャンバーブロックは、ガイド部分の外径は10.5mmなのですが、テイクダウン機能の関係で、11mmの貫通穴になりました。
チャンバーブロックだけだと、多少の遊びが気になりますが、バレルアッセンブルをタイトに調整してるので、実装状況では問題ありません。

スイッチは、オムロン製に交換し、SBDを追加装着します。
ノズルとタペットプレートの加工です。
給弾可能なスペースを確保し、気密を保つ方法としては、次世代電動ガンのM4系と同様に、ノズルの一部をカットします。

給弾される部分を切り欠いて、ルートを確保します。
ここは、削り過ぎてしまうと、エアロスが発生するのと、給弾不良がでますので、最低限にしてください。
理屈では、チャンバーの後退分だけ削れば良いのですが、気持ち多めの方が良いです。0.5~0.6mmくらいになると思います。
ご自身で加工される場合は、他を傷付けないようにご注意ください。
傷のせいで気密が取れなくなってしまっては、本末転倒してしまいますので、お気を付けくださいね。
ノズルが回転して、位置が変わってしまうとBB弾が通らなくなってしまいますので、タペットプレートに固定ピンを打ち込み、ノズルにホゾ穴を開けます。タペットプレートは、下穴を開けてからピンを圧入しますが、接着しておけば間違いないです。
ノズルのホゾ穴の位置に、シーリング用のOリングがありますので、穴あけの際は外してから行います。はめ戻すと、ピンのストッパーにもなりますので、ガイドピンが緩んでも、シリンダーヘッドのノズルに干渉する事もありません。長さだけ、ピッタリになるように用意したピンを打ち込むだけです。
タペットプレート用のスプリングも少し強過ぎますので、マルイ製に交換しておきます。(そろそろ当店の在庫も怪しくなってきています)

内部各所の調整が完了したところで、ギアのシムの再調整を行い、組み上げます。
モーターは、純正品は燃費が悪いようで、マルイ製の1000モーターに換装されていましたので、そのまま調整してあります。HC30000モーターまでのスペックは不要とのことでしたので、十分なチョイスだと思います。
スプリングのレートも、ガクンと下がりましたので、モーターへの負荷も減り、快適ドライブ状態になっています。

実際のところ、クライアント様のチェックした弾速測定器は、少し高めの計測値になっているようです。
先に伺った、初速値と当店での計測とで、-5m/sの初速差がありましたので、その誤差を考慮しての調整を行ってあります。
マルイ純正スプリング(ピストンアッセンブルに付属していた物)で、持ち込み時より+2m/s前後のアップ。
取りあえず、これが誤差読み無しでの希望スペックなのですが、ASGKの簡易測定器による貫通テストでも0.8J以下になりますので、フィールドチェックの状況であれば、このままご使用頂ければと思います。
SHSのスプリングがありますので、こちらを保険用に調整(画像参照)しておきました。
当店の計測で、規制値内に収めてあり、不等ピッチの為、組み込み方向で初速が変わります。
最大で98m/s未満に調整してあります。
スプリングの交換が容易な機種ですので、実測の上、適正初速でご使用頂ければと思います。
クライアント様、当方の都合でお渡しが遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
スペックは、ご要望通りになっていると思いますので、ご確認くださいませ。
予定のゲームに間に合わなくなってしまい、申し訳ありませんでしたが、以上の内容にてチューニングしておりますので、不明な点がありましたら、お問い合わせください。
今回のカスタムオーダー、ありがとうございました。
追記
早速、ご連絡を頂き、初速に関しては問題なかったそうです。やはり、測定器の個体差はありますので、どれが正確かという基準は、公的機関が認可している、ASCKの簡易測定器での最終チェックが安心ですね。
それと、稀にセミオート時にバースト発射になってしまうとの報告を頂きました。
「マイクロスイッチ オムロン製」を参考にして頂けると解るのですが、スイッチオンオフのストロークや、テンションの違いがあります。
カットオフギミックのスプリングテンションが僅かに不足している状況(オムロンスイッチのリテンションに負けている)だと思われますので、その部分を再調整させて頂きます。メインスプリングテンションがかなり弱くなっているので、オーバーラン的な要素も追加されてしまっているとも思います。
パーツのかさ上げの事例(ストローク調整)もご紹介頂きましたので、確実な方法で対処、再調整致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回 5月下旬見込み
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

前回に引き続き、MASADA のノーマルチャンバーでのチューニングです。
今回は、メカボックス内部ですね。
以前の 【MAGPULL PTS MASADA CQB 「林の壱式」 メカボックス編】 と基本的に同じ仕様でモータースペックが異なります。

今回の交換されたパーツ群です。

前回、少し触れましたが、ピストンの破損状況が限界に近かったので、ウエイト調整も兼ねて、交換です。
当初は、純正のままでの予定でしたが、スプリングも必要そうだったので、マルイのアッセンブルを使用してあります。
ピストンヘッドは、圧縮比の効率化とエアダンパー効果を得るロッド仕様ですので、余剰振動を減らし、集弾性の向上に貢献します。
純正ウエイトに、スラストベアリング取り付け用のスペーサーを入れて、重量の確保とテンションアップを兼用しています。

ロッドの加工状況(4.2mm径)の具合を確認しておきます。
メカボックス内部は、ピストンとタペットプレートのガイドレールの研磨をしておきます。
チャンバーブロックが、メカボックスにしっかりとはまり込むように、ノズル周りの面取り部分を11mmの貫通穴に加工します。
純正のチャンバーブロックは、ガイド部分の外径は10.5mmなのですが、テイクダウン機能の関係で、11mmの貫通穴になりました。
チャンバーブロックだけだと、多少の遊びが気になりますが、バレルアッセンブルをタイトに調整してるので、実装状況では問題ありません。

スイッチは、オムロン製に交換し、SBDを追加装着します。
ノズルとタペットプレートの加工です。
給弾可能なスペースを確保し、気密を保つ方法としては、次世代電動ガンのM4系と同様に、ノズルの一部をカットします。

給弾される部分を切り欠いて、ルートを確保します。
ここは、削り過ぎてしまうと、エアロスが発生するのと、給弾不良がでますので、最低限にしてください。
理屈では、チャンバーの後退分だけ削れば良いのですが、気持ち多めの方が良いです。0.5~0.6mmくらいになると思います。
ご自身で加工される場合は、他を傷付けないようにご注意ください。
傷のせいで気密が取れなくなってしまっては、本末転倒してしまいますので、お気を付けくださいね。
ノズルが回転して、位置が変わってしまうとBB弾が通らなくなってしまいますので、タペットプレートに固定ピンを打ち込み、ノズルにホゾ穴を開けます。タペットプレートは、下穴を開けてからピンを圧入しますが、接着しておけば間違いないです。
ノズルのホゾ穴の位置に、シーリング用のOリングがありますので、穴あけの際は外してから行います。はめ戻すと、ピンのストッパーにもなりますので、ガイドピンが緩んでも、シリンダーヘッドのノズルに干渉する事もありません。長さだけ、ピッタリになるように用意したピンを打ち込むだけです。
タペットプレート用のスプリングも少し強過ぎますので、マルイ製に交換しておきます。(そろそろ当店の在庫も怪しくなってきています)

内部各所の調整が完了したところで、ギアのシムの再調整を行い、組み上げます。
モーターは、純正品は燃費が悪いようで、マルイ製の1000モーターに換装されていましたので、そのまま調整してあります。HC30000モーターまでのスペックは不要とのことでしたので、十分なチョイスだと思います。
スプリングのレートも、ガクンと下がりましたので、モーターへの負荷も減り、快適ドライブ状態になっています。

実際のところ、クライアント様のチェックした弾速測定器は、少し高めの計測値になっているようです。
先に伺った、初速値と当店での計測とで、-5m/sの初速差がありましたので、その誤差を考慮しての調整を行ってあります。
マルイ純正スプリング(ピストンアッセンブルに付属していた物)で、持ち込み時より+2m/s前後のアップ。
取りあえず、これが誤差読み無しでの希望スペックなのですが、ASGKの簡易測定器による貫通テストでも0.8J以下になりますので、フィールドチェックの状況であれば、このままご使用頂ければと思います。
SHSのスプリングがありますので、こちらを保険用に調整(画像参照)しておきました。
当店の計測で、規制値内に収めてあり、不等ピッチの為、組み込み方向で初速が変わります。
最大で98m/s未満に調整してあります。
スプリングの交換が容易な機種ですので、実測の上、適正初速でご使用頂ければと思います。
クライアント様、当方の都合でお渡しが遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
スペックは、ご要望通りになっていると思いますので、ご確認くださいませ。
予定のゲームに間に合わなくなってしまい、申し訳ありませんでしたが、以上の内容にてチューニングしておりますので、不明な点がありましたら、お問い合わせください。
今回のカスタムオーダー、ありがとうございました。
追記
早速、ご連絡を頂き、初速に関しては問題なかったそうです。やはり、測定器の個体差はありますので、どれが正確かという基準は、公的機関が認可している、ASCKの簡易測定器での最終チェックが安心ですね。
それと、稀にセミオート時にバースト発射になってしまうとの報告を頂きました。
「マイクロスイッチ オムロン製」を参考にして頂けると解るのですが、スイッチオンオフのストロークや、テンションの違いがあります。
カットオフギミックのスプリングテンションが僅かに不足している状況(オムロンスイッチのリテンションに負けている)だと思われますので、その部分を再調整させて頂きます。メインスプリングテンションがかなり弱くなっているので、オーバーラン的な要素も追加されてしまっているとも思います。
パーツのかさ上げの事例(ストローク調整)もご紹介頂きましたので、確実な方法で対処、再調整致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回 5月下旬見込み
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です