2015年04月02日
VSR-10 Gスペック フルチューニング
COMBAT DOLL の店主です。
前回の予告通り、VSR-10のフルチューニングです。

この銃の状況は、市販のカスタムパーツは一切使用していません。
パーツの調整加工や取り付け補正がメインとなっています。
クライアント様のご希望は、
「性能の良い、スナイパーライフルが欲しい!」からの相談の結果、この銃に落ち着いたと言った状況です。
マルゼンAPSのカスタム品をお手持ちとの事だったのですが、コスト面から、VSRの新品購入でのチューニングの方が、安価で確実な性能が出せるので、こちらをお勧めさせて頂きました。
相談も含めまして、3ヶ月を軽く超えてしまうお預かり期間を頂いての調整となってしまい、お待たせしてしまったクライアント様には、大変申し訳ありませんでした。
解説記事も遅くなりました事を合わせて、お詫び申し上げます。
当店では、VSR-10に限っては、カスタムパーツの必要性を感じませんが、パーツその物を加工できる状況にあるからです。
加工ツールが無ければ、市販品を厳選しての組み込みになると思います。
それと、初期の製品に比べると、各所、補正が必要な部分が増えている印象を受けます。
マルイさんには、クオリティーの維持をお願いしたいですね。
以下、詳細解説になります。

今回のスコープは、すでに廃盤品となっている大手メーカー製の低倍率スコープなのですが、かなり良い物です。
スコープの性能を活かすべく、細心の注意をはらってのチューニングをしています。
スコープレベル(水平儀)は必須とさせて頂きました。
傾きが精度に大きく影響致しますので、クライアント様のこだわりに合わせて、取り付けをお勧め致しました。
取り付けは、位置決めしてから、スコープ単体の状況でのレティクルとの調整取り付けです。
スコープの乗せ換えがあるようでしたら、レベルは取り外さずに移植をお勧め致します。

前回の記事の通り、スコープマウントベースに問題がありますので、スコープの取り付け状況に合わせて、2ピースへのカット取り付けとさせて頂いています。
旧式のレミントンは、2ピースのマウントベースでしたので、僕のようなロートルは、こちらの方が格好良く見えるのもあるのですが、社外品のマウントベースは、価格なりではありますが、まあまあのコストになりますので、加工対応です。
現行品をお手持ちで交換される方は、スコープのサイズによっては、取り付け位置(アイレリーフにより)が見難い状況になってしまう場合もありますので、ご注意ください。

レシーバーのエンドもズレ取り付けられていますが、これは、初期から普通なのですが、最近のロットは金型のズレも有り、センターを出すには、シムを偏らせて挟む必要があります。
ここのズレは、シリンダーの前後動が、変形したマウントベースと同様に斜めに動かすことになるので、操作や気密性において重要な部分です。
トリガーブロックの取り付けにも影響し、シアの掛かりが斜めになる状況も発生しますので、耐久性や安定性にも影響を及ぼす部分です。
しっかりと、位置補正を行います。

段差がでてしまっている外周を考慮して、補正したい方向に合わせて、シムを挟み込みます。
アルミテープで位置決め貼付けをしています。
レシーバーの内部も以前に比べると、成型バリが大きくなっていますが、ここは干渉していませんでしたので、そのままにしています。
個体によっては、削り落としが必要になる場合もありますので、参考にされる方は、ご確認ください。
アウターバレルとレシーバーのガタ補正と位置調整を行います。

手順に合わせて、解説致します。
まず、シリンダーの位置決め用のカーラーを外して、アウターバレルのネジ部がどこまで入るのか確認します。
本来の組み込み位置よりも、1回転多く入るようにしますので、締め込みがちょうどの位置で止まるよう調整します。
これによって、ノズルの延長と同じ効果が得られますので、固定強化と気密アップの一石二鳥の成果があります。

カーラーには、厚み調整とクッションダンパー(緩み止め)の効果がありますが、両面の4ヶ所の出っ張りがありますので、片面だけカットして厚みを減らします。両面カットでも良いですが、片面カットの厚みだと、圧縮固定されたカーラーの内側が狭くなってくれて、シリンダーの固定がタイトになってくれます。
精度アップの面からも、振動を抑える為には有効ですので、この厚みがベストです。
このカーラーの挿入状態での、アウターバレルの締め込み位置を確認して、アウターバレルの端面カットの量を、現物合わせにて調整加工します。

正直、カットの量は個体差がありますので、現物合わせが基本です。
ネジのピッチと不足分の締め込み量から、見当を付けて加工します。
参考にされる方は、削り過ぎない事と、平行に削り落とす事に十分注意して行ってください。
ガタを出さずに、カーラーの適正圧縮をさせられるかが、命中精度と静音性のカギになります。
アウターバレルの空洞部にはウレタンマットを挿入しています。
市販のブレ止めは使用していません。衝撃低減のチューニングが前提ですので、ブレ止めは無くても大丈夫です。
正直に言えば、全体のキャスト成型のパーツ誤差が信用できず、バレル先端と、チャンバー部分のセンターが決まっている確立が少ないとの判断を下しているので、インナーのブレ止めパーツが、アウターバレル内での曲がりの原因になるのを嫌っての処置にしています。
チャンバーの根元と先端の2点保持で十分です。
お次は、シリンダーです。
純正は、真鍮製でメッキ仕上げですので、純正レートのスプリングの使用なら交換の必要はありません。

シリンダーヘッドの加工です。
カスタムパーツは、シリンダーとの機密保持Oリングの位置が合わないので、純正シリンダーには不向きです。
ピストンヘッドの当たり面を、ピストンヘッドの穴あけに合わせたテーパー加工と、ダンパーロッドの有効長(閉鎖タイミングと距離)を考慮しての加工をします。
純正のロッドの閉鎖タイミングと距離では、ピストンが圧縮負けを起こしていますので、ピストンの加工と合わせての調整が必要です。
ノズルは、消音と振動低減の効果のバランスが良くなるように、3.3mm内径に絞り込んでいます。
ツール用の穴もあけ足し、面取り部分を丸みのあるR加工にし直してあります。

ピストンは、いつからか解りませんが、ダンパーブッシュが剥がれ落ちないように、ストッパーが追加されていますが、接着はされていません。
穴あけの加工には、都合が良くなっていました。
2mmの4つ穴にしてあります。シリンダーヘッドのテーパーと位置合わせする必要があります。

画像の通り、シリンダーの内バリで、ピストンが削られてしまっていますので、シリンダーの内バリ処理と研磨をします。
これは、セットピンの磨耗も防ぎますので、必須チューニングです。
スプリングガイドには、ノズルの絞りによる減速との相殺分として、カーラーで増圧しています。
この状況で、圧縮具合(初速や音)を確認して、ピストンの重量調整を行います。

その際に、シリンダーのストップ位置が後方にズレた分の影響を確認しておきます。
個体差もあるので、調整の必要が無い場合もありますが、この個体は調整有りでした。
ボルトセーフティーのパーツがシリンダーのエンドに干渉してしまったので、若干の削りが必要でした。
ここも、余分に削らないように注意が必要です。
シリンダーの後方押さえにもなってくれますので、ピッタリにしておくと、コッキング後のシリンダーの前後ズレを無くせますので、BB弾のホールド位置を、常に一定に保てます。HOPの掛かりムラや、初速の安定に大きく貢献してくれます。

ピストンの重量調整ですが、経験上50g位が無難です。リアルショックのウエイト(78g)を取り付ける方法もあるのですが、あのショックで、射手の力量が多大に要求されてしまいます。
撃ち応えのある次世代タイプがお好みの方以外にはお勧めしていません。
ピストンにハンダを巻きつけて、それを電気配線用の絶縁テープでバンテージのように上巻きし、仕上げに熱収縮チューブで押さえ込んでますので、長期使用でも緩みや外れたりすることはありません。
ピストンの自重がある程度ないと、振動が大きくなり、スプリングのビビリ音や、本体の共振も大きくなりますので、アンブッシュスナイパーの方なら、この位のセッティングがお勧めです。

ちなみに、トリガーブロックはトリガーストロークの純正での調整以外、触っていません。
スプリングレートも僅かなアップですし、コッキングをしたまま忘れて保管しなければ、純正品の耐久性で十分です。
そして、バレル関連です。
純正バレルのチューニングです。長掛けHOPのレンジアップですので、タイトな物は必要ありません。

レンジアップへのパッキンの加工と、インナーバレルの仕上げ直しと出口テーパー加工です。
ブレ止めは、アルミテープを巻いてあります。

アウターバレルの出口部分は、インナーバレルのテーパーに合わせて、リーマーで拡張しています。
この個体の、仕上げた状況を、画像に収め忘れていましたので、他の個体の画像で説明させて頂いてます。
クライアント様には、現物をご確認頂ければと思います。

今回のレンジアップシートは、固めの物を使用しています。
基本的に固定HOPの方が良いと言う希望もあり、0.25g限定での調整をメインでしたので、この仕様です。

HOPレバーの可動制限も行ってあり、ゲージによる目安を覚えて頂ければ微調整で対応して頂けます。
クリックが利く間隔の間でも僅かに移動しますが、その遊びの前後位置の関係でもHOPの掛かりがかわります。
本当に微調整と言った状況ですので、ご確認ください。
ただ、BB弾の種類(バイオ・セミバイオ・プラ弾等)で、表面の仕上げも異なりますし、ブランドによっての基準寸法の違いもあって、使用するBB弾によって、HOPの掛かり具合が変わってしまいます。
一例ですが、マルイバイオ弾に処理されているコーティングは柔らかく、滑りも良いのでHOPの掛かりが少なくなります。
普通のセミバイオであるベアリングBBは、表面の違いから、HOPの掛かりが強くなります。
G&Gのバイオ弾も確認しましたが、マルイのセミバイオと同等と言った感じでした。
フィールドのレギュレーション等で、指定のBB弾がある場合は、それに合わせた微調整を行って頂くことになりますので、宜しくお願い致します。

ストックには、共振防止の消音措置をしています。
本体の調整を、精度重視もあり、極力静かになるように行っていますので、相乗効果で有効性が高くなっています。

それに合わせて、サイレンサーにも手を加えてあります。
純正のコーンバッファーによる積層だと、吸音材の変形で、内部にはみ出して来易いので、それを嫌っているのと、消音効果を高める為に出口の径を絞り込んでいます。
純正は11mmですが、9.5mmに狭くしてあります。インナーバレルから20cm以上距離が離れていますので、これくらいが扱い易いサイズです。消音効果も純正比較して頂ければ、かなり小さくなっているのが解ります。ご友人で、お手持ちの方がいらっしゃいましたらお試しください。

取り付け精度を上げれば8mmまで可能ですが、ゲームでの不安定な状況では、BB弾の通過がシビアになってしまうだけですので、今回のサイズが一番良いと思います。
サイレンサーを短い物にする場合は、マルイ製のアタッチメントで、ミニサイレンサー辺りがお勧めです。十分な消音効果がありますので、無難な選択です。
アウターバレルが29mm位ですので、30mm外径の短めのサイレンサーでも良いですね。
KMさんで外径30mm長さ65mmの製品がありますし、出口の絞りもバレルホールドパーツを流用して詰められます。

最後に、ご要望のあった、スコープシールドレンズを追加装着します。
最初に触れていますが、良いスコープなので、大事にしたいとの事で、レンズシールドの取り付けとなっています。
アクリル板の分だけ、解像度が落ちますが、十分だと思います。
ラバー仕上げの照り返し防止版は、可視範囲が狭くなりますので、視点がズレるとすぐに影になってしまいます。
ご不要なようなら、外して頂ければと思います。バトラーキャップで、挟み込んであるだけですので、簡単に外せます。
今回のチューニングで、あえてカスタムパーツが必要な部分があるとしたら、マウントベースとシアー2点の3アイテムぐらいです。
マウントベースとシアー2点のパーツ購入だと、諭吉さんの登場をお願いする事になりますね(笑)
今回のチューニングの30%程度のコストになってしまいますので、たった3つの部品だと考えると、必要性は低くなります。
随分とお預かりしてしまい、ご迷惑をお掛け致しましたが、上記のような内容となっておりましたので、ご確認ください。
ご質問等、ありましたらご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
前回の予告通り、VSR-10のフルチューニングです。

この銃の状況は、市販のカスタムパーツは一切使用していません。
パーツの調整加工や取り付け補正がメインとなっています。
クライアント様のご希望は、
「性能の良い、スナイパーライフルが欲しい!」からの相談の結果、この銃に落ち着いたと言った状況です。
マルゼンAPSのカスタム品をお手持ちとの事だったのですが、コスト面から、VSRの新品購入でのチューニングの方が、安価で確実な性能が出せるので、こちらをお勧めさせて頂きました。
相談も含めまして、3ヶ月を軽く超えてしまうお預かり期間を頂いての調整となってしまい、お待たせしてしまったクライアント様には、大変申し訳ありませんでした。
解説記事も遅くなりました事を合わせて、お詫び申し上げます。
当店では、VSR-10に限っては、カスタムパーツの必要性を感じませんが、パーツその物を加工できる状況にあるからです。
加工ツールが無ければ、市販品を厳選しての組み込みになると思います。
それと、初期の製品に比べると、各所、補正が必要な部分が増えている印象を受けます。
マルイさんには、クオリティーの維持をお願いしたいですね。
以下、詳細解説になります。

今回のスコープは、すでに廃盤品となっている大手メーカー製の低倍率スコープなのですが、かなり良い物です。
スコープの性能を活かすべく、細心の注意をはらってのチューニングをしています。
スコープレベル(水平儀)は必須とさせて頂きました。
傾きが精度に大きく影響致しますので、クライアント様のこだわりに合わせて、取り付けをお勧め致しました。
取り付けは、位置決めしてから、スコープ単体の状況でのレティクルとの調整取り付けです。
スコープの乗せ換えがあるようでしたら、レベルは取り外さずに移植をお勧め致します。

前回の記事の通り、スコープマウントベースに問題がありますので、スコープの取り付け状況に合わせて、2ピースへのカット取り付けとさせて頂いています。
旧式のレミントンは、2ピースのマウントベースでしたので、僕のようなロートルは、こちらの方が格好良く見えるのもあるのですが、社外品のマウントベースは、価格なりではありますが、まあまあのコストになりますので、加工対応です。
現行品をお手持ちで交換される方は、スコープのサイズによっては、取り付け位置(アイレリーフにより)が見難い状況になってしまう場合もありますので、ご注意ください。

レシーバーのエンドもズレ取り付けられていますが、これは、初期から普通なのですが、最近のロットは金型のズレも有り、センターを出すには、シムを偏らせて挟む必要があります。
ここのズレは、シリンダーの前後動が、変形したマウントベースと同様に斜めに動かすことになるので、操作や気密性において重要な部分です。
トリガーブロックの取り付けにも影響し、シアの掛かりが斜めになる状況も発生しますので、耐久性や安定性にも影響を及ぼす部分です。
しっかりと、位置補正を行います。

段差がでてしまっている外周を考慮して、補正したい方向に合わせて、シムを挟み込みます。
アルミテープで位置決め貼付けをしています。
レシーバーの内部も以前に比べると、成型バリが大きくなっていますが、ここは干渉していませんでしたので、そのままにしています。
個体によっては、削り落としが必要になる場合もありますので、参考にされる方は、ご確認ください。
アウターバレルとレシーバーのガタ補正と位置調整を行います。

手順に合わせて、解説致します。
まず、シリンダーの位置決め用のカーラーを外して、アウターバレルのネジ部がどこまで入るのか確認します。
本来の組み込み位置よりも、1回転多く入るようにしますので、締め込みがちょうどの位置で止まるよう調整します。
これによって、ノズルの延長と同じ効果が得られますので、固定強化と気密アップの一石二鳥の成果があります。

カーラーには、厚み調整とクッションダンパー(緩み止め)の効果がありますが、両面の4ヶ所の出っ張りがありますので、片面だけカットして厚みを減らします。両面カットでも良いですが、片面カットの厚みだと、圧縮固定されたカーラーの内側が狭くなってくれて、シリンダーの固定がタイトになってくれます。
精度アップの面からも、振動を抑える為には有効ですので、この厚みがベストです。
このカーラーの挿入状態での、アウターバレルの締め込み位置を確認して、アウターバレルの端面カットの量を、現物合わせにて調整加工します。

正直、カットの量は個体差がありますので、現物合わせが基本です。
ネジのピッチと不足分の締め込み量から、見当を付けて加工します。
参考にされる方は、削り過ぎない事と、平行に削り落とす事に十分注意して行ってください。
ガタを出さずに、カーラーの適正圧縮をさせられるかが、命中精度と静音性のカギになります。
アウターバレルの空洞部にはウレタンマットを挿入しています。
市販のブレ止めは使用していません。衝撃低減のチューニングが前提ですので、ブレ止めは無くても大丈夫です。
正直に言えば、全体のキャスト成型のパーツ誤差が信用できず、バレル先端と、チャンバー部分のセンターが決まっている確立が少ないとの判断を下しているので、インナーのブレ止めパーツが、アウターバレル内での曲がりの原因になるのを嫌っての処置にしています。
チャンバーの根元と先端の2点保持で十分です。
お次は、シリンダーです。
純正は、真鍮製でメッキ仕上げですので、純正レートのスプリングの使用なら交換の必要はありません。

シリンダーヘッドの加工です。
カスタムパーツは、シリンダーとの機密保持Oリングの位置が合わないので、純正シリンダーには不向きです。
ピストンヘッドの当たり面を、ピストンヘッドの穴あけに合わせたテーパー加工と、ダンパーロッドの有効長(閉鎖タイミングと距離)を考慮しての加工をします。
純正のロッドの閉鎖タイミングと距離では、ピストンが圧縮負けを起こしていますので、ピストンの加工と合わせての調整が必要です。
ノズルは、消音と振動低減の効果のバランスが良くなるように、3.3mm内径に絞り込んでいます。
ツール用の穴もあけ足し、面取り部分を丸みのあるR加工にし直してあります。

ピストンは、いつからか解りませんが、ダンパーブッシュが剥がれ落ちないように、ストッパーが追加されていますが、接着はされていません。
穴あけの加工には、都合が良くなっていました。
2mmの4つ穴にしてあります。シリンダーヘッドのテーパーと位置合わせする必要があります。

画像の通り、シリンダーの内バリで、ピストンが削られてしまっていますので、シリンダーの内バリ処理と研磨をします。
これは、セットピンの磨耗も防ぎますので、必須チューニングです。
スプリングガイドには、ノズルの絞りによる減速との相殺分として、カーラーで増圧しています。
この状況で、圧縮具合(初速や音)を確認して、ピストンの重量調整を行います。

その際に、シリンダーのストップ位置が後方にズレた分の影響を確認しておきます。
個体差もあるので、調整の必要が無い場合もありますが、この個体は調整有りでした。
ボルトセーフティーのパーツがシリンダーのエンドに干渉してしまったので、若干の削りが必要でした。
ここも、余分に削らないように注意が必要です。
シリンダーの後方押さえにもなってくれますので、ピッタリにしておくと、コッキング後のシリンダーの前後ズレを無くせますので、BB弾のホールド位置を、常に一定に保てます。HOPの掛かりムラや、初速の安定に大きく貢献してくれます。

ピストンの重量調整ですが、経験上50g位が無難です。リアルショックのウエイト(78g)を取り付ける方法もあるのですが、あのショックで、射手の力量が多大に要求されてしまいます。
撃ち応えのある次世代タイプがお好みの方以外にはお勧めしていません。
ピストンにハンダを巻きつけて、それを電気配線用の絶縁テープでバンテージのように上巻きし、仕上げに熱収縮チューブで押さえ込んでますので、長期使用でも緩みや外れたりすることはありません。
ピストンの自重がある程度ないと、振動が大きくなり、スプリングのビビリ音や、本体の共振も大きくなりますので、アンブッシュスナイパーの方なら、この位のセッティングがお勧めです。

ちなみに、トリガーブロックはトリガーストロークの純正での調整以外、触っていません。
スプリングレートも僅かなアップですし、コッキングをしたまま忘れて保管しなければ、純正品の耐久性で十分です。
そして、バレル関連です。
純正バレルのチューニングです。長掛けHOPのレンジアップですので、タイトな物は必要ありません。

レンジアップへのパッキンの加工と、インナーバレルの仕上げ直しと出口テーパー加工です。
ブレ止めは、アルミテープを巻いてあります。

アウターバレルの出口部分は、インナーバレルのテーパーに合わせて、リーマーで拡張しています。
この個体の、仕上げた状況を、画像に収め忘れていましたので、他の個体の画像で説明させて頂いてます。
クライアント様には、現物をご確認頂ければと思います。

今回のレンジアップシートは、固めの物を使用しています。
基本的に固定HOPの方が良いと言う希望もあり、0.25g限定での調整をメインでしたので、この仕様です。

HOPレバーの可動制限も行ってあり、ゲージによる目安を覚えて頂ければ微調整で対応して頂けます。
クリックが利く間隔の間でも僅かに移動しますが、その遊びの前後位置の関係でもHOPの掛かりがかわります。
本当に微調整と言った状況ですので、ご確認ください。
ただ、BB弾の種類(バイオ・セミバイオ・プラ弾等)で、表面の仕上げも異なりますし、ブランドによっての基準寸法の違いもあって、使用するBB弾によって、HOPの掛かり具合が変わってしまいます。
一例ですが、マルイバイオ弾に処理されているコーティングは柔らかく、滑りも良いのでHOPの掛かりが少なくなります。
普通のセミバイオであるベアリングBBは、表面の違いから、HOPの掛かりが強くなります。
G&Gのバイオ弾も確認しましたが、マルイのセミバイオと同等と言った感じでした。
フィールドのレギュレーション等で、指定のBB弾がある場合は、それに合わせた微調整を行って頂くことになりますので、宜しくお願い致します。

ストックには、共振防止の消音措置をしています。
本体の調整を、精度重視もあり、極力静かになるように行っていますので、相乗効果で有効性が高くなっています。

それに合わせて、サイレンサーにも手を加えてあります。
純正のコーンバッファーによる積層だと、吸音材の変形で、内部にはみ出して来易いので、それを嫌っているのと、消音効果を高める為に出口の径を絞り込んでいます。
純正は11mmですが、9.5mmに狭くしてあります。インナーバレルから20cm以上距離が離れていますので、これくらいが扱い易いサイズです。消音効果も純正比較して頂ければ、かなり小さくなっているのが解ります。ご友人で、お手持ちの方がいらっしゃいましたらお試しください。

取り付け精度を上げれば8mmまで可能ですが、ゲームでの不安定な状況では、BB弾の通過がシビアになってしまうだけですので、今回のサイズが一番良いと思います。
サイレンサーを短い物にする場合は、マルイ製のアタッチメントで、ミニサイレンサー辺りがお勧めです。十分な消音効果がありますので、無難な選択です。
アウターバレルが29mm位ですので、30mm外径の短めのサイレンサーでも良いですね。
KMさんで外径30mm長さ65mmの製品がありますし、出口の絞りもバレルホールドパーツを流用して詰められます。

最後に、ご要望のあった、スコープシールドレンズを追加装着します。
最初に触れていますが、良いスコープなので、大事にしたいとの事で、レンズシールドの取り付けとなっています。
アクリル板の分だけ、解像度が落ちますが、十分だと思います。
ラバー仕上げの照り返し防止版は、可視範囲が狭くなりますので、視点がズレるとすぐに影になってしまいます。
ご不要なようなら、外して頂ければと思います。バトラーキャップで、挟み込んであるだけですので、簡単に外せます。
今回のチューニングで、あえてカスタムパーツが必要な部分があるとしたら、マウントベースとシアー2点の3アイテムぐらいです。
マウントベースとシアー2点のパーツ購入だと、諭吉さんの登場をお願いする事になりますね(笑)
今回のチューニングの30%程度のコストになってしまいますので、たった3つの部品だと考えると、必要性は低くなります。
随分とお預かりしてしまい、ご迷惑をお掛け致しましたが、上記のような内容となっておりましたので、ご確認ください。
ご質問等、ありましたらご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :VSR-10フルチューニング
2015年03月31日
電動ハンドガン チューニング例
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、クライアント様へのチューニング効果の検証モデルとして使用した銃のご紹介です。
ベースはG-18Cですが、初期生産のアイテムであり、相当年季が入っています。
用途目的に徹したチューニングを行った一例になりますが、かなり特殊な仕様ですので、お目汚し程度です。
スナイパーのサイドアームとしてとにかく静かにしてみるという発想からの使用例です。

内部も勿論ですが、外側からも音を消す方法として、米軍のキャンテーンケースを利用しています。
発想的には、昔のスパイドラマでは、寝室に居るターゲットに対して、フェザーの枕で音を殺して暗殺すると言うシーンが多々あります。
フィールドに枕を持ち込んでは、寝てしまうといけませんので、銃その物にカバーを付ける事にしました。
ガスブロではできない芸当ですので、固定式のガスガンと電動ガンならではの方法です。
画像に「卑怯仕様」としてあるのは、本当に音が消せます。その上、銃が見えなくなるので、カモフラ的要素も強く、気配を消して潜んでいると、オモシロイように、ヒットが取れる上に、同じ所にターゲットが入り込んでくれます。
勿論、他からの攻撃音に合わせて撃ちますので、撃たれた方はどこから撃たれたかが判っていても、後続にはわかりません。
僕自身のゲームキャラのせいもありますが、本当に「ずるい!」と言われてました・・・
(褒め言葉として受け取っていました)
気がついたら、ライフルそっちのけで、メインアームです。ブッシュ戦やインドアでは、かなり重宝しています。

中身は、電動G-18Cです。カバーに合わせての付属装備です。



画像のような状態ですので、夏場は汗でベタベタになってしまうので、カバーは使えません。
バッテリーが、ニッカドやニッスイの時は、冬場でも保温が効いたので、作動良好にできました。
内部のチューニングは、最新の物に変更して、当時より静音性を上げていますが、ゲームの投入を避けているのが現状です。
初心者の方々に向けて撃ち込むのは気が引けます・・・
キャリア組の悔しがる顔が見たいからです(笑)

ダンパーロッドは、4mmと4.8mmでの試験運用で、それぞれの特色があります。
スプリングレートが強いセッティングの場合は、エアダンパー効果を高める為に、小径の4mmの選択が良いでしょう。
先に紹介した画像の物は、4.8mmの仕様にしています。
ダンパーロッドは耐久性の向上と、上下にシェイクされる手ブレの軽減を考慮した精度アップとなっています。

スプリングは、卑怯仕様に限り、VSR-10の純正スプリングをカットした物にしています。
レートは純正と変わりませんが、グリスアップでの静音性には効果的だったので、この選択としています。
前回の記事の通り、純正嵩上げにするか、スプリングレートアップ交換・交換の上嵩上げ等、選択肢がありますので、希望設定初速に合わせて組み上げます。
ベアリングの軸受けは、スプリングレートのアップ(嵩上げも含む)場合は、必ずお勧めさせて頂いています。
シリンダーも初速アップなら、フルストロークの物が良いでしょう。

卑怯仕様の中身です。
インナーバレルは、PDI製の6.05mmで、昔販売されていたサイレンサーアタッチメントとのセット物を使用していますので、バレル長は130mmくらいの物ですので、インナーバレルでの加速アップをしています。
初速は70~75m/sの設定です。あまり上げると音が大きくなるのもあるのですが、相手が遠くても撃ちたくなってしまいますので、抑えてあるのが実情です。

4mmのロッドでの中身です。
こちらは、スプリングレートアップ(15%程度)と嵩上げ、インナーバレルは内径6.05mmで135mm長のPDI製のバレルを組んだ本体にセットされます。
実験機はこちらですが・・・
ちょっと変わった形ですが、ご了承ください。

昔のMGC(既に廃業したメーカー)で発売された、限定品のヘビーコンプです。本来はストレートフレームのモデルなのですが、電動ではそうもできないので、コンプとリアサイトの移植の為の取り付け加工をした実装例です。
最近の方は、知らないでしょうが、こんなのが流行った時期があったんですよ。




一応、画像で簡単に様子をご紹介です。現状、こんな部品は手に入りませんので、同じ形へのカスタマイズはできませんので、ご了承ください。
ただ、このコンペの取り付け方法の利点として、チャンバーでの気密ロスが変形により発生してしまうG-18Cですが、押さえ込まれて解消できている事です。
アンダーレールを取り付け、コンプで抑えるような取り付け方法にすれば、フレームの劣化がカバーできる状況でした。
初速は80m/s前後で設定しています。耐久性を考慮すると、この位が無難です。
劣化を考慮した、給弾不良の対策としては、

ノズルの先端の削り込みです。
ノズルとチャンバーの合わせが開いてしまうと、エアロスが発生し易くなってしまい、パワーダウンげ顕著になってしまいますが、パワーダウンで、メンテナンス時を判断します。
チャンバーのレンジアップ化については、0.2gでの性能アップは望めないので割愛させて頂きます。
0.25gのBB弾では、パワー不足が明白で、それを補うチューンアップは、耐久性を著しく下げてしまいます。
やはり、0.2gの運用が無難ですね。

従来のバッテリーを持て余しているのなら、そのバッテリーからアダプターを作成します。
ご希望があれば、お知らせください。
それと、G-18C・M93R・USPの3機種の場合は、マガジンの改良が必要です(画像右)。

リップ部分の通りが悪く、給弾でも発射でもBB弾に傷を付け易い状態になっていますので、チューニングのご依頼の際は、お手持ちのマガジンを同送頂くか、画像を参考に、ご自身で施工して頂くかになります。
M9A1やハイキャパは改良されていますので、そんなに心配はありませんが、最近のバイオ弾は、コーティングが柔らかくて削れ易い製品ですので、マガジンの調整は重要な要素の一つになっています。
インナーバレルの端面での削れがあると・・・

こんな状態になっています。
インナーバレルの内面仕上げが悪いと、インナーバレル内でこのカスが付着してしまい、布でのクリーニングでは、除去不可能になってしまう場合もあります。
メカボックス内部だけでは、スペックの評価ができない電動ハンドガンですが、上記の例を参考にして頂けると、チューニングの方向性が決められるのではないか?と思います。
ちょうど、問い合わせが集中したので、自信のアイテムも含めたご紹介をさせて頂きました。
電動ハンドガンのチューニングを希望されているクライアント様方への参考になればと思います。
金額などの詳細問い合わせは、ホームページの問い合わせメールより、お願いしたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、クライアント様へのチューニング効果の検証モデルとして使用した銃のご紹介です。
ベースはG-18Cですが、初期生産のアイテムであり、相当年季が入っています。
用途目的に徹したチューニングを行った一例になりますが、かなり特殊な仕様ですので、お目汚し程度です。
スナイパーのサイドアームとしてとにかく静かにしてみるという発想からの使用例です。

内部も勿論ですが、外側からも音を消す方法として、米軍のキャンテーンケースを利用しています。
発想的には、昔のスパイドラマでは、寝室に居るターゲットに対して、フェザーの枕で音を殺して暗殺すると言うシーンが多々あります。
フィールドに枕を持ち込んでは、寝てしまうといけませんので、銃その物にカバーを付ける事にしました。
ガスブロではできない芸当ですので、固定式のガスガンと電動ガンならではの方法です。
画像に「卑怯仕様」としてあるのは、本当に音が消せます。その上、銃が見えなくなるので、カモフラ的要素も強く、気配を消して潜んでいると、オモシロイように、ヒットが取れる上に、同じ所にターゲットが入り込んでくれます。
勿論、他からの攻撃音に合わせて撃ちますので、撃たれた方はどこから撃たれたかが判っていても、後続にはわかりません。
僕自身のゲームキャラのせいもありますが、本当に「ずるい!」と言われてました・・・
(褒め言葉として受け取っていました)
気がついたら、ライフルそっちのけで、メインアームです。ブッシュ戦やインドアでは、かなり重宝しています。

中身は、電動G-18Cです。カバーに合わせての付属装備です。



画像のような状態ですので、夏場は汗でベタベタになってしまうので、カバーは使えません。
バッテリーが、ニッカドやニッスイの時は、冬場でも保温が効いたので、作動良好にできました。
内部のチューニングは、最新の物に変更して、当時より静音性を上げていますが、ゲームの投入を避けているのが現状です。
初心者の方々に向けて撃ち込むのは気が引けます・・・
キャリア組の悔しがる顔が見たいからです(笑)

ダンパーロッドは、4mmと4.8mmでの試験運用で、それぞれの特色があります。
スプリングレートが強いセッティングの場合は、エアダンパー効果を高める為に、小径の4mmの選択が良いでしょう。
先に紹介した画像の物は、4.8mmの仕様にしています。
ダンパーロッドは耐久性の向上と、上下にシェイクされる手ブレの軽減を考慮した精度アップとなっています。

スプリングは、卑怯仕様に限り、VSR-10の純正スプリングをカットした物にしています。
レートは純正と変わりませんが、グリスアップでの静音性には効果的だったので、この選択としています。
前回の記事の通り、純正嵩上げにするか、スプリングレートアップ交換・交換の上嵩上げ等、選択肢がありますので、希望設定初速に合わせて組み上げます。
ベアリングの軸受けは、スプリングレートのアップ(嵩上げも含む)場合は、必ずお勧めさせて頂いています。
シリンダーも初速アップなら、フルストロークの物が良いでしょう。

卑怯仕様の中身です。
インナーバレルは、PDI製の6.05mmで、昔販売されていたサイレンサーアタッチメントとのセット物を使用していますので、バレル長は130mmくらいの物ですので、インナーバレルでの加速アップをしています。
初速は70~75m/sの設定です。あまり上げると音が大きくなるのもあるのですが、相手が遠くても撃ちたくなってしまいますので、抑えてあるのが実情です。

4mmのロッドでの中身です。
こちらは、スプリングレートアップ(15%程度)と嵩上げ、インナーバレルは内径6.05mmで135mm長のPDI製のバレルを組んだ本体にセットされます。
実験機はこちらですが・・・
ちょっと変わった形ですが、ご了承ください。

昔のMGC(既に廃業したメーカー)で発売された、限定品のヘビーコンプです。本来はストレートフレームのモデルなのですが、電動ではそうもできないので、コンプとリアサイトの移植の為の取り付け加工をした実装例です。
最近の方は、知らないでしょうが、こんなのが流行った時期があったんですよ。




一応、画像で簡単に様子をご紹介です。現状、こんな部品は手に入りませんので、同じ形へのカスタマイズはできませんので、ご了承ください。
ただ、このコンペの取り付け方法の利点として、チャンバーでの気密ロスが変形により発生してしまうG-18Cですが、押さえ込まれて解消できている事です。
アンダーレールを取り付け、コンプで抑えるような取り付け方法にすれば、フレームの劣化がカバーできる状況でした。
初速は80m/s前後で設定しています。耐久性を考慮すると、この位が無難です。
劣化を考慮した、給弾不良の対策としては、

ノズルの先端の削り込みです。
ノズルとチャンバーの合わせが開いてしまうと、エアロスが発生し易くなってしまい、パワーダウンげ顕著になってしまいますが、パワーダウンで、メンテナンス時を判断します。
チャンバーのレンジアップ化については、0.2gでの性能アップは望めないので割愛させて頂きます。
0.25gのBB弾では、パワー不足が明白で、それを補うチューンアップは、耐久性を著しく下げてしまいます。
やはり、0.2gの運用が無難ですね。

従来のバッテリーを持て余しているのなら、そのバッテリーからアダプターを作成します。
ご希望があれば、お知らせください。
それと、G-18C・M93R・USPの3機種の場合は、マガジンの改良が必要です(画像右)。

リップ部分の通りが悪く、給弾でも発射でもBB弾に傷を付け易い状態になっていますので、チューニングのご依頼の際は、お手持ちのマガジンを同送頂くか、画像を参考に、ご自身で施工して頂くかになります。
M9A1やハイキャパは改良されていますので、そんなに心配はありませんが、最近のバイオ弾は、コーティングが柔らかくて削れ易い製品ですので、マガジンの調整は重要な要素の一つになっています。
インナーバレルの端面での削れがあると・・・

こんな状態になっています。
インナーバレルの内面仕上げが悪いと、インナーバレル内でこのカスが付着してしまい、布でのクリーニングでは、除去不可能になってしまう場合もあります。
メカボックス内部だけでは、スペックの評価ができない電動ハンドガンですが、上記の例を参考にして頂けると、チューニングの方向性が決められるのではないか?と思います。
ちょうど、問い合わせが集中したので、自信のアイテムも含めたご紹介をさせて頂きました。
電動ハンドガンのチューニングを希望されているクライアント様方への参考になればと思います。
金額などの詳細問い合わせは、ホームページの問い合わせメールより、お願いしたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :電動ハンドガン 参考
2015年03月24日
PSC-1 山林 チューン
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、東京マルイ製 PSG-1 のチューニングです。

レンジアップ「山」とサイレント・精度アップ「林」の併用チューンになります。
山林と言う環境でのスナイパーのアドバンテージを上げる為のチューニングと言った所です。
こちらは、本来は昨年末の最終ゲームに間に合うようにお返しするお約束をさせて頂いたのですが、僕の経験不足からトラブル原因の発覚が遅れてしまい、お約束の納期に間に合わせられなかった状況でした。
クライアント様、誠に申し訳ありませんでした! m(_ _)m
年初にお渡しできたのですが、解説記事が遅くなってしまいました。
随分お待たせしてしまいましたが、ご確認して頂ければと思います。
ご要望としては、ミリブロを閲覧頂き、同程度のチューニングのご依頼でした。
2014年02月23日 PSG-1 ライトチューン
アウターバレルも含めた、ショート化、レンジアップチューンが前提ですが、精度アップと静音性の向上で、Xabier製のエアダンパーピストンを使用させて頂いています。
ブログの記事の物より追求をしておりますが、必要最低限でおこなっています。

スコープのレベル出しも含めて、スコープマウントのガタズレ防止で、ラバーシムを噛ませます。
基本的に、均等で大丈夫なはずですが、個体によっては、左右の厚みの調整が必要になるかもしれません。

バレル周りからの加工をして行きます。
今回は、インナーバレル長を428mmとし、純正のインサートサイレンサー兼ブレ止めの加工を無しとして、アウターバレル長のカットも162mmとしています。
インナーバレルのホールド部分に若干の遊びがありますので、アルミテープにてタイトにしてあります。
以前、カットの工具を問い合わせ頂いた事がありましたので、パイプカッターの画像も掲載させて頂きました。

HOP部分は、レンジアップ仕様で、0.25gを基準に調整を行っていますが、勿論、0.28gでも問題ありません。
インナーバレルを通常タイプの物と交換して、428mmにカットで使用します。
スプリングレートを最低限での効率化で、切り欠き無しを選択しています。
この仕様の方が、パワー調整が楽なのもあるのですが・・・(汗!)
入口の仕上げ直しと、出口テーパー加工を行っています。

HOPテンション部分も重量に合わせて加工調整しています。
アウターバレルは、根元に来るネジ穴を基準としてカットしてあり、残り2箇所を現物合わせで開けてあります。

ハンドガード部分の軋みが気になるのがPSG-1の欠点ですので、ラバーシートとアルミテープで、対処します。
これだけで、ガタツキも無くなりますので、使用感がグッと良くなります。
バレル周りは以上です。
お次は、メカボックスですね。

先に、ダミーボルトとピストンを連動させるシアを外しておきます。
命中精度と静音性をアップして、負荷を低減させています。

給排気系をチューニングします。
シリンダーの容積調整はしません。428mmのインナーバレルと、サイレンサーの空走距離でのバランス取りとしています。
ピストンヘッドを交換するので、ピストンは分解します。

静音化と二次加速による、飛距離と精度の安定化をさせる為に、Xabier製エアダンパーピストンヘッドを使用しています。
ウエイトは使えませんが、ロッドとベアリングを別に用意するよりは安価になります。
ピストンヘッドも取り付け窪みが意外と良い効果が出るので、ウエイト以外を取り付けて調整します。

本体の状況で、1箇所だけ劣化部分がありました。
シリンダーヘッドの気密保持用のOリングが、経年変化で、硬質化してしまっていて、交換する必要がありました。
画像では解り難いのですが、角断面の状態になってしまっています。

ギアは、純正のままです。軸受けも同様です。
劣化具合を確認しましが、ほとんど使用されていなかったようで、新品同様でした。
クリーニングとグリスアップのみです。
シムをピッタリにしてしまうとダブルタップになってしまうので、純正のままのきつめのシムセッテイングの状況です。
純正のギアでも、スプリングが純正で、ベアリングの分のテンションが増えているだけですので、耐久性は純正品と同等です。
また、静かさでも、純正品が一番ですので、機能を優先させた上でのコストの抑えになっています。
最後の試射調整で、不満があり、納期がズレてしまったのが、メカボックスの固定の甘さでした。

(最終の状態を画像に収め忘れていました。説明のみの画像ですいません m(_ _)m )
フレームとメカボックスの空間で、メカボックスがグリップで引っ張られてしまい、ガタがある状況になっていました。
すぐに気が付けず、原因の発覚に時間が掛かってしまいました。
画像の説明のように、PSG-1の場合は、メカボックスをガッチリ固定する部分が無く、遊びができ易いのが上げられます。
個体差もありますので、必ずではありません。
グリップとフレームの合わせに隙間が見られる物は、上記のような調整が必要になります。
お手持ちの方は、確認してみると良いかもしれません。
補正すれば、弾道の安定感が違ってきます。
適正の厚みのラバーシートの貼り付けで、位置補正ができ、性能も安定させられました。
チューニングは以上ですね。
初速は0.2g時 95m/s以下 0.25g時 88m/s以下となっていますので、ギリギリチューンです。
精度と飛距離もバッチリです。
クライアント様からも、お褒めの感想を頂けて、ホッとした次第です。

いつものように、0.25gでのHOP目安をマーキングさせて頂いて、お渡しとなりました。
クライアント様、解説記事もお待たせしてしまって、申し訳ありませんでした。
ライトチューンがベースになっており、意外とあっさりした内容ですが、以上になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、東京マルイ製 PSG-1 のチューニングです。

レンジアップ「山」とサイレント・精度アップ「林」の併用チューンになります。
山林と言う環境でのスナイパーのアドバンテージを上げる為のチューニングと言った所です。
こちらは、本来は昨年末の最終ゲームに間に合うようにお返しするお約束をさせて頂いたのですが、僕の経験不足からトラブル原因の発覚が遅れてしまい、お約束の納期に間に合わせられなかった状況でした。
クライアント様、誠に申し訳ありませんでした! m(_ _)m
年初にお渡しできたのですが、解説記事が遅くなってしまいました。
随分お待たせしてしまいましたが、ご確認して頂ければと思います。
ご要望としては、ミリブロを閲覧頂き、同程度のチューニングのご依頼でした。
2014年02月23日 PSG-1 ライトチューン
アウターバレルも含めた、ショート化、レンジアップチューンが前提ですが、精度アップと静音性の向上で、Xabier製のエアダンパーピストンを使用させて頂いています。
ブログの記事の物より追求をしておりますが、必要最低限でおこなっています。

スコープのレベル出しも含めて、スコープマウントのガタズレ防止で、ラバーシムを噛ませます。
基本的に、均等で大丈夫なはずですが、個体によっては、左右の厚みの調整が必要になるかもしれません。

バレル周りからの加工をして行きます。
今回は、インナーバレル長を428mmとし、純正のインサートサイレンサー兼ブレ止めの加工を無しとして、アウターバレル長のカットも162mmとしています。
インナーバレルのホールド部分に若干の遊びがありますので、アルミテープにてタイトにしてあります。
以前、カットの工具を問い合わせ頂いた事がありましたので、パイプカッターの画像も掲載させて頂きました。

HOP部分は、レンジアップ仕様で、0.25gを基準に調整を行っていますが、勿論、0.28gでも問題ありません。
インナーバレルを通常タイプの物と交換して、428mmにカットで使用します。
スプリングレートを最低限での効率化で、切り欠き無しを選択しています。
この仕様の方が、パワー調整が楽なのもあるのですが・・・(汗!)
入口の仕上げ直しと、出口テーパー加工を行っています。

HOPテンション部分も重量に合わせて加工調整しています。
アウターバレルは、根元に来るネジ穴を基準としてカットしてあり、残り2箇所を現物合わせで開けてあります。

ハンドガード部分の軋みが気になるのがPSG-1の欠点ですので、ラバーシートとアルミテープで、対処します。
これだけで、ガタツキも無くなりますので、使用感がグッと良くなります。
バレル周りは以上です。
お次は、メカボックスですね。

先に、ダミーボルトとピストンを連動させるシアを外しておきます。
命中精度と静音性をアップして、負荷を低減させています。

給排気系をチューニングします。
シリンダーの容積調整はしません。428mmのインナーバレルと、サイレンサーの空走距離でのバランス取りとしています。
ピストンヘッドを交換するので、ピストンは分解します。

静音化と二次加速による、飛距離と精度の安定化をさせる為に、Xabier製エアダンパーピストンヘッドを使用しています。
ウエイトは使えませんが、ロッドとベアリングを別に用意するよりは安価になります。
ピストンヘッドも取り付け窪みが意外と良い効果が出るので、ウエイト以外を取り付けて調整します。

本体の状況で、1箇所だけ劣化部分がありました。
シリンダーヘッドの気密保持用のOリングが、経年変化で、硬質化してしまっていて、交換する必要がありました。
画像では解り難いのですが、角断面の状態になってしまっています。

ギアは、純正のままです。軸受けも同様です。
劣化具合を確認しましが、ほとんど使用されていなかったようで、新品同様でした。
クリーニングとグリスアップのみです。
シムをピッタリにしてしまうとダブルタップになってしまうので、純正のままのきつめのシムセッテイングの状況です。
純正のギアでも、スプリングが純正で、ベアリングの分のテンションが増えているだけですので、耐久性は純正品と同等です。
また、静かさでも、純正品が一番ですので、機能を優先させた上でのコストの抑えになっています。
最後の試射調整で、不満があり、納期がズレてしまったのが、メカボックスの固定の甘さでした。

(最終の状態を画像に収め忘れていました。説明のみの画像ですいません m(_ _)m )
フレームとメカボックスの空間で、メカボックスがグリップで引っ張られてしまい、ガタがある状況になっていました。
すぐに気が付けず、原因の発覚に時間が掛かってしまいました。
画像の説明のように、PSG-1の場合は、メカボックスをガッチリ固定する部分が無く、遊びができ易いのが上げられます。
個体差もありますので、必ずではありません。
グリップとフレームの合わせに隙間が見られる物は、上記のような調整が必要になります。
お手持ちの方は、確認してみると良いかもしれません。
補正すれば、弾道の安定感が違ってきます。
適正の厚みのラバーシートの貼り付けで、位置補正ができ、性能も安定させられました。
チューニングは以上ですね。
初速は0.2g時 95m/s以下 0.25g時 88m/s以下となっていますので、ギリギリチューンです。
精度と飛距離もバッチリです。
クライアント様からも、お褒めの感想を頂けて、ホッとした次第です。

いつものように、0.25gでのHOP目安をマーキングさせて頂いて、お渡しとなりました。
クライアント様、解説記事もお待たせしてしまって、申し訳ありませんでした。
ライトチューンがベースになっており、意外とあっさりした内容ですが、以上になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月18日
PDR-C 本体チューニング 違う箇所での困難編
COMBAT DOLL の店主です。
前回のPDRとの同時比較でのチューニング品です。
クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。
前回のクライアント様とのゲーム仲間でしたので、性能差があまり出ないようにしたつもりの調整品です。
とは、言うものの、本当に個体差の激しい機種ですので、実際には差がでてしまっていますが、射速部分がわずかに違う程度となっています。

シリアルは、2100番台で、ASGK刻印入りの正規ルート製品です。
初期初速は、0.2gで70m/s前後だったので、決して良い状態ではありません。
本体の矯正が、要になりますね。

前回の物ほどではありませんが、トリガーブロックのフタは浮き上がっています。

全体の位置関係が、かなり窮屈に組まれているようで、ノズルはこんな状態に・・・
(正直、やっぱり苦労は避けられないと、気を引き締めるレベルです)
ノズルは仕上げが粗く、チャンバーの内部を削ってしまっています。

マガジンキャッチも固く、マルイ製のマガジンを抜くのに、右側からのボタン操作では外れず、左側からなら外せると言う状態でした。
操作を軽くするのと、ストロークの調整をする為の加工を、前回同様に行っています。
構造上、これが限界だと思われますが、ベアリングローラー等を組み込むようにすれば、もっと違うとは思います。
ですが、費用対効果を考えるとそこまではできないと言う結論です。

ノズルの状況も考慮して、よくよく見ると、バレルの固定ブロックが前下がりで取り付けられていたので、矯正の可能な範囲で、加工調整しています。
平行を出す為の削りと、許容範囲外の部分をアルミシートで補正をかけます。ですが、これだけでは不足でしたので、メカボックスの位置矯正も加工が必要な状況でした。そこは、後ほど・・・

インナーバレルの内部は普通でした。これは一安心と言った所だったのですが・・・ やはり加工が粗い状態です。
出口テーパー加工を含め、仕上げ直しです。
同時進行の前回のインナーと並べて撮影し、加工前は小窓の画像になります。

パッキンはシステマ製に交換し、HOPテンションは、純正加工の押しゴムタイプです。
0.2gBB弾での使用が前提という事でしたので、スタンダードタイプのHOP方式になっています。
調整ダイヤルのOリングも交換してあります。
バレル周りは、とりあえず上記のような状態です。
次はメカボックス側ですね。


ノズル部分ですが、先の画像より解り易いと思います。下側は汚れもなく、上部のみ擦れています。
仕上げも粗く、画像でもツールマーク(加工による刃物の痕)がハッキリ見えると思います。
メカボックスは、前回同様、スパーギアの干渉を嫌った、後加工ロットです。

タペットプレートのスプリングは、オリジナル製品に交換です。
メカボックスの内部も、必要最低限の逃し加工をしてあります。
全体の引き画像を撮り忘れてしまっていますが、各部研磨を行っています。
ノズルも、外径に影響が出ない程度に研磨しています。

シリンダーヘッドのダンパーは、きれいに貼られていました。
二次加速ロッドの取り付けを、マルイのピストンヘッドをベースに行っています。
ロッドのボールヘッドの外径は、現物合わせで行っています。
ノズル内径に意外とムラがあり、小さ過ぎても、大き過ぎても効果が半減したり、噛み込んで抜けなくなったりしてしまうので、要注意です。

セクターギアのカム部分も研磨して、タペットプレートの消耗を抑えます。

スイッチはオムロン製に交換して、位置決めのスペーサーを貼り付けてあり、マガジンキャッチに干渉してしまう部分の削り込みをしています。
タペットプレートのリターンスプリング用の逃しも、新製品のサイズなら、これで十分な逃し加工でした。

ボックスの調整が終わったら、内部パーツの入れ替えての組み込みです。
シリンダーとピストンヘッドが交換されます。

ギアのシムセッティング、モーターの交換も行っています。
Xabier製イエローグリスの塗布を行って、完了です。

スプリングは純正品からのレートダウンになります。
次世代用の物にて調整させて頂きました。
90~95m/sになるように、カーラーで調整できるようにしておきます。
(受け渡しの際に、再確認を行い、複数の厚みでお持ち帰りして頂きました。)

SBDの取り付けと、メカボックスの取り付け補正です。
今回の個体は、初めてロアフレーム側の加工が必要だった状況です。
アウターバレルの位置を下げ過ぎている訳でもないのに、メカボックスの先端側を下げなければいけない状況でした。
繰り返し、組上げ、確認、バラシと、少しずつ削ってみての取り付けになりますが、かなり土台を下げた状況です。
やはり、フレーム側の歪みでの個体差は一様ではないのが、泣き所です。
夏場の暑い時期に、変調が出てしまうかも知れません。
良い方向に行ってくれれば良いのですが、給弾不良や初速の上下変動が心配されます。
その分、スプリングは、なるべく低レートの物を選択しています。

配線を逃し易くして、アッパーレシーバーの開閉でのリスクを減らします。
後方から見た、メカボックスとフレームのシムの状況ですが、見た目では判らないくらいです。わずかな位置調整で変わってしまう、デリケートな機種だという事をご理解頂ければと思います。

修正後のトリガーブロックとアウターバレルの位置関係と、チャンバーとメカボックスの位置関係です。
実際に見ても、違いは解り難いのが実情ですが、タペットプレートのスプリングを弱くすると、その影響が顕著に出てしまう部分です。
参考にして実行される方は、じっくり時間を掛けて、少しずつ調整して行く事をお勧め致します。
アッパーフレームを付けた状態と無しの状態でも変形があり、違う結果が出ますので、十分ご注意ください。

前回でも触れた、バッテリーの収納ですが、こんな感じに入ります。
結構、手間取ってしまう部分ですので、参考になればと思い、画像に残しておきました。
クライアント様、解説記事お待たせ致しました。
お仲間の物とは、また、違う部分での調整がありましたが、同じようなスペックで仕上げたつもりです。
ご質問等、ございましたらご連絡頂ければと思います。
また、記事の中でも触れておりますが、夏場で変調が出てしまいましたら、ご遠慮無くご相談ください。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

前回のPDRとの同時比較でのチューニング品です。
クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。
前回のクライアント様とのゲーム仲間でしたので、性能差があまり出ないようにしたつもりの調整品です。
とは、言うものの、本当に個体差の激しい機種ですので、実際には差がでてしまっていますが、射速部分がわずかに違う程度となっています。

シリアルは、2100番台で、ASGK刻印入りの正規ルート製品です。
初期初速は、0.2gで70m/s前後だったので、決して良い状態ではありません。
本体の矯正が、要になりますね。

前回の物ほどではありませんが、トリガーブロックのフタは浮き上がっています。

全体の位置関係が、かなり窮屈に組まれているようで、ノズルはこんな状態に・・・
(正直、やっぱり苦労は避けられないと、気を引き締めるレベルです)
ノズルは仕上げが粗く、チャンバーの内部を削ってしまっています。

マガジンキャッチも固く、マルイ製のマガジンを抜くのに、右側からのボタン操作では外れず、左側からなら外せると言う状態でした。
操作を軽くするのと、ストロークの調整をする為の加工を、前回同様に行っています。
構造上、これが限界だと思われますが、ベアリングローラー等を組み込むようにすれば、もっと違うとは思います。
ですが、費用対効果を考えるとそこまではできないと言う結論です。

ノズルの状況も考慮して、よくよく見ると、バレルの固定ブロックが前下がりで取り付けられていたので、矯正の可能な範囲で、加工調整しています。
平行を出す為の削りと、許容範囲外の部分をアルミシートで補正をかけます。ですが、これだけでは不足でしたので、メカボックスの位置矯正も加工が必要な状況でした。そこは、後ほど・・・

インナーバレルの内部は普通でした。これは一安心と言った所だったのですが・・・ やはり加工が粗い状態です。
出口テーパー加工を含め、仕上げ直しです。
同時進行の前回のインナーと並べて撮影し、加工前は小窓の画像になります。

パッキンはシステマ製に交換し、HOPテンションは、純正加工の押しゴムタイプです。
0.2gBB弾での使用が前提という事でしたので、スタンダードタイプのHOP方式になっています。
調整ダイヤルのOリングも交換してあります。
バレル周りは、とりあえず上記のような状態です。
次はメカボックス側ですね。


ノズル部分ですが、先の画像より解り易いと思います。下側は汚れもなく、上部のみ擦れています。
仕上げも粗く、画像でもツールマーク(加工による刃物の痕)がハッキリ見えると思います。
メカボックスは、前回同様、スパーギアの干渉を嫌った、後加工ロットです。

タペットプレートのスプリングは、オリジナル製品に交換です。
メカボックスの内部も、必要最低限の逃し加工をしてあります。
全体の引き画像を撮り忘れてしまっていますが、各部研磨を行っています。
ノズルも、外径に影響が出ない程度に研磨しています。

シリンダーヘッドのダンパーは、きれいに貼られていました。
二次加速ロッドの取り付けを、マルイのピストンヘッドをベースに行っています。
ロッドのボールヘッドの外径は、現物合わせで行っています。
ノズル内径に意外とムラがあり、小さ過ぎても、大き過ぎても効果が半減したり、噛み込んで抜けなくなったりしてしまうので、要注意です。

セクターギアのカム部分も研磨して、タペットプレートの消耗を抑えます。

スイッチはオムロン製に交換して、位置決めのスペーサーを貼り付けてあり、マガジンキャッチに干渉してしまう部分の削り込みをしています。
タペットプレートのリターンスプリング用の逃しも、新製品のサイズなら、これで十分な逃し加工でした。

ボックスの調整が終わったら、内部パーツの入れ替えての組み込みです。
シリンダーとピストンヘッドが交換されます。

ギアのシムセッティング、モーターの交換も行っています。
Xabier製イエローグリスの塗布を行って、完了です。

スプリングは純正品からのレートダウンになります。
次世代用の物にて調整させて頂きました。
90~95m/sになるように、カーラーで調整できるようにしておきます。
(受け渡しの際に、再確認を行い、複数の厚みでお持ち帰りして頂きました。)

SBDの取り付けと、メカボックスの取り付け補正です。
今回の個体は、初めてロアフレーム側の加工が必要だった状況です。
アウターバレルの位置を下げ過ぎている訳でもないのに、メカボックスの先端側を下げなければいけない状況でした。
繰り返し、組上げ、確認、バラシと、少しずつ削ってみての取り付けになりますが、かなり土台を下げた状況です。
やはり、フレーム側の歪みでの個体差は一様ではないのが、泣き所です。
夏場の暑い時期に、変調が出てしまうかも知れません。
良い方向に行ってくれれば良いのですが、給弾不良や初速の上下変動が心配されます。
その分、スプリングは、なるべく低レートの物を選択しています。

配線を逃し易くして、アッパーレシーバーの開閉でのリスクを減らします。
後方から見た、メカボックスとフレームのシムの状況ですが、見た目では判らないくらいです。わずかな位置調整で変わってしまう、デリケートな機種だという事をご理解頂ければと思います。

修正後のトリガーブロックとアウターバレルの位置関係と、チャンバーとメカボックスの位置関係です。
実際に見ても、違いは解り難いのが実情ですが、タペットプレートのスプリングを弱くすると、その影響が顕著に出てしまう部分です。
参考にして実行される方は、じっくり時間を掛けて、少しずつ調整して行く事をお勧め致します。
アッパーフレームを付けた状態と無しの状態でも変形があり、違う結果が出ますので、十分ご注意ください。

前回でも触れた、バッテリーの収納ですが、こんな感じに入ります。
結構、手間取ってしまう部分ですので、参考になればと思い、画像に残しておきました。
クライアント様、解説記事お待たせ致しました。
お仲間の物とは、また、違う部分での調整がありましたが、同じようなスペックで仕上げたつもりです。
ご質問等、ございましたらご連絡頂ければと思います。
また、記事の中でも触れておりますが、夏場で変調が出てしまいましたら、ご遠慮無くご相談ください。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月13日
PDR-C 本体チューニング 困難編
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、MAGPULL PTS PDR-C のチューニングですが、昨年末の調整品になります。
クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。
新品購入品ですが、この頃のロットはあまり良くないようです・・・(涙)
お引渡しの際にも、ご説明させて頂いていますが、以下のような状況でした。

シリアルナンバーは、1500番台で比較的若いのですが・・・ 正規品の「ASGK」刻印付。
正直、ロットとシリアルナンバーは、関係ないようですね。
初期のロットと比べると、変更が加えられているように見受けられます。
改善か改悪かは、個体次第になっていると思います。
この時期の製品で良く言われるのが、初速が出ていない物が多い(60m/s前後)という事のようです。
この個体も、初速は50m/s以下しか出ていなかった上に、マガジンキャッチも固く、マルイM4用のマガジンを挿入したら、抜けなくなってしまう状態でした。
いろいろ、矯正が必要な状況を確認しながら、一つ一つ対処して行く作業工程となりました。
(PDR自体が必ずそうなのですが、今回はより慎重に確認しています)

まずは、チャンバーの位置関係ですが、チャンバーのお尻が押し上げられている状態で、今までとは逆方向です。
低初速の原因の主になるほどでは無い様なレベルに見えます。

アウターバレルのセンターも狂っていますので、ベースブロックの加工で対応してあります。

アウターバレルの固定位置が低いかと思ったのですが、トリガーブロックのフタにあたる部分が締まりきっていない(隙間が大きい)状況でしたが、どうも寸法変更がされいるような気がします。
今までのロットは、閉め過ぎるとマガジンキャッチへの連結パーツが締め付けられてきつくなったのですが、この個体はそこまで締まりません。

バレルの位置矯正の際に、障害になってしまった為、トリガーブロックの補正加工が必要でした。
締まり位置の調整で、隙間無く閉じるようにします。
高さの調整と、遊びによる作動不良を失くす為に、ガイドカーラーも増設してあります。

トリガーの連結パーツは問題が出ませんが、マガジンキャッチ側は締め込まれて動かなくなってしまいますので、そちらのサイズ合わせ加工も必要でした。
マガジンキャッチのストロークも足りないみたい(マルイのマガジンでの取り外し不可状態)なので、確認して微調整をしてあります。
ここだけでは解消しきれず、メカボックス内部での調整も必要でした(後述有り)。

補正後のトリガーブロックです。ピッタリ合わさっています。
バレル周りの確認です。

今回、一番ビックリしたのがこれです。

市販のパイプ材(鉄系)の様に、丸めてパイプにした継ぎ痕が残っています。
中華製の多くのバレルが、引き抜き材では無く、成型加工材だというのは、カット加工を良く施工する事から気がついていましたが、こんなにあからさまなのは、初めて見ました(涙)
国産品なら、不良品で交換対象でしょうね。
(昨年12月以降の施工品で、5丁中の2本がこの状態でした。不良ロットが組み込まれているようです。)
この溝でのエアロスが大きく、他のバレルで仮付け確認した所、約20m/s初速が上がりました(それでも70m/sしか出ていませんが・・・)。
インナーバレルは交換です。Laylax製BCブライトバレルに交換しました。
(無加工取り付け)

チャンバーパッキンはシステマ製に交換です。

HOPテンショナーは、純正よりの加工品を使用しています。
アウターバレルは、ブレ止めのゴムが千切れていました。

仕上げの悪さ(エッジ処理の不足)から、通す際に千切れてしまったようです。
インナーバレルのセンターも狂ってしまいますので、交換ですが、市販で手に入り難いサイズです。

HOPダイヤルのOリングも、いつもの通り交換してます。
インナーバレルもセンターが出て、ハイダーとの面一サイズになる285mm長です。
バレル関連は、上記で基本は終了です。
あとは、メカボックスを組上げての全体での矯正になります。
そしてメカボックスの作業に入ります。

マガジンキャッチが固い要因の一つがここにありました。
スライドするプレートパーツ(画像取り忘れ)のエッジがきつく、ボディー側面を削っていました。
パーツのエッジを落として、磨き上げて対処です。
キャッチのバーは、軸位置が僅かにズレてしまっているようで、メカボックス内で干渉して開きが足りない状況でした。
純正マガジンなら問題ありませんが、社外品のマガジンの使用を考慮して、対処が必要な状況でした。

メカボックスを開けると、スパーギアの接触を嫌って、後加工(補修)のあるロットでした。

タペットプレートのスプリングを合わせて作ってもらった新アイテムを用意したので、仮付けして寸法と作動の確認です。
スプリングの線径はマルイと同じにして、巻き径を僅かに小さくしてもらっています。
マルイの物よりは若干強く、純正よりはるかに柔らかい強さです。
実質、加工無しで行くには、ギリギリ過ぎました。ボックス内部は要加工です。

ボックス内の研磨を、一通り行います。

シリンダーヘッドは、ダンパーのラバーがズレて接着されている物でした。
二次加速ロッドの取り付けもありますので、貼り直します。

シリンダーは、マルイ製の穴あきタイプに交換。
ピストンヘッドもマルイ製を流用して、ウエイトとベアリングを活かした調整取り付けを行います。
回転防止のガイドピンは2mm径の物を圧入しての取り付けできるよう加工してあります。

給排気系のシリンダーとピストン。
スイッチはオムロン製に交換してありますが、マガジンキャッチの可動範囲の確保で、一部削り込んであります。
軸位置の僅かなズレが、この補正が必要な事態を引き起こしていました。

タペットプレートの消耗を抑える為の、セクターギアのカムの研磨をしてあります。

モーターは信頼のマルイ1000sに交換してあります。
ピニオンギアは、マルイのままでの相性が良かったです。
シム調整を行い、グリスアップ(Xabier製イエロー)して、メカボックスを閉じます。

SBDの取り付けをしてあります。
本体との位置調整は、後方のみ0.2mmのシムを貼り付けて矯正となっています。

スプリングは、付属していた物では、僅かに(誤差範囲程度)オーバースペックだったので、マルイSTDタイプの純正品と同等のレートで、テンションカーラーで調整可にしてあります。
インドアもアウトドアでも使用されるとのお話でしたので、90m/sと95m/s前後を選択できるように対処しています。
90m/s前後の設定でのご使用を選択して頂いたとの事です。
ただ、弱く設定すると、セミオートでの使用の際、ダブルタップに移行してしまうと言う欠点がでていると、ご連絡頂いています。
初速が上がって(95m/s前後)しまいますが、厚手のカーラーで対応して頂けると、最小限に抑えられると思いますとお知らせさせて頂きました。
実際、お引渡しの際に、追加でカーラーを即席作成し、数種の厚みの物をお持ち頂きましたので、いろいろお試し頂ければと思います。

取り付け仕上がり状態を確認して、試射ご微調整を行いました。
バッテリーの挿入ですが、以下の画像を参考にして頂ければと思います。
(お渡しの際に現物確認して頂いていますが・・・)

エクステンショングリップですので、バッテリーはグリップ内に押し込み、コネクター部分はグリップエンド内に逃すのが、一番スムースです。
本体コードを引っ張り過ぎると、マガジンキャッチのバーに干渉してしまい、作動が悪くなる場合がありますので、お気を付けください。
クライアント様、解説記事が随分遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
ご質問、確認等ありましたら、またご連絡頂ければと思います。
同時に行った、お仲間の分は、次回でアップ致します。ちょっと日が空きますが、少々お待ち頂きたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

今回は、MAGPULL PTS PDR-C のチューニングですが、昨年末の調整品になります。
クライアント様、解説記事をお待たせ致しました。
新品購入品ですが、この頃のロットはあまり良くないようです・・・(涙)
お引渡しの際にも、ご説明させて頂いていますが、以下のような状況でした。

シリアルナンバーは、1500番台で比較的若いのですが・・・ 正規品の「ASGK」刻印付。
正直、ロットとシリアルナンバーは、関係ないようですね。
初期のロットと比べると、変更が加えられているように見受けられます。
改善か改悪かは、個体次第になっていると思います。
この時期の製品で良く言われるのが、初速が出ていない物が多い(60m/s前後)という事のようです。
この個体も、初速は50m/s以下しか出ていなかった上に、マガジンキャッチも固く、マルイM4用のマガジンを挿入したら、抜けなくなってしまう状態でした。
いろいろ、矯正が必要な状況を確認しながら、一つ一つ対処して行く作業工程となりました。
(PDR自体が必ずそうなのですが、今回はより慎重に確認しています)

まずは、チャンバーの位置関係ですが、チャンバーのお尻が押し上げられている状態で、今までとは逆方向です。
低初速の原因の主になるほどでは無い様なレベルに見えます。

アウターバレルのセンターも狂っていますので、ベースブロックの加工で対応してあります。

アウターバレルの固定位置が低いかと思ったのですが、トリガーブロックのフタにあたる部分が締まりきっていない(隙間が大きい)状況でしたが、どうも寸法変更がされいるような気がします。
今までのロットは、閉め過ぎるとマガジンキャッチへの連結パーツが締め付けられてきつくなったのですが、この個体はそこまで締まりません。

バレルの位置矯正の際に、障害になってしまった為、トリガーブロックの補正加工が必要でした。
締まり位置の調整で、隙間無く閉じるようにします。
高さの調整と、遊びによる作動不良を失くす為に、ガイドカーラーも増設してあります。

トリガーの連結パーツは問題が出ませんが、マガジンキャッチ側は締め込まれて動かなくなってしまいますので、そちらのサイズ合わせ加工も必要でした。
マガジンキャッチのストロークも足りないみたい(マルイのマガジンでの取り外し不可状態)なので、確認して微調整をしてあります。
ここだけでは解消しきれず、メカボックス内部での調整も必要でした(後述有り)。

補正後のトリガーブロックです。ピッタリ合わさっています。
バレル周りの確認です。

今回、一番ビックリしたのがこれです。

市販のパイプ材(鉄系)の様に、丸めてパイプにした継ぎ痕が残っています。
中華製の多くのバレルが、引き抜き材では無く、成型加工材だというのは、カット加工を良く施工する事から気がついていましたが、こんなにあからさまなのは、初めて見ました(涙)
国産品なら、不良品で交換対象でしょうね。
(昨年12月以降の施工品で、5丁中の2本がこの状態でした。不良ロットが組み込まれているようです。)
この溝でのエアロスが大きく、他のバレルで仮付け確認した所、約20m/s初速が上がりました(それでも70m/sしか出ていませんが・・・)。
インナーバレルは交換です。Laylax製BCブライトバレルに交換しました。
(無加工取り付け)

チャンバーパッキンはシステマ製に交換です。

HOPテンショナーは、純正よりの加工品を使用しています。
アウターバレルは、ブレ止めのゴムが千切れていました。

仕上げの悪さ(エッジ処理の不足)から、通す際に千切れてしまったようです。
インナーバレルのセンターも狂ってしまいますので、交換ですが、市販で手に入り難いサイズです。

HOPダイヤルのOリングも、いつもの通り交換してます。
インナーバレルもセンターが出て、ハイダーとの面一サイズになる285mm長です。
バレル関連は、上記で基本は終了です。
あとは、メカボックスを組上げての全体での矯正になります。
そしてメカボックスの作業に入ります。

マガジンキャッチが固い要因の一つがここにありました。
スライドするプレートパーツ(画像取り忘れ)のエッジがきつく、ボディー側面を削っていました。
パーツのエッジを落として、磨き上げて対処です。
キャッチのバーは、軸位置が僅かにズレてしまっているようで、メカボックス内で干渉して開きが足りない状況でした。
純正マガジンなら問題ありませんが、社外品のマガジンの使用を考慮して、対処が必要な状況でした。

メカボックスを開けると、スパーギアの接触を嫌って、後加工(補修)のあるロットでした。

タペットプレートのスプリングを合わせて作ってもらった新アイテムを用意したので、仮付けして寸法と作動の確認です。
スプリングの線径はマルイと同じにして、巻き径を僅かに小さくしてもらっています。
マルイの物よりは若干強く、純正よりはるかに柔らかい強さです。
実質、加工無しで行くには、ギリギリ過ぎました。ボックス内部は要加工です。

ボックス内の研磨を、一通り行います。

シリンダーヘッドは、ダンパーのラバーがズレて接着されている物でした。
二次加速ロッドの取り付けもありますので、貼り直します。

シリンダーは、マルイ製の穴あきタイプに交換。
ピストンヘッドもマルイ製を流用して、ウエイトとベアリングを活かした調整取り付けを行います。
回転防止のガイドピンは2mm径の物を圧入しての取り付けできるよう加工してあります。

給排気系のシリンダーとピストン。
スイッチはオムロン製に交換してありますが、マガジンキャッチの可動範囲の確保で、一部削り込んであります。
軸位置の僅かなズレが、この補正が必要な事態を引き起こしていました。

タペットプレートの消耗を抑える為の、セクターギアのカムの研磨をしてあります。

モーターは信頼のマルイ1000sに交換してあります。
ピニオンギアは、マルイのままでの相性が良かったです。
シム調整を行い、グリスアップ(Xabier製イエロー)して、メカボックスを閉じます。

SBDの取り付けをしてあります。
本体との位置調整は、後方のみ0.2mmのシムを貼り付けて矯正となっています。

スプリングは、付属していた物では、僅かに(誤差範囲程度)オーバースペックだったので、マルイSTDタイプの純正品と同等のレートで、テンションカーラーで調整可にしてあります。
インドアもアウトドアでも使用されるとのお話でしたので、90m/sと95m/s前後を選択できるように対処しています。
90m/s前後の設定でのご使用を選択して頂いたとの事です。
ただ、弱く設定すると、セミオートでの使用の際、ダブルタップに移行してしまうと言う欠点がでていると、ご連絡頂いています。
初速が上がって(95m/s前後)しまいますが、厚手のカーラーで対応して頂けると、最小限に抑えられると思いますとお知らせさせて頂きました。
実際、お引渡しの際に、追加でカーラーを即席作成し、数種の厚みの物をお持ち頂きましたので、いろいろお試し頂ければと思います。

取り付け仕上がり状態を確認して、試射ご微調整を行いました。
バッテリーの挿入ですが、以下の画像を参考にして頂ければと思います。
(お渡しの際に現物確認して頂いていますが・・・)

エクステンショングリップですので、バッテリーはグリップ内に押し込み、コネクター部分はグリップエンド内に逃すのが、一番スムースです。
本体コードを引っ張り過ぎると、マガジンキャッチのバーに干渉してしまい、作動が悪くなる場合がありますので、お気を付けください。
クライアント様、解説記事が随分遅くなってしまって申し訳ありませんでした。
ご質問、確認等ありましたら、またご連絡頂ければと思います。
同時に行った、お仲間の分は、次回でアップ致します。ちょっと日が空きますが、少々お待ち頂きたいと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2015年03月10日
MAGPLL PTS MASADA CQB
COMBAT DOLL の店主です
今回は、MAGPULL PTS MASADA CQB のノーマルチャンバーベースでのチューニング品です。
こちらは、昨年12月にお引渡しした物ですが、解説が2ヶ月以上遅れてしまいました。
クライアント様 お待たせ致しました。以下のようなチューニング状況になっています。
全体画像はありませんので、個々のチューニングポイントでの解説になります。
最初は、バレルアッセンブルからになります。

アウターバレルとロックナットのガタ補正になりますが、この個体は気持ち隙間が大きかったので、アルミテープとアルミシムとの2枚重ねになっています。

ナット部分のフレーム側に来る面を擦り合わせしてあります。
チャンバーブロックがはまり込む部分も遊びが大きかったので、アルミシムを貼り付けてあります。

チャンバーとインナーバレルですが、純正を優先した状態でのチューニングです。
脱着の関係で、パッキンは切れてしまう心配がありますので、柔らかいシリコンタイプの純正(ブルー)から、システマ製のパッキンに交換します。

インナーバレルは仕上げ直しと出口テーパー加工の処理がしてあります。
正直、HOP部分の加工面を見ると、この頃からのロットは質が落ちてきている状況ですが、この個体の物は仕上げ直しで大丈夫でした。

バレルのアッセンブルの補正は完了です。ガタを最小限にすることで、安定した弾道にできるようになります。

ナット部分の補正前、補正後ですが、比較してみるとこれだけ違うのが解ります。
最近のバイオ弾やセミバイオ弾の場合は、インナーバレルへのコーティング材の付着がし易く、インナーバレルのクリーニング作業は必須項目です。脱着する度に、初速や弾道が変わり易い、初期の状態では安定した性能は期待できません。
この機種では、最低限やっておきたい部分になります。

お次に、HOPチャンバー部の位置確認をし、チャンバー位置の補正に入ります。
やはり、メカボックスに押し付けるだけの距離が確保されていない状況です。形状的な部分もありますが、今回のチューニングは位置矯正もしますので、HOPチャンバーユニットの補正も行います。
センター出し(安定性) メカボックスとの位置補正(気密保持・パワーの安定化)
給弾ルートの位置補正 HOPテンショナーの脱着による不備の改善
調整したバレルアッセンブルの状況と、加工前のメカボックスでの気密保持状況を確認します。

ノーマルノズルで、ちょうど良い閉鎖位置になっています。
元々、こうなるように設計されている証拠ですね。
HOPチャンバーが閉鎖不良を起こす主原因になっている事になりますが、ガタ補正を行っているので、ここに集約された結果に変わっている状況です。
良く見て頂くと、ノズルの中央付近の擦れ痕が確認できると思いますが、これが、ノズルとチャンバーが斜めになってしまっている証拠になります。これは、どんな電動ガンでも確認の目安になりますので、参考にして頂ければと思います。
この次は、メカボックスとのバランス調整が必要ですので、順番としてはここでメカボックスを先にチューニングします。

取り出したメカボックスの分解をします。

チャンバー位置が、常に同じになるようにするのと、パッキンとノズルでの気密ロスを改善する為に、メカボックスの前方部分を加工します。
これにより、チャンバーがメカボックスに定位置での固定がされるようになります。
テイクダウンの動きに影響が出ないように、寸法を大き過ぎず、小さ過ぎずの収めます。

前方の加工後に、内部研磨を行います。
ピストンのガイドレール部分、タペットプレートのガイドレール部分等、作動するパーツとの擦り合わせ部分内部の研磨をしておきます。

タペットプレートとノズルの加工は、位置矯正でノズルの後退量が足りなくなる為に行う加工です。
参考にされる方は、状況を確認した上で行ってください。
BB弾の待機位置(HOPの出っ張りとの位置関係)を確認した上での調整工作が必要になります。
HOPの出っ張りを乗り越えたり、掛かりが行き過ぎて浅くなってしまう場合もありますので、ノズルの先端の穴を拡張する事もありますが、この個体では必要ありませんでした。
ただ、給弾ルートとの位置ズレの為、BB弾が給弾されない状態でしたので、ノズルの一部を逃し加工し、回転して位置がズレないように、固定ピンを増設してあります。
ピストンヘッドは、「林・サイレントチューン」とし、打撃振動も緩和させ、不安なバレルアッセンブルへの振動干渉を抑えて、射撃精度を向上させる為のカスタムになります。
シリンダーヘッドのノズル内径の違いから、Xabier製品がそのまま使えないのは残念ですが、コストの押さえと素材選択から、マルイの純正ピストンヘッドを加工して、ダンパーロッドの取り付けを行っています。

ロッドはその都度のワンオフ製造になりますので、仕上がりの確認は必須事項ですね。
二次加速と清流効果も考慮した隙間の確保とロットの長さ調整を行っています。
ロッドの台座は、樹脂製のブッシュ(マルイの軸受けです)を使用しています。
ピストンヘッドを6つ穴にしているのは、スプリングレートとのバランス取りです。穴が増える事で圧縮抵抗が大きくなり、ピストンの前進スピードが落ち、初速が下がる訳ですが、スプリングが強い場合は、力任せの圧縮となり圧力が高まります。
穴の数やサイズで、バランスを調整できるのです。

シリンダー容積の変更(マルイ穴あきとの交換)
スイッチをオムロン製に交換

メカボックス内部の仕様は上記の通りです。
タペットプレートのスプリングは強めなのは確かですが、この個体の物は比較的弱めで、タペットプレートの破損リスクも少なそうなので、そのまま使用しています。
また、セクターギアのカムも研磨仕上げ追加は行っていません。
タペットプレートが、社外品での交換対応が容易ですので、ピストン消耗に合わせた同時交換レベルで大丈夫です。
実質、この工作の割愛で、3000円位のコストダウンになっています。
各部、グリスアップ(Xabierイエロー)を行い、メカボックスのチューニングは終了です。

モーターの変更(マルイ 1000S)と、SBDの追加。

スプリングは、バッテリースペックを鑑み、付属していたやや強めと判断した物をそのまま使用しています。
サイクルバランスを考慮したセッティングにしています。
初速90m/s以下をご希望でしたので、そのようにセッティングしたつもりでしたが、実質スプリングガイドの追加装着しているスペーサーを外して、ギリギリだったとお知らせ頂きました。
計測器の誤差もありましたが、調整可能のお渡し状況が幸い致しました。
メカボックスが仮仕上がりした所で、HOPチャンバーとの調節に入ります。
(仮仕上がりとは、初速の調整が決定されていないので、そう呼びます。)

メカボックスへの押し付けストロークの調整で、位置決め用の長穴を拡張します。
この部分は、左右で違っている事が多く、センター出しの観念からでも追加加工が必要な場所になります。
また、脱着の為の遊びも結構大きいので、チャンバーの外周部分にアルミシムを貼り付けてガタ補正を行います。

補正位置が決まった所で、HOPテンショナーの加工を行います。
ノーマルの8の字タイプの物は、挿入の際につぶれてしまい、正確なポジションに収まらなかったり、千切れてしまったりします。
メーカーのアウターパーツでの販売品もありますが、画像のように新設して、個体調整する方が確実だったりします。
画像の白い部分が新設部ですが、3mmのプラ棒にて製作してあります。
歪んで見えるのは、HOPパッキンとの当たり位置を調整してあるので、見た通り位置ズレさせているからです。

チャンバーの位置関係と、給弾ルートの補正加工です。
チャンバー位置が、後方にズレて、ノズルの先端のBB弾が干渉してしまうので必要になります。
ノズルの先端を削りすぎると、パッキンとの気密が取れなくなってしまうので、チャンバーブロックでも逃しが必要になります。

セレクターとセレクタープレートの位置関係に注意しての組上げです。
ギア部分は2枚分ズレが許容範囲ですが、実際間違えると、セミオート時に悪影響が出てしまいます。
画像の状態が正位置になります。

ご要望の有った、ヒューズを取り付けてあります。
HOPは0.2gでの通常タイプ仕様ですので、掛かり具合を確認して、適正と思われる箇所にマーキングしてあります。
初速は。マルイバイオ 0.2g弾 にて、90m/s以下になるように調整したつもりでしたが、前述のように違いが出てしまうのが普通になります。
(※ 測定機器や、BB弾のブランドやロットによって変動あり)

同送されていた、リアサイトもフロントに合わせて調整させて頂きましたが、当方の視力の不安から確実性は無いと思いますので、合っていればそのままご使用頂けますが、違っているようでしたら、微調整をご自身でして頂けるようにお願い致しました。
クライアント様、すでに、3ヶ月位の期間が過ぎてしまっていますが、問題無くご使用されていれば幸いです。
解説が随分遅れておりましたが、内部は上記のように調整されておりますので、ご参考にして頂ければと思います。
トラブル、問い合わせ等、何かありましたら、ご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

今回は、MAGPULL PTS MASADA CQB のノーマルチャンバーベースでのチューニング品です。
こちらは、昨年12月にお引渡しした物ですが、解説が2ヶ月以上遅れてしまいました。
クライアント様 お待たせ致しました。以下のようなチューニング状況になっています。
全体画像はありませんので、個々のチューニングポイントでの解説になります。
最初は、バレルアッセンブルからになります。

アウターバレルとロックナットのガタ補正になりますが、この個体は気持ち隙間が大きかったので、アルミテープとアルミシムとの2枚重ねになっています。

ナット部分のフレーム側に来る面を擦り合わせしてあります。
チャンバーブロックがはまり込む部分も遊びが大きかったので、アルミシムを貼り付けてあります。

チャンバーとインナーバレルですが、純正を優先した状態でのチューニングです。
脱着の関係で、パッキンは切れてしまう心配がありますので、柔らかいシリコンタイプの純正(ブルー)から、システマ製のパッキンに交換します。

インナーバレルは仕上げ直しと出口テーパー加工の処理がしてあります。
正直、HOP部分の加工面を見ると、この頃からのロットは質が落ちてきている状況ですが、この個体の物は仕上げ直しで大丈夫でした。

バレルのアッセンブルの補正は完了です。ガタを最小限にすることで、安定した弾道にできるようになります。

ナット部分の補正前、補正後ですが、比較してみるとこれだけ違うのが解ります。
最近のバイオ弾やセミバイオ弾の場合は、インナーバレルへのコーティング材の付着がし易く、インナーバレルのクリーニング作業は必須項目です。脱着する度に、初速や弾道が変わり易い、初期の状態では安定した性能は期待できません。
この機種では、最低限やっておきたい部分になります。

お次に、HOPチャンバー部の位置確認をし、チャンバー位置の補正に入ります。
やはり、メカボックスに押し付けるだけの距離が確保されていない状況です。形状的な部分もありますが、今回のチューニングは位置矯正もしますので、HOPチャンバーユニットの補正も行います。
センター出し(安定性) メカボックスとの位置補正(気密保持・パワーの安定化)
給弾ルートの位置補正 HOPテンショナーの脱着による不備の改善
調整したバレルアッセンブルの状況と、加工前のメカボックスでの気密保持状況を確認します。

ノーマルノズルで、ちょうど良い閉鎖位置になっています。
元々、こうなるように設計されている証拠ですね。
HOPチャンバーが閉鎖不良を起こす主原因になっている事になりますが、ガタ補正を行っているので、ここに集約された結果に変わっている状況です。
良く見て頂くと、ノズルの中央付近の擦れ痕が確認できると思いますが、これが、ノズルとチャンバーが斜めになってしまっている証拠になります。これは、どんな電動ガンでも確認の目安になりますので、参考にして頂ければと思います。
この次は、メカボックスとのバランス調整が必要ですので、順番としてはここでメカボックスを先にチューニングします。

取り出したメカボックスの分解をします。

チャンバー位置が、常に同じになるようにするのと、パッキンとノズルでの気密ロスを改善する為に、メカボックスの前方部分を加工します。
これにより、チャンバーがメカボックスに定位置での固定がされるようになります。
テイクダウンの動きに影響が出ないように、寸法を大き過ぎず、小さ過ぎずの収めます。

前方の加工後に、内部研磨を行います。
ピストンのガイドレール部分、タペットプレートのガイドレール部分等、作動するパーツとの擦り合わせ部分内部の研磨をしておきます。

タペットプレートとノズルの加工は、位置矯正でノズルの後退量が足りなくなる為に行う加工です。
参考にされる方は、状況を確認した上で行ってください。
BB弾の待機位置(HOPの出っ張りとの位置関係)を確認した上での調整工作が必要になります。
HOPの出っ張りを乗り越えたり、掛かりが行き過ぎて浅くなってしまう場合もありますので、ノズルの先端の穴を拡張する事もありますが、この個体では必要ありませんでした。
ただ、給弾ルートとの位置ズレの為、BB弾が給弾されない状態でしたので、ノズルの一部を逃し加工し、回転して位置がズレないように、固定ピンを増設してあります。
ピストンヘッドは、「林・サイレントチューン」とし、打撃振動も緩和させ、不安なバレルアッセンブルへの振動干渉を抑えて、射撃精度を向上させる為のカスタムになります。
シリンダーヘッドのノズル内径の違いから、Xabier製品がそのまま使えないのは残念ですが、コストの押さえと素材選択から、マルイの純正ピストンヘッドを加工して、ダンパーロッドの取り付けを行っています。

ロッドはその都度のワンオフ製造になりますので、仕上がりの確認は必須事項ですね。
二次加速と清流効果も考慮した隙間の確保とロットの長さ調整を行っています。
ロッドの台座は、樹脂製のブッシュ(マルイの軸受けです)を使用しています。
ピストンヘッドを6つ穴にしているのは、スプリングレートとのバランス取りです。穴が増える事で圧縮抵抗が大きくなり、ピストンの前進スピードが落ち、初速が下がる訳ですが、スプリングが強い場合は、力任せの圧縮となり圧力が高まります。
穴の数やサイズで、バランスを調整できるのです。

シリンダー容積の変更(マルイ穴あきとの交換)
スイッチをオムロン製に交換

メカボックス内部の仕様は上記の通りです。
タペットプレートのスプリングは強めなのは確かですが、この個体の物は比較的弱めで、タペットプレートの破損リスクも少なそうなので、そのまま使用しています。
また、セクターギアのカムも研磨仕上げ追加は行っていません。
タペットプレートが、社外品での交換対応が容易ですので、ピストン消耗に合わせた同時交換レベルで大丈夫です。
実質、この工作の割愛で、3000円位のコストダウンになっています。
各部、グリスアップ(Xabierイエロー)を行い、メカボックスのチューニングは終了です。

モーターの変更(マルイ 1000S)と、SBDの追加。

スプリングは、バッテリースペックを鑑み、付属していたやや強めと判断した物をそのまま使用しています。
サイクルバランスを考慮したセッティングにしています。
初速90m/s以下をご希望でしたので、そのようにセッティングしたつもりでしたが、実質スプリングガイドの追加装着しているスペーサーを外して、ギリギリだったとお知らせ頂きました。
計測器の誤差もありましたが、調整可能のお渡し状況が幸い致しました。
メカボックスが仮仕上がりした所で、HOPチャンバーとの調節に入ります。
(仮仕上がりとは、初速の調整が決定されていないので、そう呼びます。)

メカボックスへの押し付けストロークの調整で、位置決め用の長穴を拡張します。
この部分は、左右で違っている事が多く、センター出しの観念からでも追加加工が必要な場所になります。
また、脱着の為の遊びも結構大きいので、チャンバーの外周部分にアルミシムを貼り付けてガタ補正を行います。

補正位置が決まった所で、HOPテンショナーの加工を行います。
ノーマルの8の字タイプの物は、挿入の際につぶれてしまい、正確なポジションに収まらなかったり、千切れてしまったりします。
メーカーのアウターパーツでの販売品もありますが、画像のように新設して、個体調整する方が確実だったりします。
画像の白い部分が新設部ですが、3mmのプラ棒にて製作してあります。
歪んで見えるのは、HOPパッキンとの当たり位置を調整してあるので、見た通り位置ズレさせているからです。

チャンバーの位置関係と、給弾ルートの補正加工です。
チャンバー位置が、後方にズレて、ノズルの先端のBB弾が干渉してしまうので必要になります。
ノズルの先端を削りすぎると、パッキンとの気密が取れなくなってしまうので、チャンバーブロックでも逃しが必要になります。

セレクターとセレクタープレートの位置関係に注意しての組上げです。
ギア部分は2枚分ズレが許容範囲ですが、実際間違えると、セミオート時に悪影響が出てしまいます。
画像の状態が正位置になります。

ご要望の有った、ヒューズを取り付けてあります。
HOPは0.2gでの通常タイプ仕様ですので、掛かり具合を確認して、適正と思われる箇所にマーキングしてあります。
初速は。マルイバイオ 0.2g弾 にて、90m/s以下になるように調整したつもりでしたが、前述のように違いが出てしまうのが普通になります。
(※ 測定機器や、BB弾のブランドやロットによって変動あり)

同送されていた、リアサイトもフロントに合わせて調整させて頂きましたが、当方の視力の不安から確実性は無いと思いますので、合っていればそのままご使用頂けますが、違っているようでしたら、微調整をご自身でして頂けるようにお願い致しました。
クライアント様、すでに、3ヶ月位の期間が過ぎてしまっていますが、問題無くご使用されていれば幸いです。
解説が随分遅れておりましたが、内部は上記のように調整されておりますので、ご参考にして頂ければと思います。
トラブル、問い合わせ等、何かありましたら、ご連絡頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年11月04日
PDR-C リチューン 耐久性向上
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、PDR-Cの耐久性向上でのリチューニングです。
クライアント様より、すでに個人カスタムを試みて壁にぶち当たってしまった個体を譲り受けた物をリチューンして欲しいと言う要望でした。
セッテイングは、0.2gBB弾にて、90m/s前後のスペックで、各部耐久性を考慮した長持ち仕様にしたいとの事。
こちらも、相当の期間のお預かりになってしまった固体です。
クライアント様には、長らくお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。
正直なお話ですが、この90m/s位に抑えてのチューニングが、一番バランスを要求されるので、手間が掛かります。
気密がバッチリ取れてしまうと、否が応にも初速が上がってしまいます。
初速を抑える選択肢としては、三択になり、
① スプリングレートの最低限での最適化 (マルイ製のSTD用のスプリングでちょうど良い位)
② エアロスを発生させ余剰パワーを逃す (耐久性向上の理由から負荷低減の為 敬遠)
③ シリンダー容積の最小化 (BB弾によってのムラが大きくなるので却下)
※PDR-C カスタムレポート 低初速 後編 と PDR-C 再調整 をご参照ください
と言う状況になりますので、迷わず①を選択してのセッティングを行います。
②で調整する方が楽なのですが、個人的なこだわりもあり、どうしようもなければ②になってしまうと言う状況にしてしまうといった感じです。
それでは、チューニングになります。

各部パーツも交換され、メカボックス内部も研磨の必要な部分をキレイに仕上げてあるという状況でした。
最初にお断りしておきますが、チューニングされていた方は、基本に忠実で、丁寧な作業をされておりましたので、PDRで無ければ十分にスペックアップされていたと思います。
本体の位置矯正が最も重要になるこの機種は、やはり数をこなさないと見えてこない部分がありますので、仕方が無いと思います。
強いて言えば、0.2gの使用を前提の今回のクライアント様には、Laylax製デルタストライクバレルは不向きだった事くらいですね。
本筋に戻りますが、給弾ルートとピストンレールの研磨はキレイに処理されていましたので、タペットプレートの溝を追加研磨しました。
タペットプレートのスプリングも交換されていましたが、空間の広げが無かったので、追加加工しています。
スイッチ部分には、アルミシムを貼り付けて、スイッチブロックのガタが失くなるようにします。
FETの信号線に変わるので、コードの弾力での押さえが足りなくなり、ガタが発生してスイッチの動作に不具合が出る為の対処です。
ギアはPDRの純正ギアのままですが、問題ありません。
モーターは。マルイ1000Sモーターに換装されており、ガタ防止にアルミテープが巻かれていました。

ピストンも歯の部分がフルメタル化されたピストンに交換されており、ヘッドも合わせて交換されています。
特に問題はありませんが、ヘッドにはダンパー兼二次加速ロッドを追加装備しています。
耐久性アップと清音化、及び、スプリングレートの調整をし易くするのが目的です。

シリンダーヘッドのノズルの内径が小さめなので、ロッド先端は現物に合わせて加工調整します。ヘッドの当たり面のラバーもそれに合わせて加工します。
シリンダーはLaylax製のステンシリンダーDタイプが使用されていましたが、内バリが少し残っていましたので、追加仕上げしています。

タペットプレートの磨耗の低減として、カム部分の研磨を行います。
シムも再調整を行い、マルイのピニオンギアに合わせたセッテイングにします。
スイッチは、オムロン製に交換です。ここは信頼性としてのパーツ選択での交換になりますね。
パーツは同送して頂いております。

各パーツの調整が済み、グリスアップを行って組み上げます。
グリスは、シリンダー内部、レール部分、ギア、全てXabier製イエローグリスを使用しています。
次にFETの組み付けです。

IR3713を使用し、15Aの板ヒューズを取り付けた状況の回路になります。
ヒューズを取り付ける関係から、チャンバー下部に納めてしまうのですが、ヒューズが切れてしまった場合は、ある程度の本体の分解が必要になります。

組み上がったメカボックスアッセンブルです。
本体との位置調整用として、0.2mmのシムを貼り付けて、メカボックス前方を持ち上げています。これは最終状況です。
ここは、PDRの個体ごとに変わってしまいますので、必ずこの厚みという訳ではありません。
そして、チャンバーとバレルです。

0.2gBB弾での運用ですので、長掛けHOPによるレンジアップは不向きです。
マルイ製品と同様に、ゴムチューブでのHOPテンションを掛ける仕様にします。
チャンバーパッキンはシステマ製を使用しています。仕入れ先の問屋さんが在庫確保をしてくださっています。
チューブ対応のテンショナーは、既設されていた製品を使用しています。
インナーバレルは、マルイ製品を283mmにカット加工して使用しています。
サイズが半端なのは、カットの際にマーキングを勘違いしてしまった結果ですが、性能に差はありませんので、そのまま組ませて頂きました。

マガジンキャッチの補助カーラーを装着し、ボタン部分の作動のスムースさを確保します。
フタのパーツの塗装の厚みで、押さえられてしまう状況もありますので、カーラーの高さも重要な要素になります。
アウターバレルの固定ブロックの位置調整加工を行っています。
実際問題、ここの調整が一番の重要なポイントになります。
この個体は、ここでかなり手こずってしまいました。
最初のオーナーさんが壁にぶち当たってしまったのも肯けます。
高さと左右の振りの調整が必要でした。
ここが上手く行かないと、タペットプレート用スプリングの低減による、パワーロス(閉鎖不良)や給弾不良(BB弾の押し上げテンション負け)がクリアできません。
削り過ぎては取り返しが効かないので、繰り返しの組み込み確認を行いながら、少しずつ調整加工をしていきます。
運が良いと、加工調整の必要の無い個体もあるようですが、当店ではまだお目にかかっておりません。
BB弾のブランドやロットでも差が出てしまうので、本当に微妙な部分です。
タペットプレートの交換部品が手に入り易ければ、壊れたら交換という状況で、初期のスプリングの方が作動は確実なのですが、そうでは無いのが厳しい現実です。

位置矯正が完了し、スプリングレートを調整して、ようやく完成となります。
スプリングガイドは社外品の物が使用されています。固定ネジの部分に安心感があるパーツですね。
今回は、ピストンにウエイトを追加せず、ダンパー効果による圧縮比の低減を、スプリングのレートをカーラーで調整する形を取って、0.2gBB弾で90m/s前後で安定させるセッテイングと致しました。
スプリングの負荷の低減で、動作音も静かになり、サイレンサー装着時だとかなり静かな銃に仕上げてあります。
クライアント様からは、「雲泥の差」と言うお言葉も頂き、ホッと胸を撫で下ろすことができたチューニングでした。
大変長らくお待たせしてしまったにもかかわらず、お褒めのお言葉を頂けたのは、非常にありがたい事でした。
今回のチューニングオーダーありがとうございました。
追伸 PDRをお預け頂いているクライアントの皆様へ
まだまだ、PDRをたくさんお預かりしている状況ですが、お待ち頂いているクライアント様には、ご容赦頂ければと思います。
順次、取り掛かっておりますので、時間のご猶予をお願い致します。
その他の機種をお預かりしているクライアントの皆様へ
一筋縄では行かないアイテムが多く、時間が掛かってしまっており、長期間お預かりになってしまっている状況となってしまっております。
もうしばらくご容赦頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
今回は、PDR-Cの耐久性向上でのリチューニングです。
クライアント様より、すでに個人カスタムを試みて壁にぶち当たってしまった個体を譲り受けた物をリチューンして欲しいと言う要望でした。
セッテイングは、0.2gBB弾にて、90m/s前後のスペックで、各部耐久性を考慮した長持ち仕様にしたいとの事。
こちらも、相当の期間のお預かりになってしまった固体です。
クライアント様には、長らくお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。
正直なお話ですが、この90m/s位に抑えてのチューニングが、一番バランスを要求されるので、手間が掛かります。
気密がバッチリ取れてしまうと、否が応にも初速が上がってしまいます。
初速を抑える選択肢としては、三択になり、
① スプリングレートの最低限での最適化 (マルイ製のSTD用のスプリングでちょうど良い位)
② エアロスを発生させ余剰パワーを逃す (耐久性向上の理由から負荷低減の為 敬遠)
③ シリンダー容積の最小化 (BB弾によってのムラが大きくなるので却下)
※PDR-C カスタムレポート 低初速 後編 と PDR-C 再調整 をご参照ください
と言う状況になりますので、迷わず①を選択してのセッティングを行います。
②で調整する方が楽なのですが、個人的なこだわりもあり、どうしようもなければ②になってしまうと言う状況にしてしまうといった感じです。
それでは、チューニングになります。

各部パーツも交換され、メカボックス内部も研磨の必要な部分をキレイに仕上げてあるという状況でした。
最初にお断りしておきますが、チューニングされていた方は、基本に忠実で、丁寧な作業をされておりましたので、PDRで無ければ十分にスペックアップされていたと思います。
本体の位置矯正が最も重要になるこの機種は、やはり数をこなさないと見えてこない部分がありますので、仕方が無いと思います。
強いて言えば、0.2gの使用を前提の今回のクライアント様には、Laylax製デルタストライクバレルは不向きだった事くらいですね。
本筋に戻りますが、給弾ルートとピストンレールの研磨はキレイに処理されていましたので、タペットプレートの溝を追加研磨しました。
タペットプレートのスプリングも交換されていましたが、空間の広げが無かったので、追加加工しています。
スイッチ部分には、アルミシムを貼り付けて、スイッチブロックのガタが失くなるようにします。
FETの信号線に変わるので、コードの弾力での押さえが足りなくなり、ガタが発生してスイッチの動作に不具合が出る為の対処です。
ギアはPDRの純正ギアのままですが、問題ありません。
モーターは。マルイ1000Sモーターに換装されており、ガタ防止にアルミテープが巻かれていました。

ピストンも歯の部分がフルメタル化されたピストンに交換されており、ヘッドも合わせて交換されています。
特に問題はありませんが、ヘッドにはダンパー兼二次加速ロッドを追加装備しています。
耐久性アップと清音化、及び、スプリングレートの調整をし易くするのが目的です。

シリンダーヘッドのノズルの内径が小さめなので、ロッド先端は現物に合わせて加工調整します。ヘッドの当たり面のラバーもそれに合わせて加工します。
シリンダーはLaylax製のステンシリンダーDタイプが使用されていましたが、内バリが少し残っていましたので、追加仕上げしています。

タペットプレートの磨耗の低減として、カム部分の研磨を行います。
シムも再調整を行い、マルイのピニオンギアに合わせたセッテイングにします。
スイッチは、オムロン製に交換です。ここは信頼性としてのパーツ選択での交換になりますね。
パーツは同送して頂いております。

各パーツの調整が済み、グリスアップを行って組み上げます。
グリスは、シリンダー内部、レール部分、ギア、全てXabier製イエローグリスを使用しています。
次にFETの組み付けです。

IR3713を使用し、15Aの板ヒューズを取り付けた状況の回路になります。
ヒューズを取り付ける関係から、チャンバー下部に納めてしまうのですが、ヒューズが切れてしまった場合は、ある程度の本体の分解が必要になります。

組み上がったメカボックスアッセンブルです。
本体との位置調整用として、0.2mmのシムを貼り付けて、メカボックス前方を持ち上げています。これは最終状況です。
ここは、PDRの個体ごとに変わってしまいますので、必ずこの厚みという訳ではありません。
そして、チャンバーとバレルです。

0.2gBB弾での運用ですので、長掛けHOPによるレンジアップは不向きです。
マルイ製品と同様に、ゴムチューブでのHOPテンションを掛ける仕様にします。
チャンバーパッキンはシステマ製を使用しています。仕入れ先の問屋さんが在庫確保をしてくださっています。
チューブ対応のテンショナーは、既設されていた製品を使用しています。
インナーバレルは、マルイ製品を283mmにカット加工して使用しています。
サイズが半端なのは、カットの際にマーキングを勘違いしてしまった結果ですが、性能に差はありませんので、そのまま組ませて頂きました。

マガジンキャッチの補助カーラーを装着し、ボタン部分の作動のスムースさを確保します。
フタのパーツの塗装の厚みで、押さえられてしまう状況もありますので、カーラーの高さも重要な要素になります。
アウターバレルの固定ブロックの位置調整加工を行っています。
実際問題、ここの調整が一番の重要なポイントになります。
この個体は、ここでかなり手こずってしまいました。
最初のオーナーさんが壁にぶち当たってしまったのも肯けます。
高さと左右の振りの調整が必要でした。
ここが上手く行かないと、タペットプレート用スプリングの低減による、パワーロス(閉鎖不良)や給弾不良(BB弾の押し上げテンション負け)がクリアできません。
削り過ぎては取り返しが効かないので、繰り返しの組み込み確認を行いながら、少しずつ調整加工をしていきます。
運が良いと、加工調整の必要の無い個体もあるようですが、当店ではまだお目にかかっておりません。
BB弾のブランドやロットでも差が出てしまうので、本当に微妙な部分です。
タペットプレートの交換部品が手に入り易ければ、壊れたら交換という状況で、初期のスプリングの方が作動は確実なのですが、そうでは無いのが厳しい現実です。

位置矯正が完了し、スプリングレートを調整して、ようやく完成となります。
スプリングガイドは社外品の物が使用されています。固定ネジの部分に安心感があるパーツですね。
今回は、ピストンにウエイトを追加せず、ダンパー効果による圧縮比の低減を、スプリングのレートをカーラーで調整する形を取って、0.2gBB弾で90m/s前後で安定させるセッテイングと致しました。
スプリングの負荷の低減で、動作音も静かになり、サイレンサー装着時だとかなり静かな銃に仕上げてあります。
クライアント様からは、「雲泥の差」と言うお言葉も頂き、ホッと胸を撫で下ろすことができたチューニングでした。
大変長らくお待たせしてしまったにもかかわらず、お褒めのお言葉を頂けたのは、非常にありがたい事でした。
今回のチューニングオーダーありがとうございました。
追伸 PDRをお預け頂いているクライアントの皆様へ
まだまだ、PDRをたくさんお預かりしている状況ですが、お待ち頂いているクライアント様には、ご容赦頂ければと思います。
順次、取り掛かっておりますので、時間のご猶予をお願い致します。
その他の機種をお預かりしているクライアントの皆様へ
一筋縄では行かないアイテムが多く、時間が掛かってしまっており、長期間お預かりになってしまっている状況となってしまっております。
もうしばらくご容赦頂ければと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
タグ :PDR リチューン
2014年08月24日
PDR-C 0.25g 基準 「山 林」チューン
COMBAT DOLL の店主です。
ちょっと、「ポカミス」を連発させてしまっており、一部のクライアント様にご迷惑をお掛けしてしまっております。
大変、申し訳ございません。
今回のPDRも。ネジを付け忘れて発送してしまった、不備品でした。クライアント様、大変申し訳ありませんでした。
内部に関しては、しっかりできておりますので、説明と合わせてご確認頂ければと思います。

平行品のPDRでした。

モーターはシルバーのタイプで、MASADAと同様です。ベアリングのフランジに割れはありません。

グリスに関しては、いつもの固めのグリスがたっぷりという状況ではなく、最低限の塗布といった状況です。
ボックス内側の成型補正(突起の削り落し)はあるものの、特に問題は無さそうです。

研磨作業とタペットプレートスプリング交換用の加工を行います。
シム調整は、なるべくタイトになるように調整しました。

最近、気になるシリンダーヘッドのダンパーラバーパッドの貼り付けのズレは、削り込みによる加工補正がされている状態でした。
軽く、仕上げ直し(リューターにての慣らし)をした程度です。
シリンダーはマルイ純正品に交換。タペットプレートのスプリングも同様。そろそろスプリングも品薄に・・・

命中精度向上を前提とした、ダンパーロッドの取り付けです。弾力のあるマルイのヘッドを流用し、1.5mmの6つ穴にて、ダンパー効果を上げておきます。
圧縮比安定の為のウエイトもマルイピストンより、流用です。アセンブルをそのまま入れ替えても良かったのですが、コストダウンで必要が無ければ交換をしない状況でのチューニングになっています。

スプリングガイドの長さが、増設したウエイトでスラストベアリングに干渉してしまうので、カットして短く加工してあります。

オリジナルで付いていたスプリングは、等ピッチの比較的おとなしいスプリングで、パワー的にもちょうど良かった(初期80m/s弱)だったのですが、ダンパー効果によるブレーキと、サイクルのバランスが悪かったので、マルイ純正スプリングに交換し、テンション調整カーラーを足してバランスを取ってあります。(初速90~95m/s設定)
画像を撮り忘れてしまっておりますが、スイッチはオムロン製に交換され、SBDも追加装着されております。
メカボックスは、以上のような状況です。
バレル周りの設定変更です。

ブロックベースは高さが合わないので補正です。今回は過程が解る画像を掲載しております。
接合面も軽く擦り合わせを行っています。

アウターバレルの高さを確認します。勿論、センター位置を考慮しての位置調整です。
インナーバレルの先端の妙な部分にカスのような物が溜まっていました。
最初はBB弾のコーティングが削れて溜まった物かと思ったのですが、チャンバーに塗布してあったグリスでした。

0.25g基準(0.2gでの使用もあり)とした、レンジアップ調整を施します。

グリスの状況も見せたかったので、加工前と加工後の比較画像をこのパターンで撮ってみました。
正直、オリジナル状態のインナーバレルの仕上げは良いとは言えません。かなり粗い状態でした。
レンジアップ用に窓を広げる必要があるサイズでしたので、ちょうど良かった感がありますが、製品としての許容範囲内ギリギリの仕上げだったのでは? と思います。

出口側も同様ですね。テーパー加工にて仕上げ直しとなっていますが、やはりカット面等を見ると、粗い状況でした。

HOPダイヤルのテンション調整は、板タイプのパッキンを使用して適度な固さになるようにしています。
今回初の仕様ですが、ノズルの仕上げが気になり、チャンバー内を削って磨耗させてしまわないように、アルミのシムシートを使ってスリーブをはめ込んでみました。ノズル側の加工も考えたのですが、気密が取れなくなっては危険だと思い、安全な方法を選択しています。
上手く機能してくれれば、BB弾の押し上げに対してのノズルへのストレスの軽減にもなるかと思い、装着してみました。

アウターバレルの固定溝にも若干の遊びがあり、0.1mm厚のアルミシートを貼り付けて調整してあります。

マガジンキャッチ作動のサポートカーラーを取り付け、チャンバーとメカボックスの位置関係を出します。

メカボックスの固定は、前方0.2mm厚、後方0.3mm厚のシムにて、位置出しが決まった状態です。

後方のスペーサーシムの関係で、分解・組み上げの際にピンに入りがきつくなっています。
組み上げの際は、画像のように手で入る所までの挿入をして頂き、ネジの締め込みで引き込んで頂くようにしてもらえれば、穴部分が削られて緩みが出るような状態にはならないと思います。

HOPダイヤルに、0.25g時の適正HOP位置の目安をマーキングさせて頂きました。
HOPシートが馴染むと、若干位置が変わってきますので、目安の位置からの微調整を行ってご使用頂ければと思います。
そして、今回のネジの取り付け忘れ、大変失礼致しました。
特殊なネジになっていますので、代替品の無いネジでしたので、大変申し訳ありませんでした。
ネジは紛失していませんでしたので、別途郵送とさせて頂きました。
取り付けのお手を煩わせてしまって、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

ちょっと、「ポカミス」を連発させてしまっており、一部のクライアント様にご迷惑をお掛けしてしまっております。
大変、申し訳ございません。
今回のPDRも。ネジを付け忘れて発送してしまった、不備品でした。クライアント様、大変申し訳ありませんでした。
内部に関しては、しっかりできておりますので、説明と合わせてご確認頂ければと思います。

平行品のPDRでした。

モーターはシルバーのタイプで、MASADAと同様です。ベアリングのフランジに割れはありません。

グリスに関しては、いつもの固めのグリスがたっぷりという状況ではなく、最低限の塗布といった状況です。
ボックス内側の成型補正(突起の削り落し)はあるものの、特に問題は無さそうです。

研磨作業とタペットプレートスプリング交換用の加工を行います。
シム調整は、なるべくタイトになるように調整しました。

最近、気になるシリンダーヘッドのダンパーラバーパッドの貼り付けのズレは、削り込みによる加工補正がされている状態でした。
軽く、仕上げ直し(リューターにての慣らし)をした程度です。
シリンダーはマルイ純正品に交換。タペットプレートのスプリングも同様。そろそろスプリングも品薄に・・・

命中精度向上を前提とした、ダンパーロッドの取り付けです。弾力のあるマルイのヘッドを流用し、1.5mmの6つ穴にて、ダンパー効果を上げておきます。
圧縮比安定の為のウエイトもマルイピストンより、流用です。アセンブルをそのまま入れ替えても良かったのですが、コストダウンで必要が無ければ交換をしない状況でのチューニングになっています。

スプリングガイドの長さが、増設したウエイトでスラストベアリングに干渉してしまうので、カットして短く加工してあります。

オリジナルで付いていたスプリングは、等ピッチの比較的おとなしいスプリングで、パワー的にもちょうど良かった(初期80m/s弱)だったのですが、ダンパー効果によるブレーキと、サイクルのバランスが悪かったので、マルイ純正スプリングに交換し、テンション調整カーラーを足してバランスを取ってあります。(初速90~95m/s設定)
画像を撮り忘れてしまっておりますが、スイッチはオムロン製に交換され、SBDも追加装着されております。
メカボックスは、以上のような状況です。
バレル周りの設定変更です。

ブロックベースは高さが合わないので補正です。今回は過程が解る画像を掲載しております。
接合面も軽く擦り合わせを行っています。

アウターバレルの高さを確認します。勿論、センター位置を考慮しての位置調整です。
インナーバレルの先端の妙な部分にカスのような物が溜まっていました。
最初はBB弾のコーティングが削れて溜まった物かと思ったのですが、チャンバーに塗布してあったグリスでした。

0.25g基準(0.2gでの使用もあり)とした、レンジアップ調整を施します。

グリスの状況も見せたかったので、加工前と加工後の比較画像をこのパターンで撮ってみました。
正直、オリジナル状態のインナーバレルの仕上げは良いとは言えません。かなり粗い状態でした。
レンジアップ用に窓を広げる必要があるサイズでしたので、ちょうど良かった感がありますが、製品としての許容範囲内ギリギリの仕上げだったのでは? と思います。

出口側も同様ですね。テーパー加工にて仕上げ直しとなっていますが、やはりカット面等を見ると、粗い状況でした。

HOPダイヤルのテンション調整は、板タイプのパッキンを使用して適度な固さになるようにしています。
今回初の仕様ですが、ノズルの仕上げが気になり、チャンバー内を削って磨耗させてしまわないように、アルミのシムシートを使ってスリーブをはめ込んでみました。ノズル側の加工も考えたのですが、気密が取れなくなっては危険だと思い、安全な方法を選択しています。
上手く機能してくれれば、BB弾の押し上げに対してのノズルへのストレスの軽減にもなるかと思い、装着してみました。

アウターバレルの固定溝にも若干の遊びがあり、0.1mm厚のアルミシートを貼り付けて調整してあります。

マガジンキャッチ作動のサポートカーラーを取り付け、チャンバーとメカボックスの位置関係を出します。

メカボックスの固定は、前方0.2mm厚、後方0.3mm厚のシムにて、位置出しが決まった状態です。

後方のスペーサーシムの関係で、分解・組み上げの際にピンに入りがきつくなっています。
組み上げの際は、画像のように手で入る所までの挿入をして頂き、ネジの締め込みで引き込んで頂くようにしてもらえれば、穴部分が削られて緩みが出るような状態にはならないと思います。

HOPダイヤルに、0.25g時の適正HOP位置の目安をマーキングさせて頂きました。
HOPシートが馴染むと、若干位置が変わってきますので、目安の位置からの微調整を行ってご使用頂ければと思います。
そして、今回のネジの取り付け忘れ、大変失礼致しました。
特殊なネジになっていますので、代替品の無いネジでしたので、大変申し訳ありませんでした。
ネジは紛失していませんでしたので、別途郵送とさせて頂きました。
取り付けのお手を煩わせてしまって、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月23日
VSR-10 PDIパーツベース チューン
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、クライアント様への説明要素の強い記事になりますが、ご了承ください。
前回の 「VSR-10 再調整」 の方と同じグループのクライアント様になります。
部分的に、以前触らせて頂いた物なのですが、試行錯誤の上、いろいろ交換されている状況です。
上手くまとまらずに、こちらへの最終仕上げの依頼となった状況です。

ストックにカスタムブランドのシールが貼ってありますが、木製ストックに交換された方からの購入品との事で、中身とは関係ありません。

基本的に、良いと言う評判のパーツを集めて組み上げたカスタム品にはなっているのですが・・・(汗!)
相性が良くない状況でした・・・(涙)
内容としては、
PDI製 レシーバー・νトリガー・ボアアップシリンダーセット(バキュームピストンにあらず)
・08インナーバレルカット品・バレルブレ止め
A+エアソフト製 魔HOPチャンバーパッキン
Laylax製 ベアリング付スプリングガイド
メーカー不明 太径スプリング
KM企画製 サイレンサー 外径40mm 245mm
マルイ純正 アウターバレル・チャンバーブロック・マウントベース・トリガーガード・ストック
・サイレンサーアタッチメント
と言った状況でしたが、A+製のチャンバーパッキンが、PDI製のバレルやシリンダーヘッドとの相性に問題がありました。
クライアント様の納得が行く様に、対応加工したチューニングを行います。
いわゆる、長距離重量弾仕様で命中精度も向上させ、消音効果も可能な限り上げるカスタムを希望されています。
改修・調整ポイントを図説にて解り易くしました。

チャンバーパッキンの相性の悪さは、図を参考にしてください。 パッキンの特性を生かして、各部対応調整加工をして行きます。
それと同時に、精度アップと消音化です。
一部、クライアント様自身の加工で、問題の有る部分も説明しながら補正していきます。
まず、インナーバレルがGスペックより長く、サイレンサーの効果を最大限にする為に、短めにカットされた状態です。

純正のサイレンサーアタッチメントは内径が細くなっており、バレルが貫通させられませんので、加工されてはいるのですが、センターがズレてしまっていて、インナーバレルが一方に押しやられてしまう状況でした。
サイレンサーが、正逆対応のKM企画製でしたので、Laylax製の正ネジタイプに変更して対応します。
加工し直すより安上がりです。

インナーバレルは、サンダーかカナノコでのカットのようで、真っ直ぐに切られていませんでした。
ただ、さすが硬度を売り物にしているPDI製です。ガラス板を転がしてチェック致しましたが、曲がりはありませんでした。
作業も丁寧にされていたのでしょう。
長距離の精度を考えると、ここは、パイプカッターを使用してカットが正解です。
但し、端面処理を考えれば、旋盤により専用刃物での加工仕上げが望ましいです。
当店では、外注になってしまい、かなりの高額な加工となります。
304ステンレスを相手に仕上げのできるツールがありませんので、ご了承ください。
今回は、まかなえる範囲で留めてありますので、出口のテーパー加工もされていません。
テーパー加工がされていれば、フルチューンと言えるのですが、今回は一歩手前までとなっています。

インナーバレルの入り口部分とパッキンですが、先の説明図の通りで、バレルエンドのフチの部分の厚みが、溝に入り切らないので、上手く取り付けができない状態です。

HOPのテンションバーも、以前は切り欠きを延長したタイプのバレルに対応させていたチャンバーでしたので、補正が必要な状態です。

前後のHOPの掛かりの長さの部分を、バレルの切り欠きに合わせます。
(バレルの根元は、まだ無加工です。)

(説明図 ①部分)
バレルの切り欠き部分を広げる加工をします。最終的には、ダイヤモンドヤスリによる手作業の仕上げです。
若干、歪んでおりますが、内バリさえ気をつければ、問題無く使用できるのがA+魔HOPパッキンの良い所ですので、助かります。

バレル出口も、斜めの部分はカットして仕上げ直しです。
前述の通り、出口テーパー加工はやれていない状況ですが、ご予算の都合になりますので、ご了承ください。
サイレンサーアタッチメントも交換され、センター出しと固定はバッチリです。
ブレ止めはPDI製の物が使用されています。

(説明図 ③部分)
シリンダーヘッドのノズルの長さを調整します。説明図では少し大袈裟にしておりますが、0.5mmくらい縮めて、内部の面取り部分を少し広げてやれば十分です。
内径部分の画像を撮り忘れてしまいましたが、説明図の②にあたる部分がノズルの絞りになります。
圧入で抜けなくなっており、内径2.6mmまで絞り込んであります。

(説明図 ④ ⑤ ⑥ ⑦部分)
ピストンヘッドの加工になります。
ボアアップシリンダーになりますので、エアダンパーのブレーキ効果は大きくなりますので、消音には向いています。
④のダンパー(ブレーキ)ロッドを、元々の中央空洞部を利用して圧入してあります。有効長は6mmくらいしかありません。
有効長を短くしているのも、BB弾が射出される際のバキューム効果を得る為です。
僅かに隙間のできる4mmちょうどの太さになっていて、計算上は直径で0.1mmの隙間になっています。
⑤の小径のOリングは取り外してしまいます。ピストンヘッドのリードバルブ用の穴を最大限に生かす為です。
本来の気密用のOリングは小さめで、ピストンの溝の内側を締め付けている状態で、かなりの高圧が掛からないと膨らみません。
⑦の部分は、溝の前後幅を広げ、深さも増やし、⑥の交換するOリングに合わせて、遊びの出る寸法に加工します。
内側の空間と前後の遊びが確保されることで、ピストンでフタをしてしまっているバレルの入り口から、ピストン後方のシリンダー内部空間のエアをバキュームして、加速中のBB弾を減圧で、減速させる(吸い戻し)事無く、バレルから射出します。
バキュームができているかどうかの確認は、
組み上げてからノズルを咥えて、 「口で吸う!」(伊武雅刀風) です(笑)
このネタが解る方は50オーバーですね!? ラジオの時代が懐かしいですね!!
スプリングも、そのままでは規制オーバーが必至ですので、自由長ギリギリでカットして組み込んでチェックになります。
実際に、ノズルの絞込みは2mmからスタートしてますので、少しずつ広げて適正パワーに仕上げて行きます。

スプリングガイドはベアリング付のLaylax製ですが、スプリングともシリンダーとも合いません。
スプリングに対しては、シャフトにカーラーを設置する事で遊びを減らし、ベアリング部分にワッシャーを足して外径も合わせます。
シリンダーに対しては、寸法変更の方法はありません。スプリングガイドには、センター合わせの突起がありますので、セットピンとの位置関係を固定する事で、クリアさせます。

PDI製のνトリガーには、幸いな事に、セットピンに2本のネジがあり、これで位置決めができます。
但し、それぞれ強く締めてしまうと、内部寸法の余裕から斜めになってしまいますので、アルミシート等のシムを挟んで、適度に締め付けます。

純正のストックの内部には、吸音材のウレタンを詰め込んであります。いつもの通りです。
本体はこれで完了です。
スコープの取り付けを確認しますが、やはり・・・

傾いています。これは仕方がないですね。僕自身も気が付くまでに相当時間がかかりました。
輸入品が出回り出して、初めて気が付いたのが、正直な話です。
重力(垂直に働く落ちる力)に逆らって、HOPアップ(回転による浮力)をさせるのですから、長距離射程の銃では重要な要素です。

上記画像の様に、取り付けできましたら、実射にて調整して終了になります。
仕上がりの結果としては、インナーバレルの出口テーパー加工ができていないのが心残りですが、弾道は問題無いと思います。
ただ、ボアアップシリンダーによる、減速消音の効果は、予想以上に稼げました。VSR-10でここまで静かにできたのは初めてです。
店主の使っているAPSより静かになっています。
10mも離れたら、BB弾の風切り音しか聞こえないですね。いやらしい銃に仕上がりました!
BB弾の精度をかなり選ぶようになっていますので、精度の良い安心なブランドの物をご使用ください。
クライアント様、大変お待たせ致しました! 上記までの記事や画像をご参照ください。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

今回は、クライアント様への説明要素の強い記事になりますが、ご了承ください。
前回の 「VSR-10 再調整」 の方と同じグループのクライアント様になります。
部分的に、以前触らせて頂いた物なのですが、試行錯誤の上、いろいろ交換されている状況です。
上手くまとまらずに、こちらへの最終仕上げの依頼となった状況です。

ストックにカスタムブランドのシールが貼ってありますが、木製ストックに交換された方からの購入品との事で、中身とは関係ありません。

基本的に、良いと言う評判のパーツを集めて組み上げたカスタム品にはなっているのですが・・・(汗!)
相性が良くない状況でした・・・(涙)
内容としては、
PDI製 レシーバー・νトリガー・ボアアップシリンダーセット(バキュームピストンにあらず)
・08インナーバレルカット品・バレルブレ止め
A+エアソフト製 魔HOPチャンバーパッキン
Laylax製 ベアリング付スプリングガイド
メーカー不明 太径スプリング
KM企画製 サイレンサー 外径40mm 245mm
マルイ純正 アウターバレル・チャンバーブロック・マウントベース・トリガーガード・ストック
・サイレンサーアタッチメント
と言った状況でしたが、A+製のチャンバーパッキンが、PDI製のバレルやシリンダーヘッドとの相性に問題がありました。
クライアント様の納得が行く様に、対応加工したチューニングを行います。
いわゆる、長距離重量弾仕様で命中精度も向上させ、消音効果も可能な限り上げるカスタムを希望されています。
改修・調整ポイントを図説にて解り易くしました。

チャンバーパッキンの相性の悪さは、図を参考にしてください。 パッキンの特性を生かして、各部対応調整加工をして行きます。
それと同時に、精度アップと消音化です。
一部、クライアント様自身の加工で、問題の有る部分も説明しながら補正していきます。
まず、インナーバレルがGスペックより長く、サイレンサーの効果を最大限にする為に、短めにカットされた状態です。

純正のサイレンサーアタッチメントは内径が細くなっており、バレルが貫通させられませんので、加工されてはいるのですが、センターがズレてしまっていて、インナーバレルが一方に押しやられてしまう状況でした。
サイレンサーが、正逆対応のKM企画製でしたので、Laylax製の正ネジタイプに変更して対応します。
加工し直すより安上がりです。

インナーバレルは、サンダーかカナノコでのカットのようで、真っ直ぐに切られていませんでした。
ただ、さすが硬度を売り物にしているPDI製です。ガラス板を転がしてチェック致しましたが、曲がりはありませんでした。
作業も丁寧にされていたのでしょう。
長距離の精度を考えると、ここは、パイプカッターを使用してカットが正解です。
但し、端面処理を考えれば、旋盤により専用刃物での加工仕上げが望ましいです。
当店では、外注になってしまい、かなりの高額な加工となります。
304ステンレスを相手に仕上げのできるツールがありませんので、ご了承ください。
今回は、まかなえる範囲で留めてありますので、出口のテーパー加工もされていません。
テーパー加工がされていれば、フルチューンと言えるのですが、今回は一歩手前までとなっています。

インナーバレルの入り口部分とパッキンですが、先の説明図の通りで、バレルエンドのフチの部分の厚みが、溝に入り切らないので、上手く取り付けができない状態です。

HOPのテンションバーも、以前は切り欠きを延長したタイプのバレルに対応させていたチャンバーでしたので、補正が必要な状態です。

前後のHOPの掛かりの長さの部分を、バレルの切り欠きに合わせます。
(バレルの根元は、まだ無加工です。)

(説明図 ①部分)
バレルの切り欠き部分を広げる加工をします。最終的には、ダイヤモンドヤスリによる手作業の仕上げです。
若干、歪んでおりますが、内バリさえ気をつければ、問題無く使用できるのがA+魔HOPパッキンの良い所ですので、助かります。

バレル出口も、斜めの部分はカットして仕上げ直しです。
前述の通り、出口テーパー加工はやれていない状況ですが、ご予算の都合になりますので、ご了承ください。
サイレンサーアタッチメントも交換され、センター出しと固定はバッチリです。
ブレ止めはPDI製の物が使用されています。

(説明図 ③部分)
シリンダーヘッドのノズルの長さを調整します。説明図では少し大袈裟にしておりますが、0.5mmくらい縮めて、内部の面取り部分を少し広げてやれば十分です。
内径部分の画像を撮り忘れてしまいましたが、説明図の②にあたる部分がノズルの絞りになります。
圧入で抜けなくなっており、内径2.6mmまで絞り込んであります。

(説明図 ④ ⑤ ⑥ ⑦部分)
ピストンヘッドの加工になります。
ボアアップシリンダーになりますので、エアダンパーのブレーキ効果は大きくなりますので、消音には向いています。
④のダンパー(ブレーキ)ロッドを、元々の中央空洞部を利用して圧入してあります。有効長は6mmくらいしかありません。
有効長を短くしているのも、BB弾が射出される際のバキューム効果を得る為です。
僅かに隙間のできる4mmちょうどの太さになっていて、計算上は直径で0.1mmの隙間になっています。
⑤の小径のOリングは取り外してしまいます。ピストンヘッドのリードバルブ用の穴を最大限に生かす為です。
本来の気密用のOリングは小さめで、ピストンの溝の内側を締め付けている状態で、かなりの高圧が掛からないと膨らみません。
⑦の部分は、溝の前後幅を広げ、深さも増やし、⑥の交換するOリングに合わせて、遊びの出る寸法に加工します。
内側の空間と前後の遊びが確保されることで、ピストンでフタをしてしまっているバレルの入り口から、ピストン後方のシリンダー内部空間のエアをバキュームして、加速中のBB弾を減圧で、減速させる(吸い戻し)事無く、バレルから射出します。
バキュームができているかどうかの確認は、
組み上げてからノズルを咥えて、 「口で吸う!」(伊武雅刀風) です(笑)
このネタが解る方は50オーバーですね!? ラジオの時代が懐かしいですね!!
スプリングも、そのままでは規制オーバーが必至ですので、自由長ギリギリでカットして組み込んでチェックになります。
実際に、ノズルの絞込みは2mmからスタートしてますので、少しずつ広げて適正パワーに仕上げて行きます。

スプリングガイドはベアリング付のLaylax製ですが、スプリングともシリンダーとも合いません。
スプリングに対しては、シャフトにカーラーを設置する事で遊びを減らし、ベアリング部分にワッシャーを足して外径も合わせます。
シリンダーに対しては、寸法変更の方法はありません。スプリングガイドには、センター合わせの突起がありますので、セットピンとの位置関係を固定する事で、クリアさせます。

PDI製のνトリガーには、幸いな事に、セットピンに2本のネジがあり、これで位置決めができます。
但し、それぞれ強く締めてしまうと、内部寸法の余裕から斜めになってしまいますので、アルミシート等のシムを挟んで、適度に締め付けます。

純正のストックの内部には、吸音材のウレタンを詰め込んであります。いつもの通りです。
本体はこれで完了です。
スコープの取り付けを確認しますが、やはり・・・

傾いています。これは仕方がないですね。僕自身も気が付くまでに相当時間がかかりました。
輸入品が出回り出して、初めて気が付いたのが、正直な話です。
重力(垂直に働く落ちる力)に逆らって、HOPアップ(回転による浮力)をさせるのですから、長距離射程の銃では重要な要素です。

上記画像の様に、取り付けできましたら、実射にて調整して終了になります。
仕上がりの結果としては、インナーバレルの出口テーパー加工ができていないのが心残りですが、弾道は問題無いと思います。
ただ、ボアアップシリンダーによる、減速消音の効果は、予想以上に稼げました。VSR-10でここまで静かにできたのは初めてです。
店主の使っているAPSより静かになっています。
10mも離れたら、BB弾の風切り音しか聞こえないですね。いやらしい銃に仕上がりました!
BB弾の精度をかなり選ぶようになっていますので、精度の良い安心なブランドの物をご使用ください。
クライアント様、大変お待たせ致しました! 上記までの記事や画像をご参照ください。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月12日
マルイ電動ガンベース LR-300 PRIME製キット
COMBAT DOLL の店主です。
本日は、昔懐かしいコンバージョンキット「LR-300」PRIME製を組み込んだアイテムです。

個人的に好きなモデルで、当店でも数本販売した記憶があります。ネットや通販をしていませんでしたので、ローカルな地元では人気のあったモデルだったと記憶しています。
以前(多分7・8年以上前)にカスタムされ、眠っていた銃だそうです。今回は、レンジアップ仕様に変更チューニングです。
このキットの欠点としては、アッパーとロアフレームでのガタが大きい事と、見た目以上に重い事でしょうか・・・
当時のカスタム状況にも、軽く触れていきましょう。

まず、グリップを外した際に、ネジ穴の破損を確認。重量の重さが影響した状況でしょう。
ネジ穴を加工し、M3.5のネジに変更です。

メカボックスを出して、状況確認です。ロット番号も若く、懐かしいメカボックスです。使用感も少なく、良い状態です。
メカボックスの中身を開いて、なんとなく当時の記憶が蘇ります・・・(一部だけですけどっ!)
セクターギアはハイプロテクションギアに変更されていますが、スパーギアとベベルギアは他社製品になっています。
軸受けは7mmベアリングに変更。恐らく、7mmベアリングが発売されだした頃じゃなかったかと思います。
記憶の中では、6mmベアリングでハイスピードタイプのカスタムギアに変更されたカスタム品の修理を受けて、こちらのアレンジで、最低限の交換修理を行った物だったような記憶があります。
破損原因は、6mmベアリングの破損で、当時のカスタム仕様では、ハイサイクルや高レートスプリングの使用では耐えられないのが普通でした。ピストンとセクター、スパーがクラッシュさせられていたと思います。
ハイプロテクションギアは、セクターギアの構造上、6mmベアリングでも使用できるといううたい文句で発売された、高級品でした。(現行品であり、現在も高級品です!)
セクターギアが単品で変わっているのは、当時、セット品でアッセンブルミスの製品があり、バラして単品で使った状況がありました。
スパーとベベルは、システマ製のハイサイクルタイプの物で、破損していたスパーを交換し、ベベルは流用だった筈です。
それでも、6mmベアリングを同じように交換しても再発する可能性があるので、7mmベアリングに交換しています。
加工が必要なものの、7mmベアリングなら破損させることがなくなり、高額なチューニングには必ず使用される状況だった覚えがあります。

シリンダーは、純正品のフルストロークを使用して、初速をギリギリに稼ぐセッティングがしてありました。
今回は、スプリングのレートを下げ、レンジアップ対応のバランスセッテイングにする為、穴あきシリンダーに交換です。
シリンダーヘッドも純正品のままでしたので、当店オリジナルのダンパーロッド用に、追加工してあります。

ピストンは、カスタム品から純正品に交換して修理し、サイクルアップ仕様で、ウエイトの抜かれた、高レートスプリングセッティングのチューニングのままで、良しとしていた状態です。
個人的には、ピストンの軽量化は良いイメージが無いので、本来なら換えて行うのですが、この時はパワー調整(下げる)のが大変だったので、そのまま生かした覚えがあります。フルストロークピストンでのサイクルバランスを取るのが大変で、初期のセッティングを生かしたやり方をした個体でした。当時は。秒間20発以上なら、十分ハイサイクルとされていました。
今回は、レンジアップの性能優先のチューニングでしたので、圧縮比の安定と交換するスプリングとのバランスを、ダンパーロッドの使用を考慮したチューニングになるように施してあります。
ピストンヘッドは、アルミ製の8つ穴(VFC製)に交換し、ダンパー効果で打撃振動を軽減させて、飛距離と精度を安定させる仕様です。

スプリングは、組み込まれていた物では、レートオーバーとなるのが解っていますので、マルイ純正同等の当ピッチスプリングを使用しています。
スプリングガイドダンパー分の増圧と、穴あきシリンダーで、スピードと圧縮比のバランスを取っています。サイクルによる、回転バランスもクリアさせています。この仕様で、秒間22発くらいまではクリアできています。

シム調整は、以前の状態で問題ありませんでしたので、当時のままです。
組み上げて、スプリングにもグリスアップを行い、メカボックスの再調整は終了です。

インナーバレルは、マルイ純正の300mmになっていましたので、仕上げ直しとテーパー加工を行い、レンジアップチャンバー加工をして、組み上げます。
さすが、未使用期間が長く、パッキンは乾燥し過ぎて劣化していましたので、新品に交換して加工使用しています。
今回、パッキン部分の画像を撮り忘れておりますが、他のレンジアップと同様です。ブログカテゴリー「山」の記事でご確認ください。
先にも触れた、このキットでの欠点であるフレームのガタの部分ですが、こんな感じで解消します。

アッパーレシーバーとメカボックスの間に、ラバーシートをインサートします。個体差での厚みの違いも発生しますので、個人でやられる方は、数種類の厚みを用意しておいた方が良いですね。
ダミーボルトとチャージングハンドルに干渉しないサイズで挿入です。作例では、メカボックスの窓まで塞ぐサイズにして、若干の静音化も考慮しています。
レシーバーのガタを解消し、打撃振動も減らし、インナーバレルのブレも減らしてやり、飛距離と精度のアップを実現してあります。
すでに、クライアント様にお渡ししているのですが、飛距離と集弾性に驚嘆されていました。
「こんなに、変わるとは思っていなかった!」との事です。
流速チューンの登場を知らない、浦島太郎状況の方でしたので、感動が大きかったようです。
眠っていたカスタムガンを、最近の流行に合わせた、リチューンですので、追加コスト的には抑えられます。
以前に当店での修理カスタム品でしたので、やり易かったのもあります。
カスタムのコンセプトも、時間の流れによって変化している訳ですが、常にその時代のベストになっていれば良いんだけどなぁ~・・・ と、昔弄ったカスタム品を見つめ直す自分に、つい、苦笑いをしてしまったリチューンでした。
やっぱり、特別な対応をした銃は、思い出せるものですねぇ・・・(笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

本日は、昔懐かしいコンバージョンキット「LR-300」PRIME製を組み込んだアイテムです。

個人的に好きなモデルで、当店でも数本販売した記憶があります。ネットや通販をしていませんでしたので、ローカルな地元では人気のあったモデルだったと記憶しています。
以前(多分7・8年以上前)にカスタムされ、眠っていた銃だそうです。今回は、レンジアップ仕様に変更チューニングです。
このキットの欠点としては、アッパーとロアフレームでのガタが大きい事と、見た目以上に重い事でしょうか・・・
当時のカスタム状況にも、軽く触れていきましょう。

まず、グリップを外した際に、ネジ穴の破損を確認。重量の重さが影響した状況でしょう。
ネジ穴を加工し、M3.5のネジに変更です。

メカボックスを出して、状況確認です。ロット番号も若く、懐かしいメカボックスです。使用感も少なく、良い状態です。
メカボックスの中身を開いて、なんとなく当時の記憶が蘇ります・・・(一部だけですけどっ!)
セクターギアはハイプロテクションギアに変更されていますが、スパーギアとベベルギアは他社製品になっています。
軸受けは7mmベアリングに変更。恐らく、7mmベアリングが発売されだした頃じゃなかったかと思います。
記憶の中では、6mmベアリングでハイスピードタイプのカスタムギアに変更されたカスタム品の修理を受けて、こちらのアレンジで、最低限の交換修理を行った物だったような記憶があります。
破損原因は、6mmベアリングの破損で、当時のカスタム仕様では、ハイサイクルや高レートスプリングの使用では耐えられないのが普通でした。ピストンとセクター、スパーがクラッシュさせられていたと思います。
ハイプロテクションギアは、セクターギアの構造上、6mmベアリングでも使用できるといううたい文句で発売された、高級品でした。(現行品であり、現在も高級品です!)
セクターギアが単品で変わっているのは、当時、セット品でアッセンブルミスの製品があり、バラして単品で使った状況がありました。
スパーとベベルは、システマ製のハイサイクルタイプの物で、破損していたスパーを交換し、ベベルは流用だった筈です。
それでも、6mmベアリングを同じように交換しても再発する可能性があるので、7mmベアリングに交換しています。
加工が必要なものの、7mmベアリングなら破損させることがなくなり、高額なチューニングには必ず使用される状況だった覚えがあります。

シリンダーは、純正品のフルストロークを使用して、初速をギリギリに稼ぐセッティングがしてありました。
今回は、スプリングのレートを下げ、レンジアップ対応のバランスセッテイングにする為、穴あきシリンダーに交換です。
シリンダーヘッドも純正品のままでしたので、当店オリジナルのダンパーロッド用に、追加工してあります。

ピストンは、カスタム品から純正品に交換して修理し、サイクルアップ仕様で、ウエイトの抜かれた、高レートスプリングセッティングのチューニングのままで、良しとしていた状態です。
個人的には、ピストンの軽量化は良いイメージが無いので、本来なら換えて行うのですが、この時はパワー調整(下げる)のが大変だったので、そのまま生かした覚えがあります。フルストロークピストンでのサイクルバランスを取るのが大変で、初期のセッティングを生かしたやり方をした個体でした。当時は。秒間20発以上なら、十分ハイサイクルとされていました。
今回は、レンジアップの性能優先のチューニングでしたので、圧縮比の安定と交換するスプリングとのバランスを、ダンパーロッドの使用を考慮したチューニングになるように施してあります。
ピストンヘッドは、アルミ製の8つ穴(VFC製)に交換し、ダンパー効果で打撃振動を軽減させて、飛距離と精度を安定させる仕様です。

スプリングは、組み込まれていた物では、レートオーバーとなるのが解っていますので、マルイ純正同等の当ピッチスプリングを使用しています。
スプリングガイドダンパー分の増圧と、穴あきシリンダーで、スピードと圧縮比のバランスを取っています。サイクルによる、回転バランスもクリアさせています。この仕様で、秒間22発くらいまではクリアできています。

シム調整は、以前の状態で問題ありませんでしたので、当時のままです。
組み上げて、スプリングにもグリスアップを行い、メカボックスの再調整は終了です。

インナーバレルは、マルイ純正の300mmになっていましたので、仕上げ直しとテーパー加工を行い、レンジアップチャンバー加工をして、組み上げます。
さすが、未使用期間が長く、パッキンは乾燥し過ぎて劣化していましたので、新品に交換して加工使用しています。
今回、パッキン部分の画像を撮り忘れておりますが、他のレンジアップと同様です。ブログカテゴリー「山」の記事でご確認ください。
先にも触れた、このキットでの欠点であるフレームのガタの部分ですが、こんな感じで解消します。

アッパーレシーバーとメカボックスの間に、ラバーシートをインサートします。個体差での厚みの違いも発生しますので、個人でやられる方は、数種類の厚みを用意しておいた方が良いですね。
ダミーボルトとチャージングハンドルに干渉しないサイズで挿入です。作例では、メカボックスの窓まで塞ぐサイズにして、若干の静音化も考慮しています。
レシーバーのガタを解消し、打撃振動も減らし、インナーバレルのブレも減らしてやり、飛距離と精度のアップを実現してあります。
すでに、クライアント様にお渡ししているのですが、飛距離と集弾性に驚嘆されていました。
「こんなに、変わるとは思っていなかった!」との事です。
流速チューンの登場を知らない、浦島太郎状況の方でしたので、感動が大きかったようです。
眠っていたカスタムガンを、最近の流行に合わせた、リチューンですので、追加コスト的には抑えられます。
以前に当店での修理カスタム品でしたので、やり易かったのもあります。
カスタムのコンセプトも、時間の流れによって変化している訳ですが、常にその時代のベストになっていれば良いんだけどなぁ~・・・ と、昔弄ったカスタム品を見つめ直す自分に、つい、苦笑いをしてしまったリチューンでした。
やっぱり、特別な対応をした銃は、思い出せるものですねぇ・・・(笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月09日
マルイ 電動ハンドガン M9A1 カスタマイズ
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、電動ハンドガンの「M9A1」のカスタマイズです。

以前行った個体とは、仕様とコンセプトが異なりますので、興味のある方は、そちらも参考にして下さい。
今回のクライアント様の使用条件として、0.2gまでのBB弾の仕様が限定ですので、レンジアップチャンバーへの加工はやっておりません。
予算負担軽減の意味合いもあわせて、0.2gBB弾仕様の純正バレルでのパワーバランス取りとなっています。
まずは、バレル関係からやって行きましょう。

ほぼ、新品の状況ですので不安要素はありませんが、前回の記事の通り、HOPテンションのパーツに不安がありますので、カスタマイズします。

インナーバレルはいつものようにテーパー加工と、入り口の仕上げ直しをしています。
HOPパーツの加工理由に関しては、前回記事を参考にしてください。

画像左側のノーマル状態から、右側画像のように加工します。
HOPテンションのラバーを取り付けるので、平行がちゃんと出るように注意して加工します。
電動ハンドガンは、上下のストロークが短くなっていますので、加減に注意です。

最初は普通にチューブをはめるつもりでやっていたのですが、パーツの肉厚を残すと、チューブは使えない状況になっていました・・・ 残念っ!!
結局、大きめのOリングから切り出した、半カットのテンションラバーとなっています。
平行に押される形に切り出すのが難しく、何度も切り直ししています。

前回の個体は、レンジアップ仕様で、影響が出難い部分だったのでさわっていませんが、今回は、バレルの位置補正と固定補助の為にアルミシートを巻き付けて、遊びを減らしてあります。
バレル周りのセッティングはこんな状況ですね。
インナーバレルは純正の内径6.08mmで、0.2gまでのBB弾の使用なので、吐出がオーバースペックにならないように注意して、メカボックス側のセッティングに移ります。

スプリングは、約15%程度強めの等ピッチ、当店オリジナル製品を使用します。
ダンパーにウレタン製の弾力のある素材を使用することで、不等ピッチ同様の圧縮負担の軽減と、スプリングの共振を緩和させます。
予定初速の設定値は75m/sです。

今回のダンパーロッドは、3.8mmのボールヘッドの物を使用します。
圧縮比を高めるのと、エアダンパー効果を上げる為にルートを絞ります。
ピストンヘッドの穴も6つ穴として、前進スピードの緩和も図っています。

シリンダーヘッド部分は、5mmの真鍮パイプを拡張してインサートしてあります。内径は4.1mmになっています。
返しを付けたフレアー状にして、脱落防止とし、安全の為接着しています。
シリンダーに合わせて、位置ズレがないかの確認はしっかり行います。

シリンダーはフルストロークにしますが、手頃な製品が無かったので、クライアント様の了解の下、コンパクトSMGの純正シリンダーを加工して取り付けています。
軸受けは、勿論ベアリング軸受けを使用します。

シムは「ヨコモ製」の2.5mm軸用の物を使用して調整してあります。
現行発売品ですが、取り扱っている所が少ないですね。大手ショップじゃないと、見付かけません。
ノズルの絞りと、ロッドの先端が、右側の画像のように確認できます。

動作環境を確認した上で組み上げていきます。ギアへのグリスアップが、画像のような段階で塗布します。
ちなみに、シリンダー内とスプリング、ピストンレール部分はXabierイエロー、ギアにはXabierホワイトのグリスを塗布しています。
配線をLi-Po用にコネクターを追加して、作業は終了です。
エアダンパーによる効果で、打撃振動が低減され、手応えと作動音がかなり違います。
初速も予定通り、マルイバイオBB弾の0.2gで75m/s付近となり、バランスの取れた、安定弾道に仕上がりました。
電動ハンドガンの欠点の一つとして挙げられるのが、本体のブレにより命中率が悪くなります。
ガスブロのハンドガンは、BB弾が発射されてからスライドが動くので、BB弾が発射されるまでに手振れさえ抑えれば良いのです。
電動ハンドガンの場合は、ピストンの打撃によるフリクションが発生してからBB弾が発射されるので、本体の振動と手振れの要素が2つあり、しっかり構えないと、ブレ易く命中精度が落ちてしまうのです。
長距離を狙おうと思うと、射撃技術を多分に要求されます。実際にガスブロの方が当て易いです。
今回のエアダンパー機能で、相当ブレを減らせていますので、使い易さも向上しています。
弾道の安定感と、撃ち易さを堪能頂ければと思います。
予算の関係で、思い切って頂いたクライアント様でしたので、ハッキリと違いの分かる仕様にさせて頂きました。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

今回は、電動ハンドガンの「M9A1」のカスタマイズです。

以前行った個体とは、仕様とコンセプトが異なりますので、興味のある方は、そちらも参考にして下さい。
今回のクライアント様の使用条件として、0.2gまでのBB弾の仕様が限定ですので、レンジアップチャンバーへの加工はやっておりません。
予算負担軽減の意味合いもあわせて、0.2gBB弾仕様の純正バレルでのパワーバランス取りとなっています。
まずは、バレル関係からやって行きましょう。

ほぼ、新品の状況ですので不安要素はありませんが、前回の記事の通り、HOPテンションのパーツに不安がありますので、カスタマイズします。

インナーバレルはいつものようにテーパー加工と、入り口の仕上げ直しをしています。
HOPパーツの加工理由に関しては、前回記事を参考にしてください。

画像左側のノーマル状態から、右側画像のように加工します。
HOPテンションのラバーを取り付けるので、平行がちゃんと出るように注意して加工します。
電動ハンドガンは、上下のストロークが短くなっていますので、加減に注意です。

最初は普通にチューブをはめるつもりでやっていたのですが、パーツの肉厚を残すと、チューブは使えない状況になっていました・・・ 残念っ!!
結局、大きめのOリングから切り出した、半カットのテンションラバーとなっています。
平行に押される形に切り出すのが難しく、何度も切り直ししています。

前回の個体は、レンジアップ仕様で、影響が出難い部分だったのでさわっていませんが、今回は、バレルの位置補正と固定補助の為にアルミシートを巻き付けて、遊びを減らしてあります。
バレル周りのセッティングはこんな状況ですね。
インナーバレルは純正の内径6.08mmで、0.2gまでのBB弾の使用なので、吐出がオーバースペックにならないように注意して、メカボックス側のセッティングに移ります。

スプリングは、約15%程度強めの等ピッチ、当店オリジナル製品を使用します。
ダンパーにウレタン製の弾力のある素材を使用することで、不等ピッチ同様の圧縮負担の軽減と、スプリングの共振を緩和させます。
予定初速の設定値は75m/sです。

今回のダンパーロッドは、3.8mmのボールヘッドの物を使用します。
圧縮比を高めるのと、エアダンパー効果を上げる為にルートを絞ります。
ピストンヘッドの穴も6つ穴として、前進スピードの緩和も図っています。

シリンダーヘッド部分は、5mmの真鍮パイプを拡張してインサートしてあります。内径は4.1mmになっています。
返しを付けたフレアー状にして、脱落防止とし、安全の為接着しています。
シリンダーに合わせて、位置ズレがないかの確認はしっかり行います。

シリンダーはフルストロークにしますが、手頃な製品が無かったので、クライアント様の了解の下、コンパクトSMGの純正シリンダーを加工して取り付けています。
軸受けは、勿論ベアリング軸受けを使用します。

シムは「ヨコモ製」の2.5mm軸用の物を使用して調整してあります。
現行発売品ですが、取り扱っている所が少ないですね。大手ショップじゃないと、見付かけません。
ノズルの絞りと、ロッドの先端が、右側の画像のように確認できます。

動作環境を確認した上で組み上げていきます。ギアへのグリスアップが、画像のような段階で塗布します。
ちなみに、シリンダー内とスプリング、ピストンレール部分はXabierイエロー、ギアにはXabierホワイトのグリスを塗布しています。
配線をLi-Po用にコネクターを追加して、作業は終了です。
エアダンパーによる効果で、打撃振動が低減され、手応えと作動音がかなり違います。
初速も予定通り、マルイバイオBB弾の0.2gで75m/s付近となり、バランスの取れた、安定弾道に仕上がりました。
電動ハンドガンの欠点の一つとして挙げられるのが、本体のブレにより命中率が悪くなります。
ガスブロのハンドガンは、BB弾が発射されてからスライドが動くので、BB弾が発射されるまでに手振れさえ抑えれば良いのです。
電動ハンドガンの場合は、ピストンの打撃によるフリクションが発生してからBB弾が発射されるので、本体の振動と手振れの要素が2つあり、しっかり構えないと、ブレ易く命中精度が落ちてしまうのです。
長距離を狙おうと思うと、射撃技術を多分に要求されます。実際にガスブロの方が当て易いです。
今回のエアダンパー機能で、相当ブレを減らせていますので、使い易さも向上しています。
弾道の安定感と、撃ち易さを堪能頂ければと思います。
予算の関係で、思い切って頂いたクライアント様でしたので、ハッキリと違いの分かる仕様にさせて頂きました。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月06日
マルイ VSR-10 プロスナイパー レンジアップ「山」
COMBAT DOLL の店主です。
本日はカスタム記事です。
マルイのVSR-10のカスタマイズです。
クライアント様よりの要望は、レンジアップ仕様にて静音仕様を希望との事でした。
使用BB弾は0.25gに限定です。
使用されるパーツとしては、
Laylax製 ZEROトリガー(ハイプレッシャーピストン付き)
ステンシリンダー
エアロシリンダーヘッド
ベアリング付シリンダーヘッド
バレル用ブレ止め(前方のみ)
マルイ製 チャンバー・真鍮製バレルセット
不等ピッチスプリング(ブランド不明)
で、既設か持ち込みの状況です。
当店では、レンジアップチャンバー加工と、本体補正及び、静音処理がメインになります。
豪華なパーツが使用されているパターンです。
外装が特徴的になっておりますので、全貌画像は無しにさせて頂いています。
各部ポイントの画像のみになりますが、ご了承ください。

VSRのチューニングにおいて、もっとも重要なのが、アウターバレルとレシーバーのセンター出しと固定です。
アウターバレルを正位置で固定しようとする場合は、シムを使用してガタ補正します。
気密取りをしっかりし、精度を上げるのが最優先事項の場合は、ネジピッチ1回転分奥まで入るように、アウターバレル側を加工します。
今回のカスタムは、後者の加工取り付けで行っています。
レシバーエンドの部分も、センターがズレて取り付けられている物が多く、使用している内にガタが出てしまう部分ですので、アルミテープやシムシートを追加して、センターが出るようにします。
先にインナーバレルを加工しておきます。

持ち込まれた状況は、ウレタンタイプのパッキンの劣化で、弾詰まりを起こしている状況でした。
とろけてしまったパッキンが、バレル部分に残っていましたので、クリーニングも含めて、加工仕上げします。
バレル出口のテーパー加工と、入り口の仕上げ直しです。これだけでも集弾性が向上されます。
インナーバレルの内径は、6.08mmになり、長さ430mmですので、精度と飛距離を両立するのには、ほぼベストなサイズでしょう。
0.28gBB弾を使用して長掛けHOPの場合は360mmくらいの長さがベストになります。
今回は、0.25gのBB弾が前提ですので、ノーマルサイズがベストマッチとなります。

今回の持ち込まれた、本体にはこのパーツが組まれておりましたが、個体差の有る製品のようで、装着するとHOP部分の変形がきつく、不適当な状況でしたので、使用していません。
個人的には、使う必要を感じた事がないので、持ち込み以外では取り付けた事がありません。
レシーバーの取り付け調整だけで、十分気密ロスは改善されます。現状の規制範囲内のパワーなら問題ありません。
但し、流速チューンのような仕様の場合は必要になるかも知れませんね。

ですが、長掛けタイプのHOPの場合は干渉してしまいます。仕様に合わせて選択すると、今回のチューニングでは使用できないパーツになってしまいました。
HOPテンションの有効ポジションを確認して、HOP関係のセッテイングと加工をします。

いつも、画像が小さめでしたので、見やすい大きさで掲載してみました。
パッキンの純正HOP部分の出っ張りを、専用カッターで切り落とし、HOP用のシートを切り出して取り付けます。
0.25gBB弾が前提の使用ですので、厚み等を考慮して製作してあります。

HOPのテンションバーも同様に、レンジアップの為の長掛けHOP用に加工します。
先に確認した、前後関係に合わせて、プレッシャーが掛けられるポイントを合わせます。
組上げて、ガッチリ固定されたレシーバーアッセンブルに組み込みます。
画像はありません(撮影を忘れてしまいました)が、バレルブレ止めはLaylax製のフロント用のみで、チャンバー付近は、純正のカップを使用しています。
テーパーの付いたバレルの場合、中間のブレ止めはバレルをたわませてしまう心配があります。過度のブレ止めの使用はあまりお勧め致しません。
次はシリンダーです。

ハイプレッシャーピストンの内径は、マルイ純正サイズのスプリングの外径では遊びが大きく、そのまま使用すると伸縮の際にたわんでしまい、安定した圧縮ができません。
画像のように、ステンレス製のパイプをインサートして、余剰空間を失くします。パイプが抜けてしまわないように、スプリングをカットして用意したCリングで、ピストン内部に固定します。
ピストンの重量調整にもなり、一石二鳥の仕様です。

シリンダーヘッドのノズルは内径を4mmから3.3mmに絞ってあります。スリーブを挿入し、任意のサイズに加工します。使用されていたスプリングのレートと、静音性のバランスを取ったサイズですので、使用されているスプリングによって違いますので、ご注意ください。
また、ピストンヘッドの当たり面も、加工します。ピストンヘッドの穴位置に合わせて広げます。
これは、電動ガンと違い、エアライフルはピストンが前進してノズルにフタをしてしまいます。発射されたBB弾が、膨張したエアでバレル内から押し出される訳ですが、バレル長が長いと加速する分のエアが、先に隙間から逃げてしまい、足りなくなってしまう訳です。それでもBB弾は前方に進んで行きますので、インナーバレル内で気圧が下がり、バレル出口から空気を吸い込もうとしてしまいます。
そこを、リードバルブとして開けられた穴からエアを吸い込ませる為に、シリンダーヘッドの当たり面でピストンヘッドの穴が塞がらないようにすることで、バレル内の減圧を抑えて、発射されるBB弾への影響が少なくなるようして、精度を向上させるのです。
この細工をしておけば、飛躍的にBB弾の安定性が向上します。
PDIさんのバキュームピストンと同じ原理になります。

圧縮比と静音性のバランスを取る為に、スプリングのレート調整として、スリーブカーラーでテンション調整しています。
実際には、ピストン内部にインサートしますが、画像では分かり易いように、スプリングガイド部分で撮影しています。
それと、シリンダーヘッドには、ラバーシートをはめ込んであります。
これは、シリンダーからピストンの打撃がチャンバーに伝わり難くするものありますが、ボルトを閉鎖してもシリンダーが前後に遊ぶ為、ノズル位置を安定させる為のシートになります。
ボルトハンドルを下ろすと、レシーバーにガッチリはまり込んで、ガタが無くなります。BB弾のホールド位置も一定になり、弾道の安定につながります。
もう一つポイントがあります。

今回の本体の個体差だと思うのですが、レシーバー内でのシリンダーの遊びが大きく、ガタを補正する必要がありました。珍しいパターンです。
レシーバーに仕込まれている、ナイロンのリングの内面が磨耗してしまっているようです。
アウターバレル部分にはゴムシートをインサートしておきます。接着してしまうとチャンバーが取り出せなくなり、メンテナンスできなくなってしまいますので、入れ込んでいるだけです。ナイロンのリング部分でとまりますので、抜けて来る心配はありません。
レシーバー後方には、アルミシートの積層貼り付けで、補正をしてあります。
この処置で、安定性、静音性共に改善されました。


ストックにはウレタン材を挿入して、ZEROトリガー用にトリガーガードを加工して終了です。
参考ですが、クライアント様にレシーバーアッセンブルの状態での作動音と、ストックを装着した状態での作動音を聞き比べて頂きました。
ストックが付いている時の方が音が大きくなってしまうのを確認頂いています。
プラスチックのストックは、思っている以上に共振して音が出てしまいます。
これが木製ストックになるとかなり静かになります。木が音を吸収してくれる状態です。
ですが、木製ストックは湿気により伸縮してしまいますので、レシーバー側での剛性アップが重要になります。
内部チューンのみで完結しないのが、ボルトアクションライフルの面白さだと思います。
でも行き着くと、BB弾の選定にもこだわりが出ちゃうんですよね(笑)
クライアント様、飛距離と精度が大幅にアップされましたので、ご堪能ください。
レベルゲージが必要になりましたら、またご相談くださいませ!
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

本日はカスタム記事です。
マルイのVSR-10のカスタマイズです。
クライアント様よりの要望は、レンジアップ仕様にて静音仕様を希望との事でした。
使用BB弾は0.25gに限定です。
使用されるパーツとしては、
Laylax製 ZEROトリガー(ハイプレッシャーピストン付き)
ステンシリンダー
エアロシリンダーヘッド
ベアリング付シリンダーヘッド
バレル用ブレ止め(前方のみ)
マルイ製 チャンバー・真鍮製バレルセット
不等ピッチスプリング(ブランド不明)
で、既設か持ち込みの状況です。
当店では、レンジアップチャンバー加工と、本体補正及び、静音処理がメインになります。
豪華なパーツが使用されているパターンです。
外装が特徴的になっておりますので、全貌画像は無しにさせて頂いています。
各部ポイントの画像のみになりますが、ご了承ください。

VSRのチューニングにおいて、もっとも重要なのが、アウターバレルとレシーバーのセンター出しと固定です。
アウターバレルを正位置で固定しようとする場合は、シムを使用してガタ補正します。
気密取りをしっかりし、精度を上げるのが最優先事項の場合は、ネジピッチ1回転分奥まで入るように、アウターバレル側を加工します。
今回のカスタムは、後者の加工取り付けで行っています。
レシバーエンドの部分も、センターがズレて取り付けられている物が多く、使用している内にガタが出てしまう部分ですので、アルミテープやシムシートを追加して、センターが出るようにします。
先にインナーバレルを加工しておきます。

持ち込まれた状況は、ウレタンタイプのパッキンの劣化で、弾詰まりを起こしている状況でした。
とろけてしまったパッキンが、バレル部分に残っていましたので、クリーニングも含めて、加工仕上げします。
バレル出口のテーパー加工と、入り口の仕上げ直しです。これだけでも集弾性が向上されます。
インナーバレルの内径は、6.08mmになり、長さ430mmですので、精度と飛距離を両立するのには、ほぼベストなサイズでしょう。
0.28gBB弾を使用して長掛けHOPの場合は360mmくらいの長さがベストになります。
今回は、0.25gのBB弾が前提ですので、ノーマルサイズがベストマッチとなります。

今回の持ち込まれた、本体にはこのパーツが組まれておりましたが、個体差の有る製品のようで、装着するとHOP部分の変形がきつく、不適当な状況でしたので、使用していません。
個人的には、使う必要を感じた事がないので、持ち込み以外では取り付けた事がありません。
レシーバーの取り付け調整だけで、十分気密ロスは改善されます。現状の規制範囲内のパワーなら問題ありません。
但し、流速チューンのような仕様の場合は必要になるかも知れませんね。

ですが、長掛けタイプのHOPの場合は干渉してしまいます。仕様に合わせて選択すると、今回のチューニングでは使用できないパーツになってしまいました。
HOPテンションの有効ポジションを確認して、HOP関係のセッテイングと加工をします。

いつも、画像が小さめでしたので、見やすい大きさで掲載してみました。
パッキンの純正HOP部分の出っ張りを、専用カッターで切り落とし、HOP用のシートを切り出して取り付けます。
0.25gBB弾が前提の使用ですので、厚み等を考慮して製作してあります。

HOPのテンションバーも同様に、レンジアップの為の長掛けHOP用に加工します。
先に確認した、前後関係に合わせて、プレッシャーが掛けられるポイントを合わせます。
組上げて、ガッチリ固定されたレシーバーアッセンブルに組み込みます。
画像はありません(撮影を忘れてしまいました)が、バレルブレ止めはLaylax製のフロント用のみで、チャンバー付近は、純正のカップを使用しています。
テーパーの付いたバレルの場合、中間のブレ止めはバレルをたわませてしまう心配があります。過度のブレ止めの使用はあまりお勧め致しません。
次はシリンダーです。

ハイプレッシャーピストンの内径は、マルイ純正サイズのスプリングの外径では遊びが大きく、そのまま使用すると伸縮の際にたわんでしまい、安定した圧縮ができません。
画像のように、ステンレス製のパイプをインサートして、余剰空間を失くします。パイプが抜けてしまわないように、スプリングをカットして用意したCリングで、ピストン内部に固定します。
ピストンの重量調整にもなり、一石二鳥の仕様です。

シリンダーヘッドのノズルは内径を4mmから3.3mmに絞ってあります。スリーブを挿入し、任意のサイズに加工します。使用されていたスプリングのレートと、静音性のバランスを取ったサイズですので、使用されているスプリングによって違いますので、ご注意ください。
また、ピストンヘッドの当たり面も、加工します。ピストンヘッドの穴位置に合わせて広げます。
これは、電動ガンと違い、エアライフルはピストンが前進してノズルにフタをしてしまいます。発射されたBB弾が、膨張したエアでバレル内から押し出される訳ですが、バレル長が長いと加速する分のエアが、先に隙間から逃げてしまい、足りなくなってしまう訳です。それでもBB弾は前方に進んで行きますので、インナーバレル内で気圧が下がり、バレル出口から空気を吸い込もうとしてしまいます。
そこを、リードバルブとして開けられた穴からエアを吸い込ませる為に、シリンダーヘッドの当たり面でピストンヘッドの穴が塞がらないようにすることで、バレル内の減圧を抑えて、発射されるBB弾への影響が少なくなるようして、精度を向上させるのです。
この細工をしておけば、飛躍的にBB弾の安定性が向上します。
PDIさんのバキュームピストンと同じ原理になります。

圧縮比と静音性のバランスを取る為に、スプリングのレート調整として、スリーブカーラーでテンション調整しています。
実際には、ピストン内部にインサートしますが、画像では分かり易いように、スプリングガイド部分で撮影しています。
それと、シリンダーヘッドには、ラバーシートをはめ込んであります。
これは、シリンダーからピストンの打撃がチャンバーに伝わり難くするものありますが、ボルトを閉鎖してもシリンダーが前後に遊ぶ為、ノズル位置を安定させる為のシートになります。
ボルトハンドルを下ろすと、レシーバーにガッチリはまり込んで、ガタが無くなります。BB弾のホールド位置も一定になり、弾道の安定につながります。
もう一つポイントがあります。

今回の本体の個体差だと思うのですが、レシーバー内でのシリンダーの遊びが大きく、ガタを補正する必要がありました。珍しいパターンです。
レシーバーに仕込まれている、ナイロンのリングの内面が磨耗してしまっているようです。
アウターバレル部分にはゴムシートをインサートしておきます。接着してしまうとチャンバーが取り出せなくなり、メンテナンスできなくなってしまいますので、入れ込んでいるだけです。ナイロンのリング部分でとまりますので、抜けて来る心配はありません。
レシーバー後方には、アルミシートの積層貼り付けで、補正をしてあります。
この処置で、安定性、静音性共に改善されました。


ストックにはウレタン材を挿入して、ZEROトリガー用にトリガーガードを加工して終了です。
参考ですが、クライアント様にレシーバーアッセンブルの状態での作動音と、ストックを装着した状態での作動音を聞き比べて頂きました。
ストックが付いている時の方が音が大きくなってしまうのを確認頂いています。
プラスチックのストックは、思っている以上に共振して音が出てしまいます。
これが木製ストックになるとかなり静かになります。木が音を吸収してくれる状態です。
ですが、木製ストックは湿気により伸縮してしまいますので、レシーバー側での剛性アップが重要になります。
内部チューンのみで完結しないのが、ボルトアクションライフルの面白さだと思います。
でも行き着くと、BB弾の選定にもこだわりが出ちゃうんですよね(笑)
クライアント様、飛距離と精度が大幅にアップされましたので、ご堪能ください。
レベルゲージが必要になりましたら、またご相談くださいませ!
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月04日
PDR-C 「林の壱式」 本体調整編
COMBAT DOLL の店主です。
昨日の続編になる、PDRのカスタマイズです。
正直な話、PDRに関しては、ここが一番重要なポイントになります。
一番バラつきがあり、個体差が出てしまう部分ですので、過去の状況としても、同じになってくれた事の無い部分です。
このブログを参考にして下さっている皆様には、お手持ちの個体との比較をした上で、個体毎の調整をお願い致します。
さて、本題に入りましょう。
今回は、サイレンサーを基準とした、バレルの位置を優先した調整になっています。
サイレンサーを交換した途端に飛びがおかしくなってしまったと言う事例も伺っていますので、それに合わせて調整が必要な部分です。

今回使用されるサイレンサーは、マルイ製品なのですが、工夫がされていました。
市販のプロサイレンサーミニでは、根元の部分の外径が大きく、装着できません。お持込の物は、フィクスドガスガンのHKソーコムMk23のサイレンサー基部に交換されていて、16mmのネジから14mmの逆ネジに変換するパーツが使用されています。

外周のチェッカリングの部分が、コリコリ当たるくらいの状況で装着できる状態でした。
専用品のような状況です。
この状況ですので、銃口部は確実にセンター位置になるように調整しなければなりません。傾かないように、バレル基部とのマッチングが必要になります。
かなり、ハードルが高い状況ですね。フレームの個体差によっては、妥協したパワー調整になってしまう場合もあります。
組み込みによって、ダウンしてしまったパワーの分を、メカボックスのオーバースペックで補う事に・・・(汗)
そんな事にならないよう、がんばりました!

まずは、実際にサイレンサーの装着状況を確認します。
バレルのネジ部に合わせて締めこんで行くと、フレームの外周の絞られた部分で当たってしまい、フレームをたわませるというか、バレルを引っ張る状況になってしまっています。
画像の通り、ネジ部分に隙間ができる状況で接触し、締め込むとフレームの内側に傷跡が残っているのが確認できました。

フレームの肉厚の関係もありますので、最低限に削り込んで、ねじ込みのストロークを確保してあります。

先に、トリガーブロックに前回より覚えた、マガジンキャッチのスムース作動の補助になるカーラーを仕込んでおきます。
そして、バレルの交換です。

今回、当店在庫最後の1本のLaylax製アッシュバレル285mmに交換です。
HOPチャンバーもAGW製のテンショナーに交換して、ゴムチューブでのテンションに変更しますので、HOPパッキンをシステマ製の物に交換しています。
ただ、この個体に使用されていたパッキンはシリコンゴム製の柔らかい素材では無く、二トリル製の物のように見えたのですが、確実性を取って交換しています。
クライアント様の希望初速設定が90m/s前後でしたので、インナーバレルの出口テーパーの追加加工は行っていません。
吐出を最低限にしたメカボックスの設定にしてありましたので、追加テーパー加工は必要の無い状態になっています。
アッセンブルを組上げる際、固定用の割りピン(スプリングピン)は、若干短く加工し、押さえのパーツに干渉しないようにしています。
いよいよ、位置補正の段階に入ります。作業としては、ここが一番時間が掛かってしまいます。

アウターバレルがフレームと平行位置を出さなければならず、若干下方へ押さえる必要があった為、受けとしてラバーシートの積層した物を挟み込んでおきます。接着してしまうと、トリガーブロックのメンテができなくなってしまいますので、挟むだけです。

メカボックス部でのシムの貼り付けも、行ってはみましたが、最終的には、バレル基部の樹脂パーツを加工し、バレル基部に高さを約1mmほど下げた状況で、位置出しはクリアできました。
メカボックスとの位置関係もキレイに直線状になってくれました。
画像では解り難いかもしれませんが、比較画像として、

左側の画像は今回の個体です。
右側の画像は、以前チューニングした別個体の調整前の物です。
画像の撮影角度のズレもあるのですが、解り易い部分として、HOPダイヤル前方部分の空間の上部と下部の広さの違いが解るのではないかと思います。
それと、アウターバレルに対して、挿入されているチャンバーブロックが、下方に沈み込んでいる状況なのですが、こちらは判断し辛いと思います。
状況としては、チャンバーが無理やり斜めに取り付けられた状態がデフォルトとなっており、これを矯正するのが、最重要ポイントになってくる訳です。うっかりすると、ここを補正するだけで、初速が大幅にアップしてしまう危険性がありますので、参考にされて、実行される方はご注意ください。


位置が補正された時点で、気持ちばかりの吸音材を、フレームのデッドスペースに挿入していきます。
ロアフレーム部には、ウレタン素材で、アッパーの上部隙間には、ラバーシートを貼り付けてあります。

オリジナルハイダーもバッチリセンターに来てくれて、上手く補正ができた状態でした。
パワーチェックを最終的に行いましたが、サイレンサーの装着状況と、無しの状況での初速差は失くす事ができ、サイレンサー装着における干渉はクリアできています。
ただ、初速の若干のダウンは避けられない状況でした。
先の記述の通り、メカボックスのスペックとしては95m/sになっているのですが、最終的に93m/sになってしまている状況です。
それと、BB弾のブランドによって、給弾不良が発生してしまう状況で、比較的粒の大きなブランドの物は、閉鎖不良が発生して発射されない事があります。
マルイとエクセルのBB弾は問題がありませんでしたが、イーグルやオプションNo.1のBB弾では、時々給弾不良が出てしまう状況でした。
これは、ノズルが、チャンバーの内壁に干渉して、動きが悪くなってしまっている状態の表れです。
アウターバレルの位置からの調整となっている為、クリアしきれない部分でした。
クライアント様、力及ばずで申し訳ありません。
ですが、問題の無いBB弾の使用であれば、弾道の素直さと飛距離はクリアされていますので、ご安心ください。
ノズルとチャンバーの当たりが出れば、他のブランドのBB弾でも問題は出なくなると思われます。
打撃緩和や負荷低減で耐久性をアップし、パワーや精度を向上させたチューニングとなっておりますので、宜しくお願い致します。
しかし、本当に同じ処理で終わらせられない機種ですが、最終的に性能が保障できるという手間の掛かる銃ですね。
逆に、趣味性の高いアイテムとして、好感が持てるおもちゃだと思います(笑)
「One of the thousand 」とは、この銃の事でしょうか・・・
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

昨日の続編になる、PDRのカスタマイズです。
正直な話、PDRに関しては、ここが一番重要なポイントになります。
一番バラつきがあり、個体差が出てしまう部分ですので、過去の状況としても、同じになってくれた事の無い部分です。
このブログを参考にして下さっている皆様には、お手持ちの個体との比較をした上で、個体毎の調整をお願い致します。
さて、本題に入りましょう。
今回は、サイレンサーを基準とした、バレルの位置を優先した調整になっています。
サイレンサーを交換した途端に飛びがおかしくなってしまったと言う事例も伺っていますので、それに合わせて調整が必要な部分です。

今回使用されるサイレンサーは、マルイ製品なのですが、工夫がされていました。
市販のプロサイレンサーミニでは、根元の部分の外径が大きく、装着できません。お持込の物は、フィクスドガスガンのHKソーコムMk23のサイレンサー基部に交換されていて、16mmのネジから14mmの逆ネジに変換するパーツが使用されています。

外周のチェッカリングの部分が、コリコリ当たるくらいの状況で装着できる状態でした。
専用品のような状況です。
この状況ですので、銃口部は確実にセンター位置になるように調整しなければなりません。傾かないように、バレル基部とのマッチングが必要になります。
かなり、ハードルが高い状況ですね。フレームの個体差によっては、妥協したパワー調整になってしまう場合もあります。
組み込みによって、ダウンしてしまったパワーの分を、メカボックスのオーバースペックで補う事に・・・(汗)
そんな事にならないよう、がんばりました!

まずは、実際にサイレンサーの装着状況を確認します。
バレルのネジ部に合わせて締めこんで行くと、フレームの外周の絞られた部分で当たってしまい、フレームをたわませるというか、バレルを引っ張る状況になってしまっています。
画像の通り、ネジ部分に隙間ができる状況で接触し、締め込むとフレームの内側に傷跡が残っているのが確認できました。

フレームの肉厚の関係もありますので、最低限に削り込んで、ねじ込みのストロークを確保してあります。

先に、トリガーブロックに前回より覚えた、マガジンキャッチのスムース作動の補助になるカーラーを仕込んでおきます。
そして、バレルの交換です。

今回、当店在庫最後の1本のLaylax製アッシュバレル285mmに交換です。
HOPチャンバーもAGW製のテンショナーに交換して、ゴムチューブでのテンションに変更しますので、HOPパッキンをシステマ製の物に交換しています。
ただ、この個体に使用されていたパッキンはシリコンゴム製の柔らかい素材では無く、二トリル製の物のように見えたのですが、確実性を取って交換しています。
クライアント様の希望初速設定が90m/s前後でしたので、インナーバレルの出口テーパーの追加加工は行っていません。
吐出を最低限にしたメカボックスの設定にしてありましたので、追加テーパー加工は必要の無い状態になっています。
アッセンブルを組上げる際、固定用の割りピン(スプリングピン)は、若干短く加工し、押さえのパーツに干渉しないようにしています。
いよいよ、位置補正の段階に入ります。作業としては、ここが一番時間が掛かってしまいます。

アウターバレルがフレームと平行位置を出さなければならず、若干下方へ押さえる必要があった為、受けとしてラバーシートの積層した物を挟み込んでおきます。接着してしまうと、トリガーブロックのメンテができなくなってしまいますので、挟むだけです。

メカボックス部でのシムの貼り付けも、行ってはみましたが、最終的には、バレル基部の樹脂パーツを加工し、バレル基部に高さを約1mmほど下げた状況で、位置出しはクリアできました。
メカボックスとの位置関係もキレイに直線状になってくれました。
画像では解り難いかもしれませんが、比較画像として、

左側の画像は今回の個体です。
右側の画像は、以前チューニングした別個体の調整前の物です。
画像の撮影角度のズレもあるのですが、解り易い部分として、HOPダイヤル前方部分の空間の上部と下部の広さの違いが解るのではないかと思います。
それと、アウターバレルに対して、挿入されているチャンバーブロックが、下方に沈み込んでいる状況なのですが、こちらは判断し辛いと思います。
状況としては、チャンバーが無理やり斜めに取り付けられた状態がデフォルトとなっており、これを矯正するのが、最重要ポイントになってくる訳です。うっかりすると、ここを補正するだけで、初速が大幅にアップしてしまう危険性がありますので、参考にされて、実行される方はご注意ください。


位置が補正された時点で、気持ちばかりの吸音材を、フレームのデッドスペースに挿入していきます。
ロアフレーム部には、ウレタン素材で、アッパーの上部隙間には、ラバーシートを貼り付けてあります。

オリジナルハイダーもバッチリセンターに来てくれて、上手く補正ができた状態でした。
パワーチェックを最終的に行いましたが、サイレンサーの装着状況と、無しの状況での初速差は失くす事ができ、サイレンサー装着における干渉はクリアできています。
ただ、初速の若干のダウンは避けられない状況でした。
先の記述の通り、メカボックスのスペックとしては95m/sになっているのですが、最終的に93m/sになってしまている状況です。
それと、BB弾のブランドによって、給弾不良が発生してしまう状況で、比較的粒の大きなブランドの物は、閉鎖不良が発生して発射されない事があります。
マルイとエクセルのBB弾は問題がありませんでしたが、イーグルやオプションNo.1のBB弾では、時々給弾不良が出てしまう状況でした。
これは、ノズルが、チャンバーの内壁に干渉して、動きが悪くなってしまっている状態の表れです。
アウターバレルの位置からの調整となっている為、クリアしきれない部分でした。
クライアント様、力及ばずで申し訳ありません。
ですが、問題の無いBB弾の使用であれば、弾道の素直さと飛距離はクリアされていますので、ご安心ください。
ノズルとチャンバーの当たりが出れば、他のブランドのBB弾でも問題は出なくなると思われます。
打撃緩和や負荷低減で耐久性をアップし、パワーや精度を向上させたチューニングとなっておりますので、宜しくお願い致します。
しかし、本当に同じ処理で終わらせられない機種ですが、最終的に性能が保障できるという手間の掛かる銃ですね。
逆に、趣味性の高いアイテムとして、好感が持てるおもちゃだと思います(笑)
「One of the thousand 」とは、この銃の事でしょうか・・・
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年07月03日
PDR-C 「林の壱式」 内部編
COMBAT DOLL の店主です。
本日は、昨日の予告通り、PDR-Cのカスタマイズ記事ですが、2回に分けさせて頂きます。
今回は内部編、次回はバレル及び本体調整編になります。
メカボックスだけ見れば、個体差も少なく、安定している機種ですので、BOXのチューニングは難しくありません。
参考までに、今回のチューニングでのスペックは、バレルとチャンバーが正位置に収まれば、95m/s(マルイ・バイオ0.2g)になる仕様です。
クライアント様の要望として、マルイ純正品レベルのパワー(0.2g90m/s前後)で、直進性(集弾性)の安定と飛距離のアップ、及び静音性の向上で、サイレンサーの常用が前提となっています。
では、解説に入ります。

まず、今回の個体は、ロットナンバーが2ケタという、極初期生産品でした。
クライアント様は、中古入手という事でしたが、状態はかなり良好で、一部破損はあったものの、作動期間が極めて短い状態でした。
バレルの固定ピンも、割りピン(スプリングピン)のタイプで、2000番台までの物は、このタイプのようです。
フレームの歪みも少なく、良い状態だと判断できました。
一部破損していたのは・・・

ピストンのラックギア(金属歯の部分)が折れてしまっています。
ピストンの樹脂部分の状態とラックギアの破断面から推測すると、たまたま強度の足りない部品だったようで、不運としか言い様がありません。
相当早い時期に破損してしまい、初速も出ず、作動音もおかしいので、最初のオーナーさんは手放してしまったのでしょう。
樹脂部分の歯も、若干削れているものの、問題無く、ラックギアの溝部分も折れてしまった所が変形してしまってはいますが、パーツの組み合わせによって、再利用可能状態でした。
本来は、マルイの純正ピストンに交換すれば良いのですが、この時点ではメーカー欠品中であった為、元のパーツを生かしました。
品質的に不安な、安価なピストンは使用したくなく、高額なカスタムピストンを使用するまでもなかったので、強度に問題が無い状況が作れたので、流用としています。
消耗品となる部分ですので、寿命が来たら、マルイ製のピストンに交換で対応できます。

強度の根拠として、上記画像の状態でのパーツ組みの為です。
Xabier製のコントラスプリングを使用する為、Wフィードのスラストベアリングと、ウエイト調整のブロックは、マルイ純正ピストンのパーツで組み合わせている為、スラストベリングのカラー部分が、ちょうどラックギアの真下に来る位置に調整してあります。
0.1mmの隙間ができる計算ですが、ラックギアの逃げとしては、許容範囲内になっています。また、スラストの回転に影響が出ますが、スプリングガイド側にもスラストベアリングがありますので、問題ありません。
ピストンの適正重量を維持し、ラックギアの強度を増して、安心のセッティングです。
このまま、ピストン関連です。

ピストンヘッドは、マルイ純正品を使用し、打撃振動を吸収させる弾力のある素材とし、二次加速及びエアダンパー効果を得る為のロッドを取り付けます。今回は回転止めは2mmのピンを使用してあります。圧入ですが、抜けてくる心配はありません。
今回、ピストンヘッドは2mmの4つ穴にしてありますが、気密性を高めて前進スピードを抑え、初速を安定して抑えられるようにしています。
正直、90m/s前後で安定させた性能を発揮させる方が、困難だったりしますので、微妙なバランス取りが重要になります。
ロッドの位置や、ボールヘッドの直径等、毎回、現物合わせで行っておりますので、個体差があっても問題無く取り付けられています。
スプリングガイドは、Xabierコントラスプリングに合わせて、外径の調整加工を行っています。

シリンダーヘッドも、ロッドのナット部分の受け入れができるように加工してあります。
ズレがないか、ロッドの径に問題がないか確認して、ダメならやり直しで、再度作成です。今回は1発OKでした!
さて、順序が入れ替わってしまいましたが、メカボックスの加工です。

タペットプレートのスプリングの交換用の加工・給弾ルートの研磨・タペットプレートレール部分の研磨・ピストンのレール部分の研磨をおこなっておりますが、今回は比較用に、加工前(下)と後(上)で画像を撮ってみました。
ご覧の通り、純正のままでは、梨地に近い状態ですので、各部パーツの磨耗の恐れがあります。BB弾も、コーティングを削り取りながら給弾されてしまい、弾道にも影響が出る可能性が高い状態です。
カスタムの最低限として、やっておきたい部分ですね。

セクターギアのタペットプレート用のカム部分の研磨も、磨耗を抑える為の加工です。
スイッチは安心のオムロン製に交換し、消耗軽減の為のSBDを取り付けます。

タペットプレートのスプリングは、マルイ純正品と交換して、負担を減らす訳ですが、バレルとメカボックスの位置関係がクリアされていない個体では給弾不良が発生します。
チャンバーが斜めにはまり込む状態になっている製品がほとんどであり、ノズルの前進が阻害され、強いスプリングでないとBB弾をチャンバーの定位置まで押し込めなくなってしまうからです。位置関係の調整ありきの仕様です。そこの部分は明日の記事にて解説になります。
タペットプレートが専用品である為、ここを消耗させるのが一番問題が出てしまうので、大事な部分を最大限に保護します。
モーターはクライアント様の要望で、マルイの1000モーターへ換装です。Xabierのスプリングは低圧縮、高反発に優れたスプリングで、圧縮に関してはマルイ純正のスプリングより若干弱いくらいです。その分負荷が減って、サイクルが上がりますので、1000モーターで十分なサイクルで回ってくれます。
ピニオンギアはPDR純正の物を差し替えて使用しました。

シリンダーはバレル長に合わせた容積調整として、安価なマルイ純正品を使用しています。穴あきタイプです。
モーターに共振防止のチューブをはめて、各パーツの組み込みをします。
タペットプレートのスプリングもメカボックスへの干渉がないか確認し、潤滑用のグリスを塗布しておきます。
Xabierのスプリングに付属している「ホワイトグリス」を使用しています。このグリスは、なかなかしつこくて、潤滑性が高いです。単品買いでは値段も高いのですが・・・(笑)

ギアは純正ギアを使用しますが、シムは完全に入れ替えです。形状や厚みにバラつきがありますので、安心の国産品でセッティングします。
静音を目指した使用ですので、可能な限りタイトに調整します。
グリスは、スプリング付属の物です。スプリングにも塗布して、ちょうど使い切りぐらいの分量です。
ロッドの位置関係を確認するのに、メカボックスにはめ込み、レール上を滑らせての確認も行います。最終的には、作動させた上で音で確認して完了となりますが、段階的にチェックして、微妙な位置関係をクリアしていきます。
タペットプレートの位置も、セクターギアのシム調整と揃っているか確認します。ギアの位置が悪いと、シムに干渉したり、ギアとの面当たりでタペットプレートの消耗が早くなったり、破損し易い状態になってしまいますので、要チェックです。
吸音材として入れてあるブロックは、正直気休め程度です。入れておくとなんとなく静かになったように聞こえるので入れています。
カットオフレバーの動きに干渉しないように気をつけています。
ハッキリ解る程の違いはありませんが、ゴムブッシュ等で、ガッチリ押さえる寸法の物であれば、効果が期待できるかも知れません。理屈上は効果がある筈ですが、高額の部材になってしまいますので、試した事はありません。

スイッチも交換し、絶縁を確認したら、メカボックスを組上げます。
各部状況を最終チェックし、問題が無ければ、作動状態まで組上げです。

スプリングを挿入し、動作チェックを行います。
作動音、サイクル、バレルブロックを当て込んでの初速チェックを行い、問題なければSBDを取り付けて、メカボックスのチューニングは終了です。
ちなみに、フレームに組み込まず、メカボックスにバレルブロックをはめ込んで、初速チェックを行った状況で、95m/s(マルイバイオ0.2g)です。
HOP切りですが、若干出ており、HOPパッキンの干渉ありで、Laylax製アッシュバレル285mmでの状況です。
このスペックが発揮できるように、フレームに収めた際の、各部位置調整が重要になってきます。
この個体で使用されるサイレンサーは、なかなか優れ物で、その分調整が微妙だったりしましたので、極初期の製造個体でラッキーでした。
続きは、明日の予定になります。
気になる方は、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

本日は、昨日の予告通り、PDR-Cのカスタマイズ記事ですが、2回に分けさせて頂きます。
今回は内部編、次回はバレル及び本体調整編になります。
メカボックスだけ見れば、個体差も少なく、安定している機種ですので、BOXのチューニングは難しくありません。
参考までに、今回のチューニングでのスペックは、バレルとチャンバーが正位置に収まれば、95m/s(マルイ・バイオ0.2g)になる仕様です。
クライアント様の要望として、マルイ純正品レベルのパワー(0.2g90m/s前後)で、直進性(集弾性)の安定と飛距離のアップ、及び静音性の向上で、サイレンサーの常用が前提となっています。
では、解説に入ります。

まず、今回の個体は、ロットナンバーが2ケタという、極初期生産品でした。
クライアント様は、中古入手という事でしたが、状態はかなり良好で、一部破損はあったものの、作動期間が極めて短い状態でした。
バレルの固定ピンも、割りピン(スプリングピン)のタイプで、2000番台までの物は、このタイプのようです。
フレームの歪みも少なく、良い状態だと判断できました。
一部破損していたのは・・・

ピストンのラックギア(金属歯の部分)が折れてしまっています。
ピストンの樹脂部分の状態とラックギアの破断面から推測すると、たまたま強度の足りない部品だったようで、不運としか言い様がありません。
相当早い時期に破損してしまい、初速も出ず、作動音もおかしいので、最初のオーナーさんは手放してしまったのでしょう。
樹脂部分の歯も、若干削れているものの、問題無く、ラックギアの溝部分も折れてしまった所が変形してしまってはいますが、パーツの組み合わせによって、再利用可能状態でした。
本来は、マルイの純正ピストンに交換すれば良いのですが、この時点ではメーカー欠品中であった為、元のパーツを生かしました。
品質的に不安な、安価なピストンは使用したくなく、高額なカスタムピストンを使用するまでもなかったので、強度に問題が無い状況が作れたので、流用としています。
消耗品となる部分ですので、寿命が来たら、マルイ製のピストンに交換で対応できます。

強度の根拠として、上記画像の状態でのパーツ組みの為です。
Xabier製のコントラスプリングを使用する為、Wフィードのスラストベアリングと、ウエイト調整のブロックは、マルイ純正ピストンのパーツで組み合わせている為、スラストベリングのカラー部分が、ちょうどラックギアの真下に来る位置に調整してあります。
0.1mmの隙間ができる計算ですが、ラックギアの逃げとしては、許容範囲内になっています。また、スラストの回転に影響が出ますが、スプリングガイド側にもスラストベアリングがありますので、問題ありません。
ピストンの適正重量を維持し、ラックギアの強度を増して、安心のセッティングです。
このまま、ピストン関連です。

ピストンヘッドは、マルイ純正品を使用し、打撃振動を吸収させる弾力のある素材とし、二次加速及びエアダンパー効果を得る為のロッドを取り付けます。今回は回転止めは2mmのピンを使用してあります。圧入ですが、抜けてくる心配はありません。
今回、ピストンヘッドは2mmの4つ穴にしてありますが、気密性を高めて前進スピードを抑え、初速を安定して抑えられるようにしています。
正直、90m/s前後で安定させた性能を発揮させる方が、困難だったりしますので、微妙なバランス取りが重要になります。
ロッドの位置や、ボールヘッドの直径等、毎回、現物合わせで行っておりますので、個体差があっても問題無く取り付けられています。
スプリングガイドは、Xabierコントラスプリングに合わせて、外径の調整加工を行っています。

シリンダーヘッドも、ロッドのナット部分の受け入れができるように加工してあります。
ズレがないか、ロッドの径に問題がないか確認して、ダメならやり直しで、再度作成です。今回は1発OKでした!
さて、順序が入れ替わってしまいましたが、メカボックスの加工です。

タペットプレートのスプリングの交換用の加工・給弾ルートの研磨・タペットプレートレール部分の研磨・ピストンのレール部分の研磨をおこなっておりますが、今回は比較用に、加工前(下)と後(上)で画像を撮ってみました。
ご覧の通り、純正のままでは、梨地に近い状態ですので、各部パーツの磨耗の恐れがあります。BB弾も、コーティングを削り取りながら給弾されてしまい、弾道にも影響が出る可能性が高い状態です。
カスタムの最低限として、やっておきたい部分ですね。

セクターギアのタペットプレート用のカム部分の研磨も、磨耗を抑える為の加工です。
スイッチは安心のオムロン製に交換し、消耗軽減の為のSBDを取り付けます。

タペットプレートのスプリングは、マルイ純正品と交換して、負担を減らす訳ですが、バレルとメカボックスの位置関係がクリアされていない個体では給弾不良が発生します。
チャンバーが斜めにはまり込む状態になっている製品がほとんどであり、ノズルの前進が阻害され、強いスプリングでないとBB弾をチャンバーの定位置まで押し込めなくなってしまうからです。位置関係の調整ありきの仕様です。そこの部分は明日の記事にて解説になります。
タペットプレートが専用品である為、ここを消耗させるのが一番問題が出てしまうので、大事な部分を最大限に保護します。
モーターはクライアント様の要望で、マルイの1000モーターへ換装です。Xabierのスプリングは低圧縮、高反発に優れたスプリングで、圧縮に関してはマルイ純正のスプリングより若干弱いくらいです。その分負荷が減って、サイクルが上がりますので、1000モーターで十分なサイクルで回ってくれます。
ピニオンギアはPDR純正の物を差し替えて使用しました。

シリンダーはバレル長に合わせた容積調整として、安価なマルイ純正品を使用しています。穴あきタイプです。
モーターに共振防止のチューブをはめて、各パーツの組み込みをします。
タペットプレートのスプリングもメカボックスへの干渉がないか確認し、潤滑用のグリスを塗布しておきます。
Xabierのスプリングに付属している「ホワイトグリス」を使用しています。このグリスは、なかなかしつこくて、潤滑性が高いです。単品買いでは値段も高いのですが・・・(笑)

ギアは純正ギアを使用しますが、シムは完全に入れ替えです。形状や厚みにバラつきがありますので、安心の国産品でセッティングします。
静音を目指した使用ですので、可能な限りタイトに調整します。
グリスは、スプリング付属の物です。スプリングにも塗布して、ちょうど使い切りぐらいの分量です。
ロッドの位置関係を確認するのに、メカボックスにはめ込み、レール上を滑らせての確認も行います。最終的には、作動させた上で音で確認して完了となりますが、段階的にチェックして、微妙な位置関係をクリアしていきます。
タペットプレートの位置も、セクターギアのシム調整と揃っているか確認します。ギアの位置が悪いと、シムに干渉したり、ギアとの面当たりでタペットプレートの消耗が早くなったり、破損し易い状態になってしまいますので、要チェックです。
吸音材として入れてあるブロックは、正直気休め程度です。入れておくとなんとなく静かになったように聞こえるので入れています。
カットオフレバーの動きに干渉しないように気をつけています。
ハッキリ解る程の違いはありませんが、ゴムブッシュ等で、ガッチリ押さえる寸法の物であれば、効果が期待できるかも知れません。理屈上は効果がある筈ですが、高額の部材になってしまいますので、試した事はありません。

スイッチも交換し、絶縁を確認したら、メカボックスを組上げます。
各部状況を最終チェックし、問題が無ければ、作動状態まで組上げです。

スプリングを挿入し、動作チェックを行います。
作動音、サイクル、バレルブロックを当て込んでの初速チェックを行い、問題なければSBDを取り付けて、メカボックスのチューニングは終了です。
ちなみに、フレームに組み込まず、メカボックスにバレルブロックをはめ込んで、初速チェックを行った状況で、95m/s(マルイバイオ0.2g)です。
HOP切りですが、若干出ており、HOPパッキンの干渉ありで、Laylax製アッシュバレル285mmでの状況です。
このスペックが発揮できるように、フレームに収めた際の、各部位置調整が重要になってきます。
この個体で使用されるサイレンサーは、なかなか優れ物で、その分調整が微妙だったりしましたので、極初期の製造個体でラッキーでした。
続きは、明日の予定になります。
気になる方は、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年06月14日
PDR-C ハイサイクル リチューン 後編 バレル・本体
COMBAT DOLL の店主です。
昨日の続きになります。
バレル周りですが、レンジアップを希望されましたので、それに伴った加工になります。
インナーバレルは、内径6.08mmのマルイ製で、長さは270mmにします。
今回残念だったのは、HOPのテンション部分をマルイ同様のチューブゴム仕様に加工されていたのですが、傾いていました。

細かい箇所ですので、ズレに気が付かなかったようですね。ここが傾いてしまいますと、発射された弾道は曲がってしまいます。
飛びに合わせて、傾いて構えてしまう癖が付いてしまっているかもしれませんので、ご注意ください。
僕もやってしまいそうな箇所ではありますので、画像のように、丸棒で確かめる事をお勧めいたします。
レンジアップの場合は平面押しですので、プラ棒で埋めてから適度の柔らかさのラバーを貼り付けます。
勿論、傾いてしまわないように、強めの老眼鏡をかけて作業するのですが、湾曲して見える部分もあるので要注意です(笑)!
ストロークの関係もありますが、長さはちょうど良くなっていましたので、作業は楽でした。

チャンバーパッキンとインナーバレルの根元の画像を撮り忘れてしまいましたが、他の記事でご参照ください。
基本的に0.25g~0.28gの重量でのレンジアップです。
HOPダイヤルの可動制限・ダイヤル部分の固さ調整用の平ゴムで、シビアなHOP調整が動いてしまわないようにします。
インナーバレルは、アウターバレルと面一(270mm)で、出口テーパー加工となっています。
続いて、本体での位置調整ですね。これは個体差がある部分になります。

メカボックスの固定ネジ部分は上記の様に。前0.3mm・後0.5mmのシム厚になっています。

バレル基部は、キー溝に0.2mmのシム板の貼り付けが必要でした。押さえのプレート部分に関しては、0.3mmのシムを挟んで、プレートの変形が出ないようにしてあります。
ここまで来たら、やっと、トリガーやマガジンキャッチ部分の調整です。位置が決まっていないと、またズレてしまう可能性があるので、この順番になります。

(画像撮り忘れにて、別個体の画像です)
今回のトリガーや、マガジンキャッチの動作不良ですが、メカボックスの塗装の厚みにも原因がありました。
確かに、塗装にポッテリ感があり、塗装膜が厚くみえました。
上記画像の3つのプレートですが、取り付けネジを締め込むと動かなくなりました。緩めてしまうと、浮いてしまってガタが出てしまい、スイッチの不完全な押しにもつながり、FETにとっては非常に危険です。マガジンキャッチも動きが渋くなってしまいます。
プレートの裏面を削って対応しました。亜鉛のパーツだと思っていましたが、スチールだったのに驚きました(笑)
少しずつ削って、作動を確認し、ガタも無く、滑りも良くなるところまで、チョビチョビ削ります。
トリガーでのセミとフルの使い分けの不備は、スイッチの交換とこの作業で解決です。

マガジンキャッチの部分は、右側からの操作に関しては、確かに親指で押さないとロックが外れない状況だったのが、プレートの調整でマシにはなったのですが、納得できず、トリガーブロックの再確認で、問題に気が付きました。
上記画像のように、右側からの操作(矢印)の場合、押される方向に空間があり、そちらに逃げてワイヤーの押しが足りなくなる状況でした。
フタ側のシャフトにカーラーをはめ込んで、逃げを無くしてみたら、人差し指でサックリ操作できるようになりました。
今回初めて行った部分ですが、通常のチューンとしてやっておくと良い工作でした。
結構、数をこなしたつもりだったのですが、新たな発見があるものですね。ひとつ賢くなりました(笑)
これで作動は完璧です。

シムの調整にも若干補正が必要な感じでしたので、パワー調整のスプリングを決定後、もう一度バラして再調整と共に、メカボックスの内部に減音用のウレタンを仕込みます。
スプリングにはジャダー防止のグリス(Xabierホワイト)を塗布して組上げて、本体は完成です。
最後に同送されてきた、電動マガジンの調整です。

2つあったのですが、作動タイプが違っていて、音感センサー付きと無しのそれぞれでした。
このマガジン、マルイやG&Pのボディーにははまりませんでした(涙) 前後長が長くて入れられませんでした。当方の知識が薄く、ブランドは不明です。電池は単四電池3本を使用するタイプでした。
海外製品では良くある事例ですので、お気を付けくださいませ。
PDRでは、挿入可能だったのですが、奥まで入らず、キャッチにかかりません。
給弾ルートの位置ズレかとも思ったのですが・・・

BB弾のストッパーが張り出し過ぎて、はさまってしまう状態でした。ストッパーの出具合を調節する為に、制限をかけるプラ板を貼り付けて問題解決です。
この症状、実は結構な割合である事例です。電動マガジンに限らず、通常製品でもありますので、参考にして頂ければと思います。
サイレンサーの調整もあったのですが、画像を撮り忘れていました。申し訳ありません。
外径25mm 長さ60mm のサイレンサーで出口を狭くすることで、サイレンサー効果を高め、長さの短いもので、発射されたBB弾への干渉リスクも最小限になっています。デザイン的に好みに合わないようでしたら、交換してください。

(詳細記事は こちら )
但し、上記説明図のようにならないように、お気を付けくださいませ。
クライアント様、お待たせ致しました。
駆動音に関しましては、サイクル等を考慮して頂きたいと思いますが、発射音は最小になっています。
ご質問、ご不満等ございましたら、またご一報頂けたらと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 7月に開催します。
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

昨日の続きになります。
バレル周りですが、レンジアップを希望されましたので、それに伴った加工になります。
インナーバレルは、内径6.08mmのマルイ製で、長さは270mmにします。
今回残念だったのは、HOPのテンション部分をマルイ同様のチューブゴム仕様に加工されていたのですが、傾いていました。

細かい箇所ですので、ズレに気が付かなかったようですね。ここが傾いてしまいますと、発射された弾道は曲がってしまいます。
飛びに合わせて、傾いて構えてしまう癖が付いてしまっているかもしれませんので、ご注意ください。
僕もやってしまいそうな箇所ではありますので、画像のように、丸棒で確かめる事をお勧めいたします。
レンジアップの場合は平面押しですので、プラ棒で埋めてから適度の柔らかさのラバーを貼り付けます。
勿論、傾いてしまわないように、強めの老眼鏡をかけて作業するのですが、湾曲して見える部分もあるので要注意です(笑)!
ストロークの関係もありますが、長さはちょうど良くなっていましたので、作業は楽でした。

チャンバーパッキンとインナーバレルの根元の画像を撮り忘れてしまいましたが、他の記事でご参照ください。
基本的に0.25g~0.28gの重量でのレンジアップです。
HOPダイヤルの可動制限・ダイヤル部分の固さ調整用の平ゴムで、シビアなHOP調整が動いてしまわないようにします。
インナーバレルは、アウターバレルと面一(270mm)で、出口テーパー加工となっています。
続いて、本体での位置調整ですね。これは個体差がある部分になります。

メカボックスの固定ネジ部分は上記の様に。前0.3mm・後0.5mmのシム厚になっています。

バレル基部は、キー溝に0.2mmのシム板の貼り付けが必要でした。押さえのプレート部分に関しては、0.3mmのシムを挟んで、プレートの変形が出ないようにしてあります。
ここまで来たら、やっと、トリガーやマガジンキャッチ部分の調整です。位置が決まっていないと、またズレてしまう可能性があるので、この順番になります。

(画像撮り忘れにて、別個体の画像です)
今回のトリガーや、マガジンキャッチの動作不良ですが、メカボックスの塗装の厚みにも原因がありました。
確かに、塗装にポッテリ感があり、塗装膜が厚くみえました。
上記画像の3つのプレートですが、取り付けネジを締め込むと動かなくなりました。緩めてしまうと、浮いてしまってガタが出てしまい、スイッチの不完全な押しにもつながり、FETにとっては非常に危険です。マガジンキャッチも動きが渋くなってしまいます。
プレートの裏面を削って対応しました。亜鉛のパーツだと思っていましたが、スチールだったのに驚きました(笑)
少しずつ削って、作動を確認し、ガタも無く、滑りも良くなるところまで、チョビチョビ削ります。
トリガーでのセミとフルの使い分けの不備は、スイッチの交換とこの作業で解決です。

マガジンキャッチの部分は、右側からの操作に関しては、確かに親指で押さないとロックが外れない状況だったのが、プレートの調整でマシにはなったのですが、納得できず、トリガーブロックの再確認で、問題に気が付きました。
上記画像のように、右側からの操作(矢印)の場合、押される方向に空間があり、そちらに逃げてワイヤーの押しが足りなくなる状況でした。
フタ側のシャフトにカーラーをはめ込んで、逃げを無くしてみたら、人差し指でサックリ操作できるようになりました。
今回初めて行った部分ですが、通常のチューンとしてやっておくと良い工作でした。
結構、数をこなしたつもりだったのですが、新たな発見があるものですね。ひとつ賢くなりました(笑)
これで作動は完璧です。

シムの調整にも若干補正が必要な感じでしたので、パワー調整のスプリングを決定後、もう一度バラして再調整と共に、メカボックスの内部に減音用のウレタンを仕込みます。
スプリングにはジャダー防止のグリス(Xabierホワイト)を塗布して組上げて、本体は完成です。
最後に同送されてきた、電動マガジンの調整です。

2つあったのですが、作動タイプが違っていて、音感センサー付きと無しのそれぞれでした。
このマガジン、マルイやG&Pのボディーにははまりませんでした(涙) 前後長が長くて入れられませんでした。当方の知識が薄く、ブランドは不明です。電池は単四電池3本を使用するタイプでした。
海外製品では良くある事例ですので、お気を付けくださいませ。
PDRでは、挿入可能だったのですが、奥まで入らず、キャッチにかかりません。
給弾ルートの位置ズレかとも思ったのですが・・・

BB弾のストッパーが張り出し過ぎて、はさまってしまう状態でした。ストッパーの出具合を調節する為に、制限をかけるプラ板を貼り付けて問題解決です。
この症状、実は結構な割合である事例です。電動マガジンに限らず、通常製品でもありますので、参考にして頂ければと思います。
サイレンサーの調整もあったのですが、画像を撮り忘れていました。申し訳ありません。
外径25mm 長さ60mm のサイレンサーで出口を狭くすることで、サイレンサー効果を高め、長さの短いもので、発射されたBB弾への干渉リスクも最小限になっています。デザイン的に好みに合わないようでしたら、交換してください。
(詳細記事は こちら )
但し、上記説明図のようにならないように、お気を付けくださいませ。
クライアント様、お待たせ致しました。
駆動音に関しましては、サイクル等を考慮して頂きたいと思いますが、発射音は最小になっています。
ご質問、ご不満等ございましたら、またご一報頂けたらと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 7月に開催します。
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年06月13日
PDR-C ハイサイクル リチューン 前編 メカボックス
COMBAT DOLL の店主です。
なかなか、更新できなくて申し訳ありません。
今回もクライアント様への説明を含めた、記事になります。 前後編となりますので、宜しくお願い致します。
まず、クライアント様の要望ですが、
可能な限りの消音化と、すでに施工済みハイサイクルの維持、命中精度と飛距離のアップがチューニング希望であり、
作動の不備の改善と、マガジンキャッチの作動の補修、及び、電動マガジンの調整でした。
一度ご自分でカスタムされているのですが、不具合が出たついでに、さらにバージョンアップの状況です。以前、他の機種を弄らせて頂いてリピート頂いた状況ですので、そちらを基準でのチューニングを行いました。
一部は後編になりますので、ご了承ください。今回はメカボックス部分の解説になります。

画像の様に、いつもの内部研磨です。グリスが純正状況の物だと思うのですが、残っています。このグリスはがなり粘度が高く、作動抵抗になりますので、しっかり拭き取っておきます。
ピストンレール・タペットプレートガイド・給弾ルートを研磨します。

タペットプレートのスプリングをマルイ製に交換する為の加工をします。
給弾ルートの研磨は、やり過ぎると内径が広がり過ぎて、逆に給弾不良が発生する危険がありますので、ほどほどになっています。

半年くらいの使用のようで、タペットプレートは圧縮変形が見られます。
リテンションのスプリングがかなり強いので、消耗は激しいですね。これ以上減ってしまうと給弾不良が出るかもしれません。

適正の強さである、マルイ製のタペットプレートスプリングに交換しますが、直径が大きくなって内部干渉をしてしまうので、メカボックスの一部を削り込む訳です。はめ込んでみて干渉しない事を確認します。

スイッチはオムロン製に交換します。いつものV-15-1A5です。
今回の修理対象部分でもあるのですが、トリガーを引いても作動しなかったり、フルオートになってしまったりと接触か作動の不良が見られたので交換です。内部も見てみましたが、接点部分に若干の不安がありました。
FETも搭載されていましたので、安心できる物に交換です。

モーターも社外品に交換されていましたが、空回しでの比較で、マルイHC30000の方が静かに回っていましたので交換です。
消音化のチューニングを重視されていましたので、相談の上、差の出る部分は交換させて頂く事になり、換装です。ロングの市販品をカットして使用しています。
ピニオンギアは、マルイ製品を使用します。ギアは「ハイプロテクションギア・スーパーハイサイクル」を使用しますので、ピニオンはマルイを選択した次第です。元々16:1のギア比でセクター3枚カットでしたので、駆動音の低減目的で、ギア交換になりました。
シリンダーも社外品に交換されていて、容積も適正、品質も問題無しでしたので、流用します。

シリンダーヘッドは、ダンパーパッドの貼り付けがズレていたので、貼り直しです。この時に二次加速及びエアブレーキ兼用のロッドに合わせた加工をしておきます。ロットの根元部分の逃しの確保です。

ピストンはカスタム品を流用しています。ラックギアは3枚カット状態のまま使用します。
ピストンヘッドは、マルイ純正品をベースにロッド取り付けの加工をします。材質による打撃音の低減と、偏芯したロッド取り付け位置での加工に適しているので、マルイ製の選択となっています。
スラストベアリングは純正品から流用し、通常ウエイトはマルイ製、追加ウエイトはナットを使用しています。
ロットは、見ての通りです。ボールヘッドの外径は4.5mm弱です。上部に見えるネジ穴は、回転止め用のネジの穴です。

ピストン内部はウエイトやスラストベアリングの追加でストロークが短くなっておりますので、画像の位置までしか入りませんが、セクターギアは4枚減のギアですので問題ありません。
シリンダー内のグリスアップは、Xabierイエロー、ノズル部分はXabierホワイトを使用しています。
メカボックス内部のグリスアップは、ギアはXabierホワイト、ピストンレール、タペットプレート部分はXabierイエローです。
低粘度と高粘度の使い分けになっています。

ハイプロテクションギアは、スプリング付属のオートシムタイプなのですが、個人的に好きではないので、きっちりシム調整をして、遊びを最低限にします。このギアは、セクターギアに仕込まれたダンパーラバーで、ピストンを引き下げる際の衝撃を減らし、耐久性を上げる構造になっています。カスタムギアの中では、最高峰の製品だと思います。
セクターチップを追加取り付けしています。カム用のピンが太くなっていますので、チップ側の穴を広げて取り付けています。
ただ、シムの調整幅が少ないので、ピニオンギアのはめ位置まで含めた調整が必要になります。モーターの固定ネジの緩みを嫌って、最小位置になるように調整しました。
以上がメカボックス内部になります。
スプリングは、本体を組上げて、位置補正をした状態で、パワー調整も兼ねて最終決定になります。
明日、バレル周りや位置補正等の後編をアップします。
本日同様、予約投稿にて、20時にアップされますので、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 7月に開催します。
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます

なかなか、更新できなくて申し訳ありません。
今回もクライアント様への説明を含めた、記事になります。 前後編となりますので、宜しくお願い致します。
まず、クライアント様の要望ですが、
可能な限りの消音化と、すでに施工済みハイサイクルの維持、命中精度と飛距離のアップがチューニング希望であり、
作動の不備の改善と、マガジンキャッチの作動の補修、及び、電動マガジンの調整でした。
一度ご自分でカスタムされているのですが、不具合が出たついでに、さらにバージョンアップの状況です。以前、他の機種を弄らせて頂いてリピート頂いた状況ですので、そちらを基準でのチューニングを行いました。
一部は後編になりますので、ご了承ください。今回はメカボックス部分の解説になります。

画像の様に、いつもの内部研磨です。グリスが純正状況の物だと思うのですが、残っています。このグリスはがなり粘度が高く、作動抵抗になりますので、しっかり拭き取っておきます。
ピストンレール・タペットプレートガイド・給弾ルートを研磨します。

タペットプレートのスプリングをマルイ製に交換する為の加工をします。
給弾ルートの研磨は、やり過ぎると内径が広がり過ぎて、逆に給弾不良が発生する危険がありますので、ほどほどになっています。

半年くらいの使用のようで、タペットプレートは圧縮変形が見られます。
リテンションのスプリングがかなり強いので、消耗は激しいですね。これ以上減ってしまうと給弾不良が出るかもしれません。

適正の強さである、マルイ製のタペットプレートスプリングに交換しますが、直径が大きくなって内部干渉をしてしまうので、メカボックスの一部を削り込む訳です。はめ込んでみて干渉しない事を確認します。

スイッチはオムロン製に交換します。いつものV-15-1A5です。
今回の修理対象部分でもあるのですが、トリガーを引いても作動しなかったり、フルオートになってしまったりと接触か作動の不良が見られたので交換です。内部も見てみましたが、接点部分に若干の不安がありました。
FETも搭載されていましたので、安心できる物に交換です。

モーターも社外品に交換されていましたが、空回しでの比較で、マルイHC30000の方が静かに回っていましたので交換です。
消音化のチューニングを重視されていましたので、相談の上、差の出る部分は交換させて頂く事になり、換装です。ロングの市販品をカットして使用しています。
ピニオンギアは、マルイ製品を使用します。ギアは「ハイプロテクションギア・スーパーハイサイクル」を使用しますので、ピニオンはマルイを選択した次第です。元々16:1のギア比でセクター3枚カットでしたので、駆動音の低減目的で、ギア交換になりました。
シリンダーも社外品に交換されていて、容積も適正、品質も問題無しでしたので、流用します。

シリンダーヘッドは、ダンパーパッドの貼り付けがズレていたので、貼り直しです。この時に二次加速及びエアブレーキ兼用のロッドに合わせた加工をしておきます。ロットの根元部分の逃しの確保です。

ピストンはカスタム品を流用しています。ラックギアは3枚カット状態のまま使用します。
ピストンヘッドは、マルイ純正品をベースにロッド取り付けの加工をします。材質による打撃音の低減と、偏芯したロッド取り付け位置での加工に適しているので、マルイ製の選択となっています。
スラストベアリングは純正品から流用し、通常ウエイトはマルイ製、追加ウエイトはナットを使用しています。
ロットは、見ての通りです。ボールヘッドの外径は4.5mm弱です。上部に見えるネジ穴は、回転止め用のネジの穴です。

ピストン内部はウエイトやスラストベアリングの追加でストロークが短くなっておりますので、画像の位置までしか入りませんが、セクターギアは4枚減のギアですので問題ありません。
シリンダー内のグリスアップは、Xabierイエロー、ノズル部分はXabierホワイトを使用しています。
メカボックス内部のグリスアップは、ギアはXabierホワイト、ピストンレール、タペットプレート部分はXabierイエローです。
低粘度と高粘度の使い分けになっています。

ハイプロテクションギアは、スプリング付属のオートシムタイプなのですが、個人的に好きではないので、きっちりシム調整をして、遊びを最低限にします。このギアは、セクターギアに仕込まれたダンパーラバーで、ピストンを引き下げる際の衝撃を減らし、耐久性を上げる構造になっています。カスタムギアの中では、最高峰の製品だと思います。
セクターチップを追加取り付けしています。カム用のピンが太くなっていますので、チップ側の穴を広げて取り付けています。
ただ、シムの調整幅が少ないので、ピニオンギアのはめ位置まで含めた調整が必要になります。モーターの固定ネジの緩みを嫌って、最小位置になるように調整しました。
以上がメカボックス内部になります。
スプリングは、本体を組上げて、位置補正をした状態で、パワー調整も兼ねて最終決定になります。
明日、バレル周りや位置補正等の後編をアップします。
本日同様、予約投稿にて、20時にアップされますので、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション) 7月に開催します。
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
返信はHPのメールサーバーよりさせて頂きます
2014年06月02日
G36 次世代 カスタム品 メンテナンス修理
COMBAT DOLL の店主です。
先週末は時間が取れずに、ブログの更新ができませんでした。
今回は、以前カスタムした物の修理メンテナンスです。
最近アップした物とは別の、 「次世代 G36 C Li-Po 11.1V仕様」 昨年3/23にアップした個体です。
こちらは、1年ちょいでの修理ですが、仕様から行けば妥当な感じです。
状態としては、ピストンの消耗で、トルクに耐えられなくなった状況ですね。

画像がちょっと見難いと思いますが、ピストンのギア部分の中央が磨耗してしまっています。
細いイエローラインで山の具合を補足してみました。
セクターギアとの掛かり始めの部分の減りは少なく、中央部が圧縮変形の限界を超えて、削り取られてしまった状況ですので、ピストンの消耗でしかありません。
他パーツの損傷はありませんので、ピストンを消耗交換対応パーツとしてのセッティングでの結果です。
削れてしまったピストンの樹脂が散乱していますので、クリーニングを含めたオーバーホールでのメンテナンスになります。

この個体は、リコイルギミックをカットしてのセッティングだったのですが、今回の作業で、復帰させて欲しいと要望がありましたので若干の調整が必要でした。
①セクターギアの歯を2枚カットにしてあり、約5枚分のストロークしか動かないウエイトの40%がデットストロークになっています。
リテンションのスプリングの前進スピードが足りなくなりますので、樹脂製の軸受けを使用して、ギア2枚分の増圧をします。
②ストロークが減っている分、リコイルがマイルドになってしまう部分を妥協して頂きます。
③11.1Vの電圧のままの使用では、ピストンへの衝撃による負荷が大きくなり、早めにピストンクラッシュしてしまいます。
バッテリーを7.4Vでの使用を前提として頂き、サイクルのダウンを了承して頂きます。
飛距離や初速に影響が出難い部分ですので、クライアント様には納得頂きました。
セクターギアをカットしていない物に交換すれば、通常のリコイルに戻せるのですが、改めてギアの入れ替えをしてしまうと、高額になってしまいますので、了承して頂けたのだと思います。
基本、上記のみの作業で終了です。
おまけなのですが、こちらのG36も、M4用マガジンへの換装マガジンハウジングが取り付けられていました。
この前の記事にさせて頂いた物とは、別のメーカーの物ですが、ブランドを確認できておりません。仕上げが違いますので、ブランド違いは間違いありません。


こちらは、無加工取り付けできており、給弾も問題ありませんでした。ブランドでの品質の違いが顕著なパーツですね。
樹脂の成型品に関しては、日本製が安心なのですが、レジンキャスト品の多い国産製品でもありますので、加工のし易い素材であれば、海外製品の方がマシな場合も多いです。
金型を使用した成型品であれば、日本製が1番ですので、その辺を考慮して、選択購入が必要ですね。
今回もライトなネタになってしまいましたが、ご勘弁を!(苦笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)6月 調整中
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

先週末は時間が取れずに、ブログの更新ができませんでした。
今回は、以前カスタムした物の修理メンテナンスです。
最近アップした物とは別の、 「次世代 G36 C Li-Po 11.1V仕様」 昨年3/23にアップした個体です。
こちらは、1年ちょいでの修理ですが、仕様から行けば妥当な感じです。
状態としては、ピストンの消耗で、トルクに耐えられなくなった状況ですね。

画像がちょっと見難いと思いますが、ピストンのギア部分の中央が磨耗してしまっています。
細いイエローラインで山の具合を補足してみました。
セクターギアとの掛かり始めの部分の減りは少なく、中央部が圧縮変形の限界を超えて、削り取られてしまった状況ですので、ピストンの消耗でしかありません。
他パーツの損傷はありませんので、ピストンを消耗交換対応パーツとしてのセッティングでの結果です。
削れてしまったピストンの樹脂が散乱していますので、クリーニングを含めたオーバーホールでのメンテナンスになります。

この個体は、リコイルギミックをカットしてのセッティングだったのですが、今回の作業で、復帰させて欲しいと要望がありましたので若干の調整が必要でした。
①セクターギアの歯を2枚カットにしてあり、約5枚分のストロークしか動かないウエイトの40%がデットストロークになっています。
リテンションのスプリングの前進スピードが足りなくなりますので、樹脂製の軸受けを使用して、ギア2枚分の増圧をします。
②ストロークが減っている分、リコイルがマイルドになってしまう部分を妥協して頂きます。
③11.1Vの電圧のままの使用では、ピストンへの衝撃による負荷が大きくなり、早めにピストンクラッシュしてしまいます。
バッテリーを7.4Vでの使用を前提として頂き、サイクルのダウンを了承して頂きます。
飛距離や初速に影響が出難い部分ですので、クライアント様には納得頂きました。
セクターギアをカットしていない物に交換すれば、通常のリコイルに戻せるのですが、改めてギアの入れ替えをしてしまうと、高額になってしまいますので、了承して頂けたのだと思います。
基本、上記のみの作業で終了です。
おまけなのですが、こちらのG36も、M4用マガジンへの換装マガジンハウジングが取り付けられていました。
この前の記事にさせて頂いた物とは、別のメーカーの物ですが、ブランドを確認できておりません。仕上げが違いますので、ブランド違いは間違いありません。


こちらは、無加工取り付けできており、給弾も問題ありませんでした。ブランドでの品質の違いが顕著なパーツですね。
樹脂の成型品に関しては、日本製が安心なのですが、レジンキャスト品の多い国産製品でもありますので、加工のし易い素材であれば、海外製品の方がマシな場合も多いです。
金型を使用した成型品であれば、日本製が1番ですので、その辺を考慮して、選択購入が必要ですね。
今回もライトなネタになってしまいましたが、ご勘弁を!(苦笑)
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)6月 調整中
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2014年05月23日
M4用 NB フレーム&フロント 後編
COMBAT DOLL の店主です。
昨日の続きになります。
カテゴリーが「電動カスタム 海外」となっておりますが、中身はマルイ製です。
作業ウエイトが、フレームの調整による所が大きいので、あえて海外製カスタムのカテゴリーとさせて頂きました。
本来、作業手順的には、中身を先にしているのですが、ロアフレームからご紹介させて頂きます。
まず、ダミーボルト近辺から・・・

こちらは、キングアームスタイプになっていて、フレーム内部にダミーボルトのロックパーツが設置されています。
マルイ製のメカボックスの移植でも、ダミーボルトのロックが可能になる訳ですが・・・
そのままでは取り付けられません。いろいろ補正が必要です(涙)
画像の①ですが、リテンションのスプリングを挿入したくても入りませんでした。穴を2.3mmのキリで広げて挿入可にします。
ロックパーツの可動も確認しておきます。バリ等で動きが悪ければ、仕上げ追加作業が必要です。
②はロックパーツのストッパー用のネジ穴なのですが・・・

画像左のように、位置が合いません!? これでいいのだろうか?
穴位置の変更ができない近さなので、ロックパーツの方を加工して対応します(画像右上)。
イモネジを短く削って、ネジ穴に埋まるサイズにして、ロックパーツを挿入し、六角レンチを入れられるようにした削り込み部分に位置を合わせて、ネジを戻します。
素材表面の状態と塗装膜で動きが悪いので、グリスの塗布が必要です。ボルトストップレバーを仮付けして作動を確認します。

さて、メカボックスとの相性ですが、このフレームは内部空間に余裕が有り過ぎでした。そのままでは、グリップやストックの取り付けネジの締め具合で、その都度変わってしまいます。締め過ぎるとフレームも割れてしまいますね。
良く言えば、調整幅が大きいので、バッチリの位置出しが可能なフレームです。歪んでしまって、調整ができない物よりは良かったと思います。
悪く言うと、気付かずに組上げ、取り付けてみると性能が出せず、変形や破損して廃棄になってしまう可能性の高い状況です。
スペックのハッキリしたメカボックスやバレルアッセンブルの状況での確認しながらの作業で組上げるのが必須です。
性能が引き出せる組み込み状況になってから、カスタムアップをして行きましょう。
という事で⑤ですが、セレクターが、フレームの肉厚と合っておらず、グラグラ・ガタガタだったので、プレート内側に0.5mm厚のラバーを貼り付けて、ガタをとります。組み付けの際には、グリスを多めに塗っておきます。

⑥は、メカボックスとの隙間ができてしまい、メカボックスの先端がお辞儀してしまうのを嫌って、アルミシートを貼り付け、位置調整します。
実質、ここはそのままでも差し支えは無い部分になりますが、次の⑦での位置調整が確実になるので、施工してあります。
で、⑦なのですが、メカボックスのエンド部分とフレームの内壁まで2mm弱の隙間がありました。
ラバーシートでは対応できない空間です。そのままにしておくと、ストックの固定ネジは緩み易くなる上、メカボックスを引っ張り過ぎて、悪い事がてんこ盛りです。
2mmのアルミ板を加工してスペーサーを作り、フレームに接着してあります。
これらの作業が一発で決まれば良いのですが、実際には、組んではバラし、バラしては組んでの繰り返し作業での調整になります。
実際、何度繰り返したか覚えてはいません。20回以上なのは確かですが・・・(涙)
リアのフレームロックピンとトリガーピンだけでは、位置固定がやりきれないのが残念ですね。

メカボックスの位置が出た所で、ボルトストップの調整になります。メカボックスに干渉してしまって、取り付けできない状態になりましたので、メカボックスの干渉してしまう部分を削り込みます。
メカボックスの位置調整から比べれば、簡単に終わってしまう部分ですね。

そして、マガジンキャッチですが、ここも難有りでした。取り付け位置が下がってしまっているようで、給弾不良が出てしまう状況でした。
キャッチ部分も操作すると画像のように乗り上げてしまい、キャッチが効かなくなってしまいます。ボタン側の遊びが大きかったので、気持ち大型の物(ジャンクパーツより)に交換して、かなり改善されたのですが、マガジンによっては、相性が悪い物があります。
ちなみに、マルイ純正の物は問題ありませんでしたが、海外製の物は、ブランドによって違いますので確認が必要です。

フレームの調整に、目処が立った時点で、涙目のマーク部分を化粧直しを簡単にして、気分転換しました。
下地のTANカラーが、シンナーで簡単に落ちてしまいますので、垂れた部分を拭き取っている程度です。
これで、中身のカスタマイズに入れます。
まず、バレル周りです。

レンジアップ仕様です。先のG36と比較すると、HOPテンションの前後長が確保できますので、確実な長掛けHOPにできます。
インナーバレル長は270mmにし、出口テーパー加工を行います。

インナーバレルを若干短く(270mm)したのは、ハイダーが純正だったので、吐出エアのいきなりの拡散を緩和する為、アウターバレル部分でも段階的になるようにした為です。ブレ止めはアルミシートのはめ込みで対応してあります。

お次はメカボックスです。全くのノーマル状態からのチューニングです。ジャンク状態の持ち込みでしたが、中身に状態は良好で、スイッチ部分の消耗も僅かしかありませんでした。
ボックス内部のレール部分の研磨と、軸受けをオイルレスメタルに交換です。

シリンダーは、Laylax製のタイプC に交換です。
ピストンはXabier製のウエイト・ロッド付きを使用します。圧縮比の向上と二次加速の効果でレンジアップに最適仕様になります。
今回、シリンダーヘッドはロッド部分の調整加工は必要ありませんでした。消音効果の追及は必要無い仕様でしたので、ロッドは最短位置になるように、シムとワッシャーは使用しません。

ギアは、G&Pの製品を使用しますが、ベベルギアのみ次世代G36から外した物に交換します。G&Pのベベルも、付属の純正ベベルも、逆転防止ラッチのかかりが2箇所しかないタイプでしたので、モーター換装に対応した仕様にしておきます。
スプリングは、劣化の少ない、等ピッチの細目巻きの物を使用します。

各所グリスアップをしながら組上げていきます。

ギアのグリスアップは、今回のチューニングに関しては、Xabierイエローグリスを使用しています。
通常ギア比でのサイクル優先で、低粘度のグリスにした状況です。消音目的でないと言う事でもありますので、この選択にしています。
フレーム調整で、アッパーのラバーシートや、ロアでの位置出しがガチガチにしてありますので、共振も少ない状況です。
スプリングガイドには、ダンパーを追加して調整を行っています。

モーターはマルイのHC30000を使用するのですが、お持込みの物は、ピニオンが消耗していましたので、純正付属の1000モーターより、交換取り付けとしてあります。
等ピッチスプリングの欠点としてのスプリングジャダーは、グリスアップで対応です。ピストン内部での潤滑と、余剰振動の低減になります。
画像分くらいを側面窓より両側に塗り付け、セミオートで数回動かし、もう一度同一量を付けるくらいが適量です。グリスはXabierホワイトを使用しています。

組上げて、配線を外部ケースのバッテリーに対応したコネクターを取り付けて完成になります。
随分、長い内容になってしまいましたが、こんな状況でした。
クライアント様、大変お待たせ致しました!
正直、久しぶりにフレーム矯正ありきのチューニングをさせて頂きましたが、調整費のウエイトの方が、予算が必要になります。
これから、製品を手に入れようと言う方は、確実な商品の方をお買い求めください。
場合によっては、新品を改めて購入した方が安上がりになります。
モデルの選択肢が無い場合は仕方ありませんが、物によっては調整不可能な物もありますので、ご了承ください。
今回のケースは、当たりのケースです! 上手くできる方が少ないと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

昨日の続きになります。
カテゴリーが「電動カスタム 海外」となっておりますが、中身はマルイ製です。
作業ウエイトが、フレームの調整による所が大きいので、あえて海外製カスタムのカテゴリーとさせて頂きました。
本来、作業手順的には、中身を先にしているのですが、ロアフレームからご紹介させて頂きます。
まず、ダミーボルト近辺から・・・

こちらは、キングアームスタイプになっていて、フレーム内部にダミーボルトのロックパーツが設置されています。
マルイ製のメカボックスの移植でも、ダミーボルトのロックが可能になる訳ですが・・・
そのままでは取り付けられません。いろいろ補正が必要です(涙)
画像の①ですが、リテンションのスプリングを挿入したくても入りませんでした。穴を2.3mmのキリで広げて挿入可にします。
ロックパーツの可動も確認しておきます。バリ等で動きが悪ければ、仕上げ追加作業が必要です。
②はロックパーツのストッパー用のネジ穴なのですが・・・

画像左のように、位置が合いません!? これでいいのだろうか?
穴位置の変更ができない近さなので、ロックパーツの方を加工して対応します(画像右上)。
イモネジを短く削って、ネジ穴に埋まるサイズにして、ロックパーツを挿入し、六角レンチを入れられるようにした削り込み部分に位置を合わせて、ネジを戻します。
素材表面の状態と塗装膜で動きが悪いので、グリスの塗布が必要です。ボルトストップレバーを仮付けして作動を確認します。

さて、メカボックスとの相性ですが、このフレームは内部空間に余裕が有り過ぎでした。そのままでは、グリップやストックの取り付けネジの締め具合で、その都度変わってしまいます。締め過ぎるとフレームも割れてしまいますね。
良く言えば、調整幅が大きいので、バッチリの位置出しが可能なフレームです。歪んでしまって、調整ができない物よりは良かったと思います。
悪く言うと、気付かずに組上げ、取り付けてみると性能が出せず、変形や破損して廃棄になってしまう可能性の高い状況です。
スペックのハッキリしたメカボックスやバレルアッセンブルの状況での確認しながらの作業で組上げるのが必須です。
性能が引き出せる組み込み状況になってから、カスタムアップをして行きましょう。
という事で⑤ですが、セレクターが、フレームの肉厚と合っておらず、グラグラ・ガタガタだったので、プレート内側に0.5mm厚のラバーを貼り付けて、ガタをとります。組み付けの際には、グリスを多めに塗っておきます。

⑥は、メカボックスとの隙間ができてしまい、メカボックスの先端がお辞儀してしまうのを嫌って、アルミシートを貼り付け、位置調整します。
実質、ここはそのままでも差し支えは無い部分になりますが、次の⑦での位置調整が確実になるので、施工してあります。
で、⑦なのですが、メカボックスのエンド部分とフレームの内壁まで2mm弱の隙間がありました。
ラバーシートでは対応できない空間です。そのままにしておくと、ストックの固定ネジは緩み易くなる上、メカボックスを引っ張り過ぎて、悪い事がてんこ盛りです。
2mmのアルミ板を加工してスペーサーを作り、フレームに接着してあります。
これらの作業が一発で決まれば良いのですが、実際には、組んではバラし、バラしては組んでの繰り返し作業での調整になります。
実際、何度繰り返したか覚えてはいません。20回以上なのは確かですが・・・(涙)
リアのフレームロックピンとトリガーピンだけでは、位置固定がやりきれないのが残念ですね。

メカボックスの位置が出た所で、ボルトストップの調整になります。メカボックスに干渉してしまって、取り付けできない状態になりましたので、メカボックスの干渉してしまう部分を削り込みます。
メカボックスの位置調整から比べれば、簡単に終わってしまう部分ですね。

そして、マガジンキャッチですが、ここも難有りでした。取り付け位置が下がってしまっているようで、給弾不良が出てしまう状況でした。
キャッチ部分も操作すると画像のように乗り上げてしまい、キャッチが効かなくなってしまいます。ボタン側の遊びが大きかったので、気持ち大型の物(ジャンクパーツより)に交換して、かなり改善されたのですが、マガジンによっては、相性が悪い物があります。
ちなみに、マルイ純正の物は問題ありませんでしたが、海外製の物は、ブランドによって違いますので確認が必要です。

フレームの調整に、目処が立った時点で、涙目のマーク部分を化粧直しを簡単にして、気分転換しました。
下地のTANカラーが、シンナーで簡単に落ちてしまいますので、垂れた部分を拭き取っている程度です。
これで、中身のカスタマイズに入れます。
まず、バレル周りです。

レンジアップ仕様です。先のG36と比較すると、HOPテンションの前後長が確保できますので、確実な長掛けHOPにできます。
インナーバレル長は270mmにし、出口テーパー加工を行います。

インナーバレルを若干短く(270mm)したのは、ハイダーが純正だったので、吐出エアのいきなりの拡散を緩和する為、アウターバレル部分でも段階的になるようにした為です。ブレ止めはアルミシートのはめ込みで対応してあります。

お次はメカボックスです。全くのノーマル状態からのチューニングです。ジャンク状態の持ち込みでしたが、中身に状態は良好で、スイッチ部分の消耗も僅かしかありませんでした。
ボックス内部のレール部分の研磨と、軸受けをオイルレスメタルに交換です。

シリンダーは、Laylax製のタイプC に交換です。
ピストンはXabier製のウエイト・ロッド付きを使用します。圧縮比の向上と二次加速の効果でレンジアップに最適仕様になります。
今回、シリンダーヘッドはロッド部分の調整加工は必要ありませんでした。消音効果の追及は必要無い仕様でしたので、ロッドは最短位置になるように、シムとワッシャーは使用しません。

ギアは、G&Pの製品を使用しますが、ベベルギアのみ次世代G36から外した物に交換します。G&Pのベベルも、付属の純正ベベルも、逆転防止ラッチのかかりが2箇所しかないタイプでしたので、モーター換装に対応した仕様にしておきます。
スプリングは、劣化の少ない、等ピッチの細目巻きの物を使用します。

各所グリスアップをしながら組上げていきます。

ギアのグリスアップは、今回のチューニングに関しては、Xabierイエローグリスを使用しています。
通常ギア比でのサイクル優先で、低粘度のグリスにした状況です。消音目的でないと言う事でもありますので、この選択にしています。
フレーム調整で、アッパーのラバーシートや、ロアでの位置出しがガチガチにしてありますので、共振も少ない状況です。
スプリングガイドには、ダンパーを追加して調整を行っています。

モーターはマルイのHC30000を使用するのですが、お持込みの物は、ピニオンが消耗していましたので、純正付属の1000モーターより、交換取り付けとしてあります。
等ピッチスプリングの欠点としてのスプリングジャダーは、グリスアップで対応です。ピストン内部での潤滑と、余剰振動の低減になります。
画像分くらいを側面窓より両側に塗り付け、セミオートで数回動かし、もう一度同一量を付けるくらいが適量です。グリスはXabierホワイトを使用しています。

組上げて、配線を外部ケースのバッテリーに対応したコネクターを取り付けて完成になります。
随分、長い内容になってしまいましたが、こんな状況でした。
クライアント様、大変お待たせ致しました!
正直、久しぶりにフレーム矯正ありきのチューニングをさせて頂きましたが、調整費のウエイトの方が、予算が必要になります。
これから、製品を手に入れようと言う方は、確実な商品の方をお買い求めください。
場合によっては、新品を改めて購入した方が安上がりになります。
モデルの選択肢が無い場合は仕方ありませんが、物によっては調整不可能な物もありますので、ご了承ください。
今回のケースは、当たりのケースです! 上手くできる方が少ないと思います。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2014年05月22日
M4用 NB フレーム&フロント 前編
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、マルイ製旧型M4をベースにしたカスタムを、前後編にてご紹介です。
本日は、中身まで行きません。外装のみです。しかもロアフレームは後編に続く・・・ になりますので、ご了承ください。

ノベスケタイプになります。NB(ノンブランド)にあたる製品(にしておいてください!)ですね。
正直なお話ですが、問題はてんこ盛りです。
ですが、もったいないお化けに来られては、怖くて眠れなくなってしまいますので、調整組上げして行きましょう!

まずは、アッパーフレームとハンドガードの取り付け状況の確認です。
アウターバレルの取り付け基部のみ使って確認します。 ネジOK・ガタ調整範囲・位置・・・あれ?
隙間が大きいですね。このままでも使用できますが、本家はピッタリつながるはずなので、確認します。

フレームの雄ネジと、ハンドガードレール取り付けのナット部分のネジ代を確認してみると・・・
隙間が空いて当然の寸法でした(涙) どうしましょう・・・!?

バレル基部が挟まらなければ、ピッタリ付きますね。ナットとレール部分も、長穴のネジ穴で若干の調整はできますが、それでは、フローティングのアウターバレルでは、固定に不安が出てしまいます。

フレームは、VFCタイプになっており、バレル基部の取り付けホールにはテーパーが付いている形状です。
アウターバレルを、VFCの物をはめようとしてみても、奥まで入らなかったりします・・・(涙)
アウターを交換しても、加工取り付けになるのは必至です。クライアント様にお伺いを立てて、純正バレルでの加工取り付けとなったのが幸いでした。
で、どうするかと言うと・・・

バレル基部のリブの部分を、薄くします。 フレームとハンドガードの隙間が3mmくらいありますので、1mmの厚さに削り込みます。強度の関係で、それ以上薄くするのに抵抗(心配)がありますので、わずかな隙間は妥協する方向です。
バレル長もレンジアップ効果を出し易い、30cm以下になるように、10.5インチサイズ相当に加工します。
旧型の利点として、ジョイントのパイプをカットする事で、ショート化が可能ですので、フロントサイトの位置をズラして取り付ける方法を選択しました。

先ほども触れましたが、フローティングバレルになりますので、取り付け基部の強度は重要です。テーパーの付いた、受け口になりますので、センター出しと固定には、調整時間をたっぷり取りました。最終的に、アルミシートでの補正が一番となり、ガイドリブのスペーサーが、一番重要な要となりました。かなりの圧入状態で固定されています。

ナット部分を取り付けると、パイプジョイントの部分はすっぽり隠れて、ハンドガードの隙間から見えるアウターバレルも誤魔化しが効いてくれています。
フロントサイトを取り付けると、こんな状態です。アウターバレルの任意の位置に、ロックピン用の溝を彫って取り付けです。
段差が隠れる位置になりますので、違和感は無いと思います。

フレームとの隙間も1mmくらいになりましたので、さほど目立たなくなりました。
フロントサイトの位置も、この通りです。

アッパーフレームの小物も取り付けましょう。
ダミーボルトカバーの取り付け位置(ダストポート)も、たわみがあり、作動に影響しますので、後で強制します。
チャージングハンドルも一部バリが酷かったので、削ってパーツを取り付けます。
この段階で、チャンバーの位置確認をしますので、チャンバーを用意します。
フレームには付属品としては付いていませんでしたので、Laylax製のプレーンタイプ(ダイヤル等無し)を使用します。

この個体は、HOPテンションをかける窓部分にバリがあったので、キレイに落とします。

マルイの純正チャンバーから、ダイヤル類を移植します。この時、前方に来るダイヤルを薄く削っておかなければいけません。
そのままだと、チャンバーが奥まで入りませんので、ご注意ください。
レンジアップ仕様ですので、HOPダイヤルには可動制限のピンが打ち込んであります。こちらの詳細は、明日にご紹介致します。
チャンバーの取り付けが、画像のような位置に来るまで、調整を行います(結構時間がかかっています)。
命中精度に関わる部分ですので、ピッタリになるように、試射しながら再調整が必要になる部分ですね。
レンジアップ(長掛けHOP)の場合は、傾いてしまうと真っ直ぐ飛ばせない状態が極端になりますので、最重要ポイントです。

位置が出ましたら、ナット部分もレールに合わせて、固定ネジを追加して、ガチガチに止められるようにします。
メカボックスとの位置矯正とガタ防止、及び、共振対策でラバーシートを接着してあります。
と、言うところまでが、本日の分になります。
画像の枚数が多いので、この辺で前編終了とさせて頂きたいと思います。
もしかしたら、明日は後編では無く、中編になってしまうかも?・・・ です。
明日に、また、続きをアップしますので、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

今回は、マルイ製旧型M4をベースにしたカスタムを、前後編にてご紹介です。
本日は、中身まで行きません。外装のみです。しかもロアフレームは後編に続く・・・ になりますので、ご了承ください。

ノベスケタイプになります。NB(ノンブランド)にあたる製品(にしておいてください!)ですね。
正直なお話ですが、問題はてんこ盛りです。
ですが、もったいないお化けに来られては、怖くて眠れなくなってしまいますので、調整組上げして行きましょう!

まずは、アッパーフレームとハンドガードの取り付け状況の確認です。
アウターバレルの取り付け基部のみ使って確認します。 ネジOK・ガタ調整範囲・位置・・・あれ?
隙間が大きいですね。このままでも使用できますが、本家はピッタリつながるはずなので、確認します。

フレームの雄ネジと、ハンドガードレール取り付けのナット部分のネジ代を確認してみると・・・
隙間が空いて当然の寸法でした(涙) どうしましょう・・・!?

バレル基部が挟まらなければ、ピッタリ付きますね。ナットとレール部分も、長穴のネジ穴で若干の調整はできますが、それでは、フローティングのアウターバレルでは、固定に不安が出てしまいます。

フレームは、VFCタイプになっており、バレル基部の取り付けホールにはテーパーが付いている形状です。
アウターバレルを、VFCの物をはめようとしてみても、奥まで入らなかったりします・・・(涙)
アウターを交換しても、加工取り付けになるのは必至です。クライアント様にお伺いを立てて、純正バレルでの加工取り付けとなったのが幸いでした。
で、どうするかと言うと・・・

バレル基部のリブの部分を、薄くします。 フレームとハンドガードの隙間が3mmくらいありますので、1mmの厚さに削り込みます。強度の関係で、それ以上薄くするのに抵抗(心配)がありますので、わずかな隙間は妥協する方向です。
バレル長もレンジアップ効果を出し易い、30cm以下になるように、10.5インチサイズ相当に加工します。
旧型の利点として、ジョイントのパイプをカットする事で、ショート化が可能ですので、フロントサイトの位置をズラして取り付ける方法を選択しました。

先ほども触れましたが、フローティングバレルになりますので、取り付け基部の強度は重要です。テーパーの付いた、受け口になりますので、センター出しと固定には、調整時間をたっぷり取りました。最終的に、アルミシートでの補正が一番となり、ガイドリブのスペーサーが、一番重要な要となりました。かなりの圧入状態で固定されています。

ナット部分を取り付けると、パイプジョイントの部分はすっぽり隠れて、ハンドガードの隙間から見えるアウターバレルも誤魔化しが効いてくれています。
フロントサイトを取り付けると、こんな状態です。アウターバレルの任意の位置に、ロックピン用の溝を彫って取り付けです。
段差が隠れる位置になりますので、違和感は無いと思います。

フレームとの隙間も1mmくらいになりましたので、さほど目立たなくなりました。
フロントサイトの位置も、この通りです。

アッパーフレームの小物も取り付けましょう。
ダミーボルトカバーの取り付け位置(ダストポート)も、たわみがあり、作動に影響しますので、後で強制します。
チャージングハンドルも一部バリが酷かったので、削ってパーツを取り付けます。
この段階で、チャンバーの位置確認をしますので、チャンバーを用意します。
フレームには付属品としては付いていませんでしたので、Laylax製のプレーンタイプ(ダイヤル等無し)を使用します。

この個体は、HOPテンションをかける窓部分にバリがあったので、キレイに落とします。

マルイの純正チャンバーから、ダイヤル類を移植します。この時、前方に来るダイヤルを薄く削っておかなければいけません。
そのままだと、チャンバーが奥まで入りませんので、ご注意ください。
レンジアップ仕様ですので、HOPダイヤルには可動制限のピンが打ち込んであります。こちらの詳細は、明日にご紹介致します。
チャンバーの取り付けが、画像のような位置に来るまで、調整を行います(結構時間がかかっています)。
命中精度に関わる部分ですので、ピッタリになるように、試射しながら再調整が必要になる部分ですね。
レンジアップ(長掛けHOP)の場合は、傾いてしまうと真っ直ぐ飛ばせない状態が極端になりますので、最重要ポイントです。

位置が出ましたら、ナット部分もレールに合わせて、固定ネジを追加して、ガチガチに止められるようにします。
メカボックスとの位置矯正とガタ防止、及び、共振対策でラバーシートを接着してあります。
と、言うところまでが、本日の分になります。
画像の枚数が多いので、この辺で前編終了とさせて頂きたいと思います。
もしかしたら、明日は後編では無く、中編になってしまうかも?・・・ です。
明日に、また、続きをアップしますので、宜しくお願い致します。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です
2014年05月21日
次世代 G36 メンテナンス修理
COMBAT DOLL の店主です。
今回は、以前カスタムした 「次世代G36C」 の修理メンテナンスです。
修理部分はと言うと・・・

おそらく、これが諸悪の根源だったのではないかと思われます。
見た目で判断できない品質部分ですので、価格の分、妥協頂く部分になってしまうのが申し訳ない次第です・・・(涙)
軸が折れてしまう・・・日本製であれば、およそ信じられない破損です。単純に考えても、負荷がかかって折れる前に、亜鉛の軸受けのはまり込み部分に変形が出るはずなのですが、メカボックスと軸受けは問題ありません。
マルイ純正のセクターギアから抜き取り、シャフトの打ち直しで対応してあります。
かなりの力での圧入になりますのすので、叩き込むのは厳禁です。変形してしまいます!
ハンドプレス等の専用工具か、それに準じる物を使用します。当店では、バイスを使用する事が多いです。
軸そのものの品質ですね。ハズレを引いてしまったようで、申し訳ありません。
セクターギアの遊びで、トリガーに接触して、トリガーの動きが悪い状況でしたが、動いてしまう状態でした。
比較的、早めの対応のようでしたので、他への被害は・・・

ピストンだけです。ノーマルピストンだったのが幸いです。
純正ピストンが、欠品中の為、Laylax製品での修理となりました。
ギアの軸も強化されたはずなので、安心だと思われます。
ちょっと前に、軸折れの記事 がありましたが、あれは凄かったですね。
やはり、次世代タイプはリコイルウエイトを動かすのに、衝撃負担の大きなシステムですので、それに伴った精度のパーツが必要になりますね。マルイ製のギアでの軸折れは、スタンダードタイプでは一度も経験がありませんし、次世代機では2度経験がありますが、限定された期間に生産されていた物だけです。
今回の対応で、以後、軸が折れるような状況は無いと思います。スパーとセクターはそのままですが、セクターがしっかりしていれば大丈夫でしょう。
HOPは、以前行った状態より、若干変更してあります。

可動制限は同じですが、HOPのプレシャー部分をプラ棒を使って埋めておきました。
G36は、チャンバーの形状の関係で、長掛けHOPにする場合、テンション部分の前後長が短い為、短距離を確実に平らにするように追加調整致しました。HOPのかかりがシビアになっていますので、ご了承ください。

画像のように、マークを付けた部分が、1スパン分で、適正HOPとなってしまいます。可動制限も2スパンくらいしかありませんが、そこまで動かすと弾詰まり致しますので、ご注意ください。
それとおまけで、

M4系のマガジンが使用できるマガジンハウジング(メーカー不明)が使用されていたのですが、本体との寸法差があって、ボディを膨らませてしまいます。無理やり押し込めば、装着できるのですが、気にしなければ良いというレベルではないと思います。
チャンバーや、ダミーボルトの可動にも影響が出てしまう可能性がありますので、寸法調整の為、削っておきましょう。

こんな感じに・・・

装着もすんなり行けますので、これで大丈夫でしょう。
約半年で修理が必要になってしまった状況でしたが、軸折れと言う、特殊な破損状況でしたので、ご容赦頂ければと思います。
クライアント様、こんな状況でした。明日は、もう1本の方の詳細を、ご紹介させて頂きます。前後編の予定になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です

今回は、以前カスタムした 「次世代G36C」 の修理メンテナンスです。
修理部分はと言うと・・・

おそらく、これが諸悪の根源だったのではないかと思われます。
見た目で判断できない品質部分ですので、価格の分、妥協頂く部分になってしまうのが申し訳ない次第です・・・(涙)
軸が折れてしまう・・・日本製であれば、およそ信じられない破損です。単純に考えても、負荷がかかって折れる前に、亜鉛の軸受けのはまり込み部分に変形が出るはずなのですが、メカボックスと軸受けは問題ありません。
マルイ純正のセクターギアから抜き取り、シャフトの打ち直しで対応してあります。
かなりの力での圧入になりますのすので、叩き込むのは厳禁です。変形してしまいます!
ハンドプレス等の専用工具か、それに準じる物を使用します。当店では、バイスを使用する事が多いです。
軸そのものの品質ですね。ハズレを引いてしまったようで、申し訳ありません。
セクターギアの遊びで、トリガーに接触して、トリガーの動きが悪い状況でしたが、動いてしまう状態でした。
比較的、早めの対応のようでしたので、他への被害は・・・

ピストンだけです。ノーマルピストンだったのが幸いです。
純正ピストンが、欠品中の為、Laylax製品での修理となりました。
ギアの軸も強化されたはずなので、安心だと思われます。
ちょっと前に、軸折れの記事 がありましたが、あれは凄かったですね。
やはり、次世代タイプはリコイルウエイトを動かすのに、衝撃負担の大きなシステムですので、それに伴った精度のパーツが必要になりますね。マルイ製のギアでの軸折れは、スタンダードタイプでは一度も経験がありませんし、次世代機では2度経験がありますが、限定された期間に生産されていた物だけです。
今回の対応で、以後、軸が折れるような状況は無いと思います。スパーとセクターはそのままですが、セクターがしっかりしていれば大丈夫でしょう。
HOPは、以前行った状態より、若干変更してあります。

可動制限は同じですが、HOPのプレシャー部分をプラ棒を使って埋めておきました。
G36は、チャンバーの形状の関係で、長掛けHOPにする場合、テンション部分の前後長が短い為、短距離を確実に平らにするように追加調整致しました。HOPのかかりがシビアになっていますので、ご了承ください。

画像のように、マークを付けた部分が、1スパン分で、適正HOPとなってしまいます。可動制限も2スパンくらいしかありませんが、そこまで動かすと弾詰まり致しますので、ご注意ください。
それとおまけで、

M4系のマガジンが使用できるマガジンハウジング(メーカー不明)が使用されていたのですが、本体との寸法差があって、ボディを膨らませてしまいます。無理やり押し込めば、装着できるのですが、気にしなければ良いというレベルではないと思います。
チャンバーや、ダミーボルトの可動にも影響が出てしまう可能性がありますので、寸法調整の為、削っておきましょう。

こんな感じに・・・

装着もすんなり行けますので、これで大丈夫でしょう。
約半年で修理が必要になってしまった状況でしたが、軸折れと言う、特殊な破損状況でしたので、ご容赦頂ければと思います。
クライアント様、こんな状況でした。明日は、もう1本の方の詳細を、ご紹介させて頂きます。前後編の予定になります。
COMBAT DOLL 店主 中根
奥山デイズにて定例会(レギュレーション)次回未定
営業時間 月曜日~土曜日 19:00~21:00
定休日 日曜日 年末年始 他 臨時休業あり
TEL 053-450-3308 FAX 同番
メール info@combatdoll.jp
ミリブロのメッセージからでも大丈夫です